RZ250の現在の姿。
もう少し。
一つ問題が発生。
キャブレターのカッタウェイの同調を見る窓の透明樹脂が曇ってマークが見えない。
アクセルを開放した時の音を頼りにするしかないな。
ブレーキパッドを張替えにだしてるので帰ってくるまでにブレーキ以外は組み付けておこうと思ってる。
最大の山場は過ぎたと思う。
前回の状態からは大違い。
五里霧中での峠越えでもしかしたら分岐を間違ってるかも。
バッテリーが無いしまだエンジンを掛けれないので確認はもう少し先。
今回、CDIユニットとYPVSユニットの取り付け場所を入れ替えた。
以前はCDIユニットをテールカウルの中に入れてた。
下が今回の位置。
今回取り付けプレートを付けて対応した。
前の状態。
配線と格闘した後の様相。
一個、無理な力を加えて収めようとしたらスッと配線が抜けた。
今回のOHで最大の山場が訪れた。
先に大きな電流が流れる充電系の配線を一新してたが長さを合わせてギボシの加工とレギュレーターのコレクター端子が汚れたままだったのでやり直し。
それと各部の長さ調整を雨が降ってきた午後から作業開始。
床に広げたハーネスを見てため息がでた。
レギュレーターのコネクター端子がこんな具合に汚れてた。
このまま磨くってのも有るがカシメてる所も負荷がかかってただろうから端子を交換。
刺し間違いしたくないから一個抜いては交換して戻すって邪魔臭い作業をした。
判りにくいが各部の接続を完了した。
嫌やけども一回外してビニールテープのグルグル巻き作業をしないと。
RZ250のブレーキペダル周りの工作が完了。
ストップスイッチのリンクの耐久性が問題やけど旨く動いてる。
0.6mmのトタンを丸く切って中心にナットリベットを取り付けドリルでネジ山を落とした。
その後、フレームや他の部分に干渉するところを切ったり削ったりして完成。
これでリア周りの工作は終了。
明日、リアを組み立てる。