
午前中、三重県中西部へ軽く揉まれてきた。
8時に京都南部で集合してXJ900、BMW、SRX-6で名阪大内の 「名阪上野忍者ドライブイン へ。
SDRが先着しててSR500が間もなく到着。
伊賀神部方面へ向かう時にXJ900に試乗させてもらった。
ウルトラスムーズで2500rpm以上からはアクセルを開ければスムーズに加速。
4000rpm付近の振動が気になると言われてたが4000rpm付近で巡航すると判るが通過してしまうと殆ど判らないレベル。
しかし何やら凄い対策を考えられてるらしい。

午前中、三重県中西部へ軽く揉まれてきた。
8時に京都南部で集合してXJ900、BMW、SRX-6で名阪大内の 「名阪上野忍者ドライブイン へ。
SDRが先着しててSR500が間もなく到着。
伊賀神部方面へ向かう時にXJ900に試乗させてもらった。
ウルトラスムーズで2500rpm以上からはアクセルを開ければスムーズに加速。
4000rpm付近の振動が気になると言われてたが4000rpm付近で巡航すると判るが通過してしまうと殆ど判らないレベル。
しかし何やら凄い対策を考えられてるらしい。

昨日、注文した 29L-11400-30 (クランクシャフト アセンブリ) が入ってきた。
これで降りるまでのクランクを確保できたと思う。
初期型RZ250(4L3)のクランクは4L0-11400-03です。
互換性は有りませんので念のため。
幅が広くなってるので。
ガレージにはクランクシャフトが5本!
真ん中の29Lと3XVは新品。
4DPは程度の良い中古。
29Lの二本は要組み換え。

一緒に注文してたのがRZ250用にジェットニードル。
ノーマルが 4LO-14141-36 でサイズは忘れてしまったが大きいサイズであろう 4LO-14141-46 を買ってみた。
見事に今RZ250で使ってるP-6でした。
もう一個買う予定。
ステーが写ってるがSRX-6のマフラーステイ。
MT-07用が合うかもと買ってみた。
使えそう。

4月7日、鈴鹿ツインサーキット。
岐阜のスピードショップイトウさんのDEAD orRIDE42に参加させてもらい楽しんできた。
15分枠を5回プラス模擬レース+フリー走行。
午前中の3本目、勝手にmoto-JOYレーシングスクールになった。
上の写真、後ろの黄色ゼッケンはmoto-JOYの加藤マネージャー。
程なく抜けれて後ろに付きライン取り等を見ながら少しの間、追走。

そうしてると、後ろから別の250ccシングルの排気音が聞こえてきたと思ったらブレーキングで清輔さん(上の写真の24番)がスパッと抜いていった。
前が詰まってたのでしばらく追走してたが突っ込みで容赦なく前走車を抜いて行く。
そうしてるとまた250cc単気筒の音がしてきて米倉さん(上の写真の21番)に抜かれた。
ラップタイムを見ると1秒以上の差が有るので抜かれても仕方ないがやっぱり悔しい。
まだまだ突っ込みが甘くその差が大きいのを確認した。
今度はもっと入っていけるよう頑張ろう。








今年は二度桜を撮りに行ってきた。
初めの3枚は京都府の和束町。
後の3枚は京都府の宇治田原。
W650の知り合いが撮ってきてるのを見て場所を教えて貰った。
散り際で桜の絨毯を見れた。

4月7日、鈴鹿ツインサーキットで開催された岐阜のスピードショップイトウさん主催のDEAD or RIDE42に参加してきた。
サーキットは12月のトラックデー以来(ハイサイド転倒以来)恐怖心も無くサーキットを楽しめた。
しかし、土曜までがバタバタ。
自治会活動で初めての市政便りの配布が土曜にあり準備にバタバタ。
仕分け作業にバタバタ。
自分の担当は土曜に配っておいたが、他の役員さんで初めての方が居られ上手く配れたか若干心配しながらも走り出すと完璧にその事は忘れて楽しんだ。
昼過ぎに一本、着信が有ったが帰ってからしか対処できない。
帰宅後、電話に一杯クレームが入ってるかと思ったがクレームは無し。
連絡ミスによる届け先不明が2件だけで済んだ。
奇跡的に上手く行ったな。とホッとした、

今回はItoさんが初サーキットランでご一緒した。
Itoさん模擬レースでポールtoウイン!
私は大事を取って模擬レースは不参加。
Itoさん楽しんでもらえたと思う。
私は、色々試して良い感触で周回してたが4回目のギリギリ44秒を切ったくらい。
帰宅後、市政便りの対処をして一息つきパソコンで鈴鹿サンデーロードレースの結果を確認すると町内会の松本君は 鈴鹿インターJSB1000でポールtoウイン。