マッハ

昨日に続いて子供の頃に良く使ってた言葉。

blogでも「マッハの勢い」でなになにをすると書いてるがこれは最近の言葉やと思う。

記憶の中で一番最初にマッハが出てきたのは「スーパージェッター」というテレビアニメの主題歌の中。

主題歌の中にマッハ15のスピードだ!というフレーズがあった。

ここから何か急ぐとか早くする時に「マッハ15でするワ!」とか言うようになった。

少し後かローラーゲームと言うローラースケートとプロレスを足したようなスポーツがアメリカから入ってきて土曜の1時からテレビ放送してた。

最初から見るためには「マッハ15で帰らなアカン」かった。

確か、ローラーゲーム見て吉本新喜劇の「ふんわかふんわ、ふんわかふんわ」聞いてたと思う。

それが終わったらグローブとバットを持って広場に行くと皆集まってくるという土曜の午後やったと思う。

必死のパッチ

昨晩、阪神の矢野選手がお立ち台で「必死のパッチでした」とインタビューに答えてた。

矢野選手がお立ち台に立つのは久しぶりやったけど前回にもやっぱり「必死のパッチ」のフレーズを連発してた。

その後、関本選手が「必死のパッチ」をパクって言うてたけど関本選手の年齢ではパクったと言われてもしかたがないと思う。

私の小学校の頃は、一日に何度も言うてた「必死のパッチ」やけどその後すたれてたと思う。

「お前、必死のパッチやの~」と友達から言われると遊んでるのに真剣になるなという戒めめいた使い方で、そう言われると「恥ずかしい」事やった。

「そんなに一生懸命頑張るな」の意味であった。

自分で言う時はちょっと余裕がある雰囲気で「オレも必死のパッチでやるわ~」と行間を読むとかではなくニュアンスや雰囲気を感じ取りながら会話してた。

「必死のパッチ」という言葉がフェードアウトせずまた脚光を浴びるのはうれしい。

寺田屋騒動

P1000135s

平成になってまたも寺田屋騒動が勃発。

この建物がオリジナルではないのでは?というもの。

仮にオリジナルでなかっても当時を偲ばせるたたずまいやから私としては良いのではと思う。

まー、オリジナルでないと結論が出てもその旨告知されたらよいと思う。

幕末の旅籠でもう一つ有名な四条烏丸の近江屋はコンビニの前にある石碑しかなくなってる。

龍馬が暗殺された場所やから残ってれば重要文化財にはなってたやろな。

Google Chrome

Google Chromeを朝からDLして使ってみた。

どうなんやろ。

私の使い方やったらFireFoxのほうが使いやすい。

ブックマークの中のフォルダをタブ表示で一気に開ける。

おまけにフォルダをFireFoxのツールバーに置けるので2クリックで良くお邪魔するページが次々と開いていってくれる。

Chromeもタブ表示が出来るが一気に開くようには出来てなさそう。(設定でできる?)

追記
峠の山賊さん情報から。

タブの一気開きは右クリックでいけますね。

FireFoxでも同じ操作で開きますね。
ちょっとの間、平行して使ってみます。

錦織圭 in US OPEN

YouTubeを貼って本文を書くとページのレイアウトが変わってしまうので。

第4シードの選手はアップセット!

このまま優勝してしまえ!