







おじゃるさんから2024年秋のDEAD or RIDEの画像を頂いた。
おじゃるさん、いつも有難うございます。
おじゃるさんから2024年秋のDEAD or RIDEの画像を頂いた。
おじゃるさん、いつも有難うございます。
オーディオ機材をARCHAIQUEに持っていて来た。
またセットして聞くかなと思って置いてたがもう聞きそうにない。
車では音楽をかけてるが家ではパソコンでYouTubeで音楽を選んでイヤホンで聞くのがデフォになってしまった。
ガレージではFM cocolo一択。
FM cocolo=大阪のFM局でミドルエイジやシニアエイジにうれしい選曲をしてくれてる。
そんな状況のタイミングでARCHAIQUEのマスターから古いオーディア有りませんかとXでアナウンスが有った。
これはと思い持って行ってきた。
20年程、通電もしてないので動くのかは判らない。
マスターは器用な人なんで何とかしてくれるかな。
また新しいオーナーの元で活躍してくれたら嬉しい。
FD23のステップの工作がほぼ終わった。(磨きが残ってる)
ここ数日はヒールプレートを作ってた。
久しぶりにJWCADを使った。
思いっきり忘れてたな。
プレートの肉抜きが左右で違うがチェンジ側の方がよさそう。
そのうち作り直すかな。
もう一つリアのアクスルシャフトの加工が出来てきたので入れ替えた。
その時に、ブレーキシューも交換。
次はFD23のメーターパネルの作り直しかRZ250のリアキャリパーブラケットNISSIN用を作るか。
今日は暖かかった。
しかし家事ミッションの予定が有ったので朝からFD23のバックステップ作り。
前のステップ位置では少し高く膝が窮屈だったのでこの冬の課題だった。
写真1,2が仕上げはまだだがとりあえず出来たステップ。
写真3が以前のステップ位置。
シフトペダル、ブレーキペダルはバトルファクトリー製。
シフト側はすんなりと出来たがブレーキ側はドラムブレーキのワイヤー引きでワイヤーの固定とレバーのストッパーを作るのが面倒くさい。
ブラケットは前のから流用したが位置決めが面倒くさい。
ワイヤー固定ブラケットは失敗が続いて4つ目でやっと出来た。
2024年10月26日開催のAst RIDEの画像を頂いた。
おじゃるさん、いつも有難うございます。
FD23のシートクッションを作ってた。
今まではネオプレーンスポンジのままだったのを少し厚くしてシート生地貼ってみた。
まずカイダック(熱変成プラスチック)でベース板を作った。
シートを乗せヒートガンで熱してシートカウルの形状にしネオプレーンスポンジを乗せシート生地をエアータッカーで留めていったいった。
角は折り曲げただけで少し不細工だがミシンが使えないのでしかたない。
見た目は良い感じ。
今日は夜活。
RZ250のストップランプが点かないトラブル。
アース線が断線してて繋いだら回復。
しかしそこに辿り着くまでヘッドライトを外しケースの中の配線を追いかけメーターパネルも外しての大騒動。
ここでテスターを持ち出しストップランプソケットに電流が来てるかチェック。
先にやれよ!
手前のカプラーまでは来てる。
ソケットのアースが断線してた。
クソ寒い中、1時間半の無駄作業。
鼻水が出まくった。