シクロジャンブル

pb284769.JPG

10時過ぎに服部緑地に到着。

ALANのフレームを発見。

じっと見つめて買う気になった。

28K円。

じっと見つめてて買う気になった。

後日宅配可能とのことなんで5K円を手付としてはらった。

払ってからちょっと小さい気もしたんでメジャーを借りて測ると芯トップが52で小さい事が判明。

キャンセルした。

その後、ウロウロしてたらクロマメさんに出会う。

eBayで買われたOLMOを見せてもらい談笑後、またウロウロ。

それで見つけた写真のFD。

なんかかっこ良い。

思わず買った。

C61のボイラー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

以前、テレビでC571の解体修理のドキュメントを見てボイラー修理してる工場がよく通る道沿いに有るのが分かった。

今日、シクロジャンブルに服部緑地へ行くのに前を通ったら工場の扉が開いてた。

ドキュメントを見てから前を通ると気になって見てたがいつも閉まったままだった。

工場の中にあったのはまぎれもなく修理を終えたSLのボイラーやった。

これから搬出というタイミングで見れたみたい。

梅小路に運ばれるんやろね。

鷹取にはこばれるんやろね。

さいたま市のJR東日本大宮総合車両センターで組み立て。

関係者らしい人が出てきたので機種を聞くとC61とのこと。

帰ってから検索するとC61-20らしい。

うららさんの2009/06/16のエントリーに詳しく載せられてる。

もう少しして梅小路に行くと最終調整してるとこがみれるんやろね。

残念ながらさいたま市で組み立てとの情報。

追記

峠の山賊さんに指摘していただいたので訂正。

近所の宮さん

PB264701b

大阪の秋の色。

御堂筋の銀杏並木も今頃は紅葉の最盛期やと思う。

今度の日曜は御堂筋を歩くつもり。

近所の宮さんの銀杏も色づいてる。

PB264707b

この銀杏の下に御座をひいて見上げながら昼寝したいな。

晩秋の大阪城

pb214556b.jpg

大阪城の内周。

今が真っ盛りの紅葉。

pb214583b.jpg

大阪城の石垣は隠れた紅葉の名所やと思う。

pb214578b.jpg

大阪城の石垣とOBPのビル群。

この後、御堂筋に行ったがもう少しって感じやった。

楽しいおっちゃん

日曜、午前中は紅葉を見ながら信楽方面でドライブし、夕方自転車でウロウロしてた靭公園で見つけた風景。

pb214598.JPG

これ右の(多分レイ・チャールズ)人形を左のおっちゃんがラジコンで動かしてる。

pb214601b.jpg

台になってるスーツケースから曲が流れててこの人形が曲に合わせてキーボードを弾きながら上体をスイングさせながら歌ってた。

それが見事にシンクロしてた。

おっちゃん、やりよるわ!

Posted in etc

特殊工具

また特殊工具がほしくなってきた。

自転車フレームのヘッドチューブリーマー。

フレームのベアリング面を整形する工具。

フレームを加工するのは一回限りで十分な作業。

JAMISのECRIPSをBBのフェーシング工具を使って加工してみたらやっぱりスムーズに動く。

しかし専用工具やったらもっとスムーズに動くんやないかと思う。

それで調べてたらBBフェーシング工具と同じメーカーのが国内価格、26千円くらいで売ってる。

元々西ドイツ製(Cyclus社)やから海外通販やったらもっと安いのではと探して見たがポンド表示で133円換算で17千円位。

家中の自転車を片っ端から加工して一回単価を下げて勿体無い感を和らげる必要があるな。

バランバランシリーズ

P1020582

今年の七夕の日に銀河やなく海を渡ってきたCampagnoloのCENTAUR

いつ新しいフレームが来ても大丈夫なように早々と購入してた。

まだフレームはもう少し先。

組み付けしてない真新なエルゴを何も分解せんでもと自分でも思う。

しかし眺めてたら分解したくなった。

最初やから慎重に分解した。

注意

白○の所は極小のスプリングと硬球(ベアリング球)が対でセットしてる。

これは飛ばしやすいので慎重に!!

組み立ては三度ほどやり直し完了。

(バネのセットに失敗して指先にバネが刺さった。)

操作が軽くなった理由はカムの構造の進化やね。