「studio model K’s な きらめき」から街角のスナップを紹介。
自転車が題材の街角スナップ。
自然にかっこ良く街に溶け込んでる。
自分でも自転車を入れて街撮りをすることもあるけどなんか雰囲気がおかしい気がしてた。
自分の場合、自転車を入れて撮るときは自転車を主張し過ぎてるとレンジャー前田さんの写真を見て感じた。
この時なんか、思いっきり「自転車を撮ってます」と言うてますな。
「studio model K’s な きらめき」から街角のスナップを紹介。
自転車が題材の街角スナップ。
自然にかっこ良く街に溶け込んでる。
自分でも自転車を入れて街撮りをすることもあるけどなんか雰囲気がおかしい気がしてた。
自分の場合、自転車を入れて撮るときは自転車を主張し過ぎてるとレンジャー前田さんの写真を見て感じた。
この時なんか、思いっきり「自転車を撮ってます」と言うてますな。
studio model K’s な きらめき というカメラマンの方のページが今朝のNHKの番組で紹介されてた。
数年前にお母さんから渡された数十枚の白黒写真。
それは亡くなったお爺ちゃんが撮った70年前の写真。
そこから[お爺ちゃんと俺の二人展]が始る。
そのへんの事はこちらで。
70年前のお爺ちゃんの足跡をたどりながらの小旅行は楽しいやろな。
他にも色んな写真を紹介されててOBPなどはライフワークにされてるみたい。
コメントを残そうかとも思ったがついさっきでも凄い数やったから今日はワケワカメな数のコメントになるやろなと思い止めといた。
うろついてるところがカブリ気味やからご本人にお会いできるかも。
日曜のMr,Kさんとの街道の話から旧街道を調べてて一番気になったのは伊勢本街道。
大阪の玉造から暗峠を越え奈良市で南下し桜井から東進し国道369、国道166、国道421で伊勢神宮までらしい。
暗峠と平群丘陵超えはかんべんさせてもらって考えてみたいな。
資料によると180km位とのこと。
帰りは輪行するとして日帰りがぎりぎり可能かも。
Todoリストに入れとこ。
背割堤の桜は待ってくれてた。
9時にOBPのampm前でMr,Kさんと落ちあい大川CRから毛馬へ向かう。
大川の桜は葉桜になってるが葉はチラホラでまだまだ綺麗。
昨夜に落ちた花びらが道の端に溜まってて上下でピンク。
毛馬から淀川を遡る。
青空が一杯!!
河原にはさまざまなスポーツの人、自転車、ウォーキング、ジョギングなどの人がいっぱい。
のんびりと走り、枚方で旧街道に入り街並を楽しむ。
枚方宿は京街道の宿場として古い歴史がある。
Mr,Kさんと宿場を解説する看板の前で休憩してて街道の話に花がさいた。
枚方宿で大阪方面と南下ルートに別れてるみたいで高野山へ続くのかな。
南下すると楠正成にゆかりのある四条畷やはるかは千早赤坂もある。
枚方宿を抜けまた淀川に戻り管理道路を樟葉まではしり昼前に御幸橋に到着。
背割堤の桜は待っててくれました。
http://www.rz250.sakura.ne.jp/bicycle/090412/
入り口から少しの間は人が多いが真ん中より先に行くと人もまばら。
背割堤で散ってしまってたら嵯峨野の佐野邸か嵐電の桜のトンネルまで行こうと思ってたが十分堪能させてくれた。
今日の暑さで京都市内まで行くと帰りは相当辛かったと思う。
帰りは枚方から寝屋川に沿って南下ルートを取りショートカットして帰った。
Mr,Kさん、お疲れさんでした。
13時50分に帰宅。
先週は寒かったやん。
こんなけ暑いとベストのウインドブレーカーも着られへん。
どうすんねん!腹!!
アニキの三発目を見て家出。
下柳も好投した。
もう一人のおっさんが気になるけど5月には元気な姿を見せてくれるはず。
今日は負けへんやろと8時前に西に向かう。
大川の桜は満開から雨風が無いのでまだまだ見事。
ところで薄手のジャージに告ぐ!
勝手に縮むなよ!
XLのお前が縮んだら海外通販に頼るしかなくなるがな。