年末に買ったMTBモドキ。
メーカーのネーミングでフィットネスなんとかってなってるので厳密にはMTBや無いかもしれない。
オフロード自転車を選ぶにあたってシクロ車も考えたがSD王滝にも出てみたいのでこれになった。
ホイールが700c規格でロードホイールも使えたら町乗り時に23Cとかのスリックで走れたらよいなというすけべ心があった。
135mm幅は2.5mmのスペーサー付ければイケるんとちゃうかと安易な考えも。
それと寒い間MTBに乗ってるほうが寒くないやろと。
今日はyukihaさん、 たるきさんとゆっくりサイクリング。
10時に天満の天神さんに集合。
大川CRに出て毛馬経由で北港、舞洲、USJ、渡船で天保山を回った。
風も無く良い天気やと思ってたが 43号線を越えるとやっぱり風は吹いてた。
舞洲では普段は行かない焼却場やロッジの中を周る。
渡船乗り場に着いたときは20分待ちだったがお二人が初めてだったので待合室にゆっくり喋りながらまった。
帰りは中央大通りを阿波座まで走り靱公園を抜けて大阪市立愛珠幼稚園、適塾跡を回って天神さんに戻った。
繁昌亭横の喫茶店でお茶して解散。
写真は西区九条のD51
家から家で60kmの走行になってた。
天満宮までは9kmなんで天満宮から天満宮で42km程
おい自分よ今晩どうすんねん?
5時現在で気温摂氏3.7℃らしいぞ。
おまけに北西の風6m/secから8m/secらしいぞ。
とりあえず大阪城あたりまで行って様子見るか?
舞洲まで行ったら確実に地獄の入り口が見えるゾ。
結果
舞洲には届かず。
気温はポラールで摂氏2℃やった。
今日は久々にロードで走ったがやっぱりMTBより速度が出る分寒かった。
野田阪神でデンして帰ってきたが行きの毛馬で早くも足が痺れだした。
ブーツカバーやそれなりの防寒対策はとってたがアカンかった。
顔面がたまらんかった。
それと頭が痛くなってくるし歯まで痛くなってきた。
当分、夜走りはMTBにしとこ。
昨夜も20時にMTBで家出。
MTBなら装束が簡単で下はジャージに履き替えるだけ。
行き先は石切。
瓢箪山から線路沿いに緩やかに上がっていくルート。
斜めに登っていくので3%から5%くらいだけど垂直にルートをとると一気に15%とか20% の登りがゴロゴロ。
行きはヨイヨイでホカホカやけど下りは汗が冷えて超寒い。
下りきったあたりから爪先の感覚が無くなった。
風も向かい風で残り10kmが地獄のようやった。
風呂はいったら爪先が痛くて漬けてられない。
ポラ-ルのデータで走行中の気温は摂氏2℃やった。
昨夜は目的地もなくMTBで家出。
気温は8℃位やったみたい。
家を出て西へ走り出し大阪城でトイレに入ることなくそのまま中央大通りを西へ。
阿波座まで来ると天保山まで行き海を見るぞと尚も西へ。
なにわ大橋の標識もあったが当初の目的地の天保山へ到着。
USJ行きの乗り場でトイレに入る。
到着は9時で9時15分にUSJ行きがある。
乗って安治川の対岸を行くかと思ったが止めた。
ここで帰りがいつもより遅くなるかもと家に電話を入れておく。
帰りは安治川の地下通路のところで方向感覚を失う。
これはアカンと直ぐ歩いてる人に聞いたらこっちかなと思ってた方向は真逆でほんまに危なかった。
後は西風に乗り結構なペースで結局10時に帰宅。
行きは松島あたりで社会見学してて時間がかかったナ。
4月6月と二つのサイクルイベントに参加しようと思ってる。
4月はパナソニックヒルクライムin伊吹山。
6月はセルフディスカバリー王滝(42km)
伊吹山はエントリーしたけどまだ払い込みしてない。
17kmも続く登りは嫌やけど冬の間をサボらずに走るモチベーションにしたい。
王滝の方は、42kmを思いっきり楽しむつもり。
木曽森林鉄道の廃線跡とか写真に撮りながら6月の木曽は新緑の香りを一杯吸いながら走れるはず。
2月1日が申し込み開始らしい。