3時より自由時間となり急いで桜見物。
大柳生の近所に目をつけていた場所があった。
数枚撮り月ヶ瀬に向かったが手前で予備タンクに入り開いてるスタンドを探して名阪白樫ICまで。
帰りは島ヶ原に出てR163で月ヶ瀬口に出来た道の駅に寄ったが今日は閉店だった。
一枚撮って笠置を目指す。
笠置手前の沈下橋で一枚。
笠置に着くと満開。
JR笠置駅から少し離れたところで数枚。
6時半に帰宅したので3時間半の早回りだった。
3時より自由時間となり急いで桜見物。
大柳生の近所に目をつけていた場所があった。
数枚撮り月ヶ瀬に向かったが手前で予備タンクに入り開いてるスタンドを探して名阪白樫ICまで。
帰りは島ヶ原に出てR163で月ヶ瀬口に出来た道の駅に寄ったが今日は閉店だった。
一枚撮って笠置を目指す。
笠置手前の沈下橋で一枚。
笠置に着くと満開。
JR笠置駅から少し離れたところで数枚。
6時半に帰宅したので3時間半の早回りだった。
W650が年末から若干不調だった。
走れるので何でかなと思いながらツーリングに行ったりしてたが有る日床にガソリンがこぼれてるのを発見。
オーバーフローだと確信してフロートバルブを註文してた。
左が調子悪かったが代えるなら左右一気に。
フロートカバーのパッキンも一緒に註文したんで6,ooo円を越えた。
症状は最初、始動する時片肺のようなグズリ気味で掛かり少し乗ると快調に。
去年の12月に淡路島、香川、岡山をツーリングした時に高速道路を巡航し高速を降りて信号など停車するとカブリ気味になった。
この時は軽くレーシングすれば元に戻った。
それで、長らく乗らずにいたら床にガソリンが溜まってた。
バーチカルツインなんで溢れたガソリンはシリンダーに流れずクリーナーボックス内に溜まったみたい。
ガレージから出す時もガソリンが漏れた。
いくらかはシリンダーに流れて始動時に愚図ったのかな。
上の写真を見ると光ってる部分がある。
原因はこれだと決め付けた。
ガソリンコックが負圧じゃなくストレートに代えてたものオーバーフロー原因。
負圧式なら床にガソリンが溜まる事はにだろうけど高速巡航後の停車時の流れ込みは起こる可能性がある。
こんなちっさい部品の交換にクリーナーボックスを外してゴソゴソしないといけないので1時間半かかった。
6:40に鈴鹿ツインサーキットに到着。
新名神では0℃!
前の方に何やら見慣れない物体が。
この状態に積まれた可愛いニーラー(サイドカー)だった。
こんな感じで本気で遊んではりました。
さて皆さん愛車の走行準備で忙しいが着てる服装は冬のよう。
放射冷却で冷え込んでた。
気を付けないとコケるかなと自分に言い聞かせた。
と一発目の言い訳。
午後からはポカポカして暖かくなった。
ツインショックシングル250ccクラスは盛況で多数参加されてたがエストレヤやTRなどKawasakiは居なかった。
一際目立ってたDucati。
すっごくカッコよかった。
自分の走りは去年の7月より1秒落ちの44秒790。
ステップ擦りまくってバンク角足らんとバックステップにしたり、リアサスをO/Hに出したり、プラシーボ効果を狙ってスイングアームのアルミ化したり、これで間違いなく42秒台で走れるハズやったのに。
絶対、タイヤが風邪ひいてたか路面温度が低かったからやと責任転嫁しとく。
最後のじゃんけん大会でTシャツを頂いた。
楽しいおっちゃんのサーキット遊びの一日でした。
TZ250のシリンダーヘッドの問題(デトネ)はこれくらいなら大丈夫だろうとアドバイスを頂いた。
FBで友達になってもらってる国際A級の方が知り合いのレースメカの方に写真を提示して判断していただいた。
但し、ベースパッキン2枚重の方が良いだろうと。
また、先日のツーリングでもその筋の師匠が「見たるから持ってこい」と言っていただいて見てもらったら同じ見解でした。
しかしスキッシュエリアの異物の混入の傷がありプラグホールが欠けてるのが飛んだのではとのアドバイスを頂いた。
赤丸のところ、アドバイスは面取りしてバフ掛けしてベースパッキン2枚と。
最初の画像は面取りしたもの。
プラグもじっくり見たがオイルはA747ではないような焼け方。
A747でこんな電極なら完璧に薄いが違うオイルみたい。
しかし薄かったのは確かやね。
ベースパッキン0.8T2枚にして組んだ。
ローソン大淀町下渕店に9時集合でR169を南下しそなまま瀞峡方面へ進路(R169のまま)をとり本宮大社付近でR168に出て北上のルート。
9時過ぎ、少し遅れて出発。
今日の参加車両は私がRZ250他にXJ900、SDR、BMW、RZR、CBR1000、XR100。
ソコソコのペースで快調に池原ダムを通過しまだ走ったことのないR168へのルート。
途中このSDRに乗せてもらった。
結構トルク感があり軽い車体でヒラヒラパヒーンって感じでした。
R309との分岐点から狭いところも有ったが瀞峡の雄大な景色を見ながら快走。
R168にでて本宮で給油。
大淀町で満タンにして8L入った。
家から大淀町まで3L程だったので11Lの消費。
メモ、池原ダム付近のGSは日曜休み。
十津川村に入ったところで昼食。
ここの釜めしがお勧めとの事だったが私は胆嚢手術の副作用で食べすぎるとトイレに駆け込む事になるので狐うどんだけにしといた。
昼食後、谷瀬の吊り端を目指してやっぱり快走。
谷瀬の吊り端は積極的に渡りたいと思わない。
五條まで帰ってきたところで天川村へ。
給油後、道の駅 吉野路黒滝へ。
こんにゃくを食べたかったが既に閉まってた。
一旦、お疲れさんの挨拶をして帰途につく。
下市市街まで下りたところからXJ900に試乗させて貰った。
ウルトラスムーズ。
ポジションも楽だし振動も殆どない。
エンブレはクランクケースの減圧の効果で2STのよう。
信号待ちで軽くレーシングするとピックアップの鋭さにびっくり。
回転の落ちも一瞬。
キャブの同調がこれ以上ないほど完璧なんだろうな。
ピックアップの鋭いエンジンは低速でギクシャクするものだがクランクケース内の減圧が効いてエンブレが軽減されてるのでウルトラスムーズ。
奈良市内まで乗せてもらいコンビニで休憩した時にRZ250の問題点を指摘してもらった。
ステアリングが締めすぎで軽く出てるスネーキングの対処を教えてもらった。
またお願いします。