SRX-6

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

バックステップの試走で奈良町に行ってきた。

チェンジペダルの位置とステップ先端の形状とサスペンションのリザーバータンクに問題があった。

チェンジペダルは工具を持って行ってたので速やかに対処できた。

ステップ先端の形状が悪くブーツの底が点で当たる。

削って対処できる範囲。

ステップに爪先立ちすると踵がサスのリザーバーに当たって自由度が制限されてしまった。

リザーバータンクを後ろになるように変更してみる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

旧街道の上ッ道にて。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

奈良町にて。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

奈良町にて。

SRX-6

p1030311

雨の連休は家族サービスの隙間に単車イジリ。

ブレーキホースを繋いでブレーキオイルのエアー抜き。

一向に抜けない。

原因はバンジョーボルトを純正を流用したから。

この日は、ここまでにブレーキホースのフィッティング交換と保護チューブのセットをしててここで時間切れ。

p1030309

スパイラルチューブは楽に使えるけど見た目がイマイチですよね。

フィッティング交換に合わせてホームセンターで透明のチューブを買ってきた。

今日、また隙間を見つけてエアー抜きの続き。

手持ちのバンジョーボルトが青のアルマイトしかなったが店が開くまで時間が有るんでそれを使った。

その後、チェンジ側をセットして一旦終了。

さっき、試走に出かけてきた。

高さが気になってたが膝への負担は変わらなさそう。

乗ってみて気になった事の修正と各部の磨きをしないと行けないので完成はもう少し先。

SRX-6

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

SRX-6のバックステップは細々したところの作業が終わりブレーキホースの設定とペダルの加工。

細々したところっていうのはストップスイッチとの連携とリターンスプリングの設定等、邪魔くさいところ。

ストップスイッチとの連携はRZ250の時と同じ方法でスイッチをノーマルの位置のままベルクランクで引く方向を変えた。

マスターシリンダーを変更するのでブレーキホースを用意しないといけない。

RZ250で使ってて余ってるステンメッシュのホースをカットして使う。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハンドグラインダーでカットすると中のチューブが変形しない。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

長さを失敗。

長すぎるのでもう一度カット。

ホースが出来たのでブレーキペダルの加工。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

曲げ加工で干渉がわずかになった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

角を少しだけカット。

ブレーキ側の加工は終わり。

 

SRX-6

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

SRX-6のバックステップでカラーが必要になった。

精度は必要でないのでホールソーを利用して作ってみた。

歯の部分が別売りしてるタイプで歯は800円程。

16mmパイと23mmパイの二種類と取付け部を買ってきた。

ちょっと失敗中の穴は16mmの歯で17.5mm。

外側を抜こうと思ったが23mm位が必要なのところ20mm以下になってしまう。

外を抜くのに内径を考えなアカンところを外形23mmではアカンね。

買い直してもう一度。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

外側を完全に抜く前に中の穴を先に開ける。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

バリ取りしてない無いので引っかかってるが出来た。

思いっきり現物合わせな作業はまだまだ続く。

私の人生みたい。(^_^)

生駒山頂

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

生駒山頂遊園地に行くと必ず乗る飛行塔。

大阪からいつも見る飛行塔とテレビアンテナ群。

台風の影響で東風。

奈良から大阪に抜ける時に生駒でフェーン現象がおきるみたいで大阪は暑かったけど山頂は26℃ほどだったみたい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

北摂方面を見ると第二名神の高槻ジャンクションが見えた。

帰りには台風の影響か雲が出てきたが明石海峡大橋付近は雲の切れ目で輝いてた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

RZ250

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

朝活でRZ250のオイルシール交換。

ミッションオイルが出てくる可能性があるので壁に立てかけて作業開始。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ドライブスプロケットとベアリングのインナーレースの間にカラーが付いてる。

このカラーのおかげでオイルシールにマイナスドライバーを刺すスペースがあるので楽に抜ける。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スコっと抜けた。

どういう風にセットするか考えてて安い部品なんで1個追加して2個用意した。

一個目はそのままCRC556を塗ってコンコンと押し込んだが真っ直ぐに押し込むのは至難の技。

少し斜めに入れてから浮いてる所をコンコンしたがゴムのコーティングが浮いてきた。

これは想定内で二枚目を試す。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このボルトと(左サイドカバーを外すと現れた。)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このクラッチレバーの陰に隠れてるボルトを緩めて再挑戦。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なんの変形も無くセット完了。

クリーナーボックスを外さずに出来たので1時間弱。

一度走って様子を見たいところだけど汗でボトボトになったのでまた後で。

SRX-6とRZ250

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

バックステップをセットして跨ってみた。

跨るだけでは判らんか。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

チェンジ側もセットしようとしたがステップとチェンジペダルのサイズが微妙に合わずキューズクラフトさんにお願いしてきた。

SRX-6のバックステップはしばし休憩。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

RZ250のオイル漏れ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スペアーのクランクケースでそうするか思案中。

右の丸いところがドライブシャフトでそこのオイルシールが死んでそう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

奥にベアリングがセットされキー溝で固定されてる。

その手前にオイルシールがセットされる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

赤丸のボルトを緩めたら少し広がりセットしやすいかな。

これを緩めるにはクリーナーボックスを外す必要がある。

明日の朝、頑張ってみるかな。