龍神

今朝は寝坊してしまった。

5時半起床、6時出発で目指すは龍神回りで印南町のCoroCoro珈琲。

二時までに帰宅命令が出てるのでなるべく早く出たかったが失敗。

8時に高野山の大門に到着。

さっそく外国の人に遭遇。

古い街道の辻でちょっと休憩。

高野山の霊賓館。

左奥の赤い葉はまるで紅葉みたいだったが何の種類だろう?

新緑の緑と赤い色が素晴らしいコントラスト。

護摩壇山パーキングは既に単車が一杯で停める所はあったがパスした。

龍神スカイラインはウエットパッチが残ってる状況でビビリながら通過。

龍神温泉への分岐手前の香房ゆず夢さんで一服。

カフェオレとチーズケーキを頂く。

朝の出発が遅れたので丁度開店直後でした。

さて冷えた身体が少し温もったので一路印南を目指した。

R371からR425、R424で南部に出て右折、北上して程なくCoroCoro珈琲に到着。

ここのオーナー夫妻は各々NSR250を乗られてる。

一月に家族旅行の帰りに寄った時、今度は「RZ250で来ます」と言って5ヶ月が過ぎてたが覚えて下さってた。

居心地よく小一時間程単車の話や和歌山の話をさせてもらいお店を出た。

するとそこへ3月のツーリングで一緒になりFBで繋がった辻野さんがテレフォニカCBR600で登場。

見事に捕捉されました。

暫く一緒に走り私の写真を撮ってもらった。

私は白崎海洋公園を目指し辻野さんはまた山の中へ消えて行った。

何度も来てるけど何度も来たくなる道。

冬場はキャンプ場へも入れたが今の季節はダメみたいなんで休憩せず海岸線を北上して行った。

由良港ではLPGタンカーがドッグに入ってて大きさにビビリながらボートカフェ衣奈マリーナを横目でみて湯浅へ。

今日は湯浅醤油を買ってきた。

番外

高野山のふもとかつらぎ町で凄いのを目撃。

バタバタがまだ農業作業車として現役で活躍してる。

これを撮らせてもらってた所に別の同じ仕様のバタバタが通って行った。

この辺ではこのバタバタが標準作業車みたい。

W650

昨日、ステップの溶接が出来たと連絡を頂いた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

早々に取りに行き朝活で仮付けした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Ferrariいらんかエ~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Ferrariいらんかエ~

800万円であなたもFerrariオーナー。

走行は50,035km

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

セル一発で始動。

知り合いの板金屋さんにRZ250に使うフロントホイールのハブを塗装して貰ってた。

出来たと連絡を貰ったので取りにいってきた。

今夏はFerrari348とポルシェが入庫中だった。

Ferrari348を買いかけたが何とバケットシートにお尻が入らない!

残念やけど諦めた。(^_^;

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

高いところからもう一枚じゃなく手前の誇りまみれのはFerrariF40のボンネット!

事故で右側が大破。

何かオブジェにでもと取ってある。

補修用ボンネットの値段を聞いてアホらしなった。

これ一枚で400万以上ですって!

 

Posted in etc

W650

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

W650の逆チェンジ計画進行中。

もう山は越えたね。

一度リンクで後ろに回り、クランクでもう一度前方へ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イメージが具体化してきた。

なんかカッコ良いのでは!

自己満足!

Untitled

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今年はSRX-6で行ってきた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一年ぶりに見るとやっぱり凄い。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

海外で日本茶ブームが起こりつつあるとか。

和束町石寺地区にて

RZ250

本間利彦さんがブログでコーナーリングについて書かれてる。

http://ameblo.jp/yzr250or500/entry-12273757120.html

本間さんとはまるで次元が違うがSRX-6がまともに走り出した時にコーナーで「何コレ!」と思った。

RD250から始まりTRX850まで同じ感覚だと思ってたがSRX-6は違った。

きっちりブレーキングを終えてパーシャルで倒していきアクセルを開けだすと曲がる!

当初はホイールのリムサイズを上げたかったのでホイールを変えようと思ってたが曲がる感覚が楽しくてそのままで乗ることに決めた。

それで今度はRZ250のハンドリングが気になってきた。

元は前後18インチだったが1980年代後半の流れに乗ってフロント17インチ、リア18インチにして乗ってる。

フロントを18インチに戻したらどうなるか試したくなった。

幸いスポークホイールなんでリムとスポークを手配出来たら変更できる。

スポークは近所のBORE-ACEさんで調達できたがリムは6/21の予定らしい。

欲しいのは18XMT2.50だけど手持ちの18XMT2.15でまず組んでみようと思ってる。

TZ250

TZ250の現状。

エンジンマウントボルトの問題は解決してヘッドの問題も対処方法を教えて貰い組み立ては進んでいたがガソリンポンプの取り付け位置とバッテリーの搭載位置変更に伴うハーネスの改造をしてた。

パーツリストを見てると2000年モデルあたりではバッテリー搭載位置がサブフレームになってる。

元のサブフレームが転倒に寄る曲がりも有ったので新品を購入した。

上の写真左が現在で右は古いサブフレーム。

昨年、エンジンを掛けたときはCDI/YPVSコントロールユニットの上のスペースにバッテリーを置いていた。

現状のメーターステイ周り。

現状のガソリンポンプの取り付け位置。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

以前はサブフレームにタイラップ留めだった。

TZ250Mの原田号はこの取り付け方だがやはりタイラップ留めは怖い。

ハーネスが終わったのでYPVSを組んでみたところでコントロールワイヤーが少しささくれてたのとアウターワイヤーの痛みが酷いので要交換でまた注文中。

こんな感じでゆっくりだがとりあえず進んでる。