スイングアームの幅を詰めるのにどうしたら良いか考えた結果、日曜大工で使ってる電動丸のこをテーブルにセットして切ってみた。
アルミ用の刃を買ってきて付け替え恐ろ恐ろ切り出したらメッチャすんなりと切れた。
70mm幅を55mmにするにあたって当りを28mmにセットしてスッパリ。
これを布施金属工業さんで溶接して貰う予定。
初期型SRX-6のスイングアームをアルミ化しようと思ってると前に書いたがセル付きのSRX600(3SX)のスイングアームをヤフオクで調達してたがツインショックのスイングアームとしては太すぎるのとピボット部を詰めるアイデアが浮かばずそのまんまだった。
ふと加工しないのだったら捨てたのと同じだと思うと大胆なアイデアが浮かんだ。
解体してピボット部を旋盤加工してもらいアーム部を15mm詰めて溶接して貰ったら出来るやん!と。
でドリルで穴を開けたった。
リード穴から太いドリルで穴を拡大していって最後に残ったところをハンドグランダーで切断。
こうなりました。
さてこれから数値をきっちり出していかないと。
SRX-6に付いてたXJR400の純正サスをRSタイチにOHに出してた。
上が帰ってきたサスで間に二個有るのがオイルシール。
昨日、閉店ギリギリに取りに行き朝活で交換。
その間は、以前にポチった激安ショックを使ってた。
一見オーリンズ!
さっぱりダメかと思ったら普通に走れた。
抜けたサスで「ハンドリング最高!」って思った程度の腕には何でも同じか(笑)
元のXJR純正に。
オイルの滲みが有ったのがキッカケだけどオイル自体が抜けてたのとガスが抜けてるのが明白だったのでOHにだした。
二本で3万円弱。
オイル交換は自分でもできそうだったがオイルシールが手に入らないので頼んだ。
私にはオーリンズを買ってもプラシーボ効果以上の恩恵は判らんやろね。
W650のリア周りの整備が終わってたがHeatechの使用に対して電力が足りるのか少し不安だったので電圧計を付けた。
ジャケットが7Aでタイツが3.5Aとなってる。
最大で126W使うことになる。
ETCやスマホに給電して使うのは大丈夫なのか?
心配になった。
17oorpm位で14.3V発電してる。
英語マニュアルでは
Rated Output 18 A-14 V @7 500 r/min (rpm)
となってるので252Wの発電量があるようになってる。
バッテリー点火の単車はバッテリーが弱ると動かないから気をつけないと。
もし弱るようならヘッドライトのH4球を35wのに変えるかな。
昨日の日曜、家族サービス兼自分も興味があるので京都鉄道博物館へ行ってきた。
色々な体験コーナーもあった。
昔の木造の駅舎を再現し駅前にたばこ屋さん。
機関車の裏を見れる展示もあった。
屋内展示を楽しんだ後に梅小路蒸気機関車館へ。
上は義経号。
修理中。
D51の1号車。
イワシのイワシ柱。
11/6晩秋の美山でW650繋がりの人たちとツーリング。
集合は9時半に亀岡のファミマ。
当初は高速で一気に亀岡へ行く予定だったが予定が変わり北摂の山越えで亀岡に入ることにした。
7時半に出発。
万博外周から彩都に抜け忍頂寺から清坂峠を越え二料山荘。
自転車でいく同じ道。
亀岡への下りでは紅葉が楽しめたがまだ少し早かった。
9時半にファミマを出発し国道9号線を避け県道405から県道205を繋いで県道19で日吉ダム到着。
この間にシグレのような雨が降り出した。
路面はウエットながらカッパを着る程でもなかった。
信号が少なく交通量も少なく快適な道。
日吉ダムの駐車場付くと興味深い車の一団が停まってた。
メッサーシュミット!
世界中で今人気が出ててオークションでは凄い金額になってる。
それとBMWイセッタ。
三輪のイセッタには初めて見た。
これも値が上がってる。
イセッタの隣の赤い車は名前が判らない。
楽しくミニカーを見てたら12気筒の音が聞こえてきた。
Ferrari 365BB !
ベルリネッタボクサー!
メッサーシュミットと一緒の画面に。
日吉ダムで数台と合流し一路美山へ。
前をパトカーが走ってて車数台の後をゆっくりと。
晩秋の田舎道を楽しんで道の駅美山ふれあい広場に到着。
北陸からの二台が合流。
美山牛乳の顔出し看板に思わず反応。
12時前に目的地の「美山町自然文化村 河鹿荘」に到着。
ここで20数年ぶりにお会いする川崎さんと合流。
昔と変らずパワフルでした。
ピザを食べながら話が弾んだ。
食後、茅葺の里に行く頃には太陽が出てきて少し暖かくなった。
ここで解散となり数台が離脱し残った人は茅葺の里を散策。
私は、佐々里峠を超え京北経由で日吉ダムに戻るルートを考え先に離脱した。
川崎さんはカーナビを頼りにノンビリ帰るとのこと。
秋の佐々里峠は初めて。
茅葺の里からここまで信号は無しこの後も京北ウッディーランドまで交通量が少なく信号も常照皇寺付近まで無し。
ウッディーランドで休憩せず目的の一つだった喫茶 遊月へ。
ノンビリしてると陽が落ちるので程なく出発。
県道19.25.405を走り北摂の山を安威川抜けのコースで茨木にでて帰宅。
北摂あたりで陽が落ちたが急速に気温が低下。
今回もHeatechの電熱ジャケットを着て行ったが威力満点だった。