スイングアームの部材の固定方法を変えてみた。
アーム先端でL字の軟鉄をボルトで止めて固定。
左アームはチェーンカバー取り付けステーのボルト穴とリベット穴を利用。
右はブレーキホースの固定ステー用のボルト穴を利用した。
これで左右のアームは全く動かなくなった。
微調整も簡単に出来るようになった。
前はこれだけピボットセンターとアームのセンターがずれてる。
後はサスの取り付け部を切り出す事とトルクロッドの取り付け位置の設定もしくはキャリパーステーの改造。
上の写真は初期型(1JK)のノーマルマフラーの内部。
イギリスのPerry ReynoldsさんのWEBページに有った。
ノーマルマフラーの改造の参考になる。
一作目も満足してるがやはり気になるところが有るのは事実。
奈良県磯城郡田原本町の「JUST RIDE」というカフェに改造好き4人で行ってきた。
11時に第二阪奈、壱分IC降りて直ぐのファミリーマートに集合して南下。
途中、信貴フラワーロードを走り自販機前で休憩と雑談。
エストレヤ3台とRZ250。
エストレヤ3台は改造しまくり。
風が無く日当たりが良くあまり寒さは感じなかった。
結局小一時間雑談後、出発。
去年の11月にオープンだったらしい。
お店の東側が「唐古・鍵遺跡」で公園整備中とのことだが見晴らしが素晴らしい。
ハンバーガー&ハンバーグ焼きカレーが自慢との事でしたが私は違うメニュー。
他のメンバーがハンバーガー、ハンバーグを食べて美味しかったとの感想でした。
私達は1時過ぎにお店に入り2時過ぎまで居てたがどんどんお客さんが入ってきてた。
ここでも、改造話に花が咲く。
お店のオーナーが写真を撮ってくれて帰途につく。
ここからR24を北上しながら流れ解散。
tono君は西名阪で、青木君とYoshikawa君はもう一軒カフェ探検に。
私はそのまま北上するがde”LIGHT奈良店を発見。
スクランブラーのカフェが気になってたので値段を聞きたいと思い寄ったら片岡さんがいらして(初対面)コーヒーを頂き色々お話を聞かせて頂いた。
3時過ぎまで長居させてもらい慌てて帰途につく。