今、寒冷前線通過中なのか突然雨が降ってきた。
風も強くなってきた。
今晩、舞洲へ北風に挨拶しに行く予定。
去年の12/5にも強風吹き荒れる中舞洲へ行った。
信号機が風にあおられ揺れ動いてた。
巻き上げられた砂が顔に当って痛かった。
下ハン握って風圧に耐えてたが足が付く寸前まで追い込まれた。
今晩はそこまで強風は吹かないと思うが楽しみやで。
御堂筋
一昨日は石切へちょっとだけ登り練習。
平地のフォームを崩さず(ハンドル位置)一枚小さいギアで登るのを目標にした。
心臓はもうそんなに強くなることはなさそうなんで筋力をつける方向の練習にしようと思ってる。
昨日は久々に三日連続の夜練で大阪城を周回してと思ったが一周して飽きてしまい毛馬から新御堂の下を走り御堂筋へ。
東通りのところではもっと人が溢れてると思ったがさほどでもなかった。
その後、淀屋橋から銀杏の紅葉と落ち葉を楽しみながら長堀まで。
この時期の御堂筋はほんま綺麗やね。
それと淀屋橋の信号が変わるのをまって青になった信号をどこまでクリアーできるか個人TTするのが最近の楽しみにもなってる。
長堀まで走り帰りは堺筋を北浜まで走り帰宅。
ポッコン
昨夜は頑張って舞洲へ帰りにローラーおとこさんお勧めの夜景を楽しむべくなみはや大橋を渡りUSJから中央市場回りで帰宅。
ATCや天保山の明かりがきれいやった。
幼稚園児の亡霊に追いかけられ死ぬ気で走ったがAve26km/h(:_;)
帰りの中ノ島あたりで橋の上りでダンシングした時に肩からポッコンと音がした。
骨が入ったというより筋の納まりが良くなった感じで一気に楽になった。
もう何回、ポッコンを聞いたか判らないがまだ少し違和感と特定の位置での痛みが有る。
あと何回ポッコンを聞いたら楽になるんやろ。
完全脱臼は時間がかかるな。
軟弱な剥離剤
思い立って昔のスペシャクロモリフレームを再塗装しようと強力塗装はがし剤ってのを買ってきた。
剥がすフレームはこれ。
ステッカー類を剥がして強力塗装はがし剤を塗ってみたが変化ない。
説明書きを見ると剥離時間5分~30分ってなってる。
昔、単車のホイールに使ったときは塗ったら直ぐにブヨブヨっと剥がれていったのに。
買う剥離剤を間違ったか軟弱な剥離剤しかもう売ってないのか。
塗料屋に行ったらまだ恐っそろしい位に剥がせる剥離剤が売ってるのかな。
注 単車のホイールは中古で買ったマービックのマグネシューム。
マグホイールって中古でも危ないのに剥離剤使う暴挙にでても大丈夫や!と気合でいってもた。
30分以上置いても変化無し。
剥離剤買いなおそう。
ハニービー
雨が止んでたが路面が濡れてたし上のおもちゃで遊ぶと決めた。
面白い!
クラッシュにも強く壁に激突させても平気。
安定させて飛ばすにはちょっと練習がいる。
私は意地になってやって8の字飛行が出来るようになった。
寝る前の楽しみが出来た。
メーカーのサイト
http://www.ccp-jp.com/2006_CCP-TOY/HoneyBee/85615.html
紅葉
今日は、京都の上京区をうろうろ。
上の写真は、妙蓮寺の御会式桜(おえしきざくら)。
大原の実光院でも不断桜という桜と紅葉を楽しめる。
写真的には妙蓮寺のほうが撮りやすい。
今日回ったところは、妙蓮寺の他、妙覚寺、妙顕寺、相国寺、龍安寺。
鷹峰の光悦寺にも足を伸ばしたが車を停められず断念。
参道の紅葉は真っ盛りだったが人もてんこ盛り。
http://www.trashbox.jp/%7Eueno/photo/olympus_E1/061126/index.html
ママチャリ&ガレージセール
松本サイクルのガレージセールに沢山の人が来てくれてた。
完成車や中古車も買ってくれありがたい限りだった。
また完組みホイールはキシリュームESが二組あったが売れた。(半額やからネ。私が先に知ってたら確保してたのに)
カブトX-4 メンテナンススタンドがあると聞いてたが情報をくれた人の勘違いでカブトのバイクスタンドだった。
(パチョさん、ゴメン)
まだ、残るはずやからガレージセールはまた有ると思う。
ガレージセールから帰宅後、農協のキャンペーンでママチャリが当りさっき佐川急便で送られてきた。
しかし豪快な荷造り。
ハンドルを曲げてペダルを外しただけでダンボール箱に入れられて送られてきた。
6mmのアーレンキーとペダル用の鉄板のスパナが同封。
ペダル用のスパナはさっぱり役に立たず。
自前のペダルレンチで対応。
BBの調整がさっぱりされてなくてペダルを空回しにするとゴリゴリ音がする。
ボール当りを調整したいけど手元にヘッドレンチがないのでロックナットが外せない。
自転車自体は国産メーカーみたいだからBBを転がってる105のBBに変えれそうやねんけど。
ママチャリのファインチューニングしたら結構エエ感じになるんとちゃうかな。