ここ数日の朝活はニュートラルスイッチからのオイル漏れ対策。
2016年3月にOリング共々新品に交換してる。
それでも漏れるのでネット情報を元に対策してみた。
Oリングだけで止まらないので液体ガスケットを使う事にしたがスイッチ本体が樹脂で留めてるビスが皿ビス。
トルクを掛けると面圧を上げるのと横にも力が加わり割れの原因になる。
そこでネットでアルミのプレートを作って面圧を上げる対策を発見。
そこで作ってみた。
リード線を避ける長穴を開けて完成。
これで様子を見よう。
ここ数日の朝活はニュートラルスイッチからのオイル漏れ対策。
2016年3月にOリング共々新品に交換してる。
それでも漏れるのでネット情報を元に対策してみた。
Oリングだけで止まらないので液体ガスケットを使う事にしたがスイッチ本体が樹脂で留めてるビスが皿ビス。
トルクを掛けると面圧を上げるのと横にも力が加わり割れの原因になる。
そこでネットでアルミのプレートを作って面圧を上げる対策を発見。
そこで作ってみた。
リード線を避ける長穴を開けて完成。
これで様子を見よう。
今度はRZ250。
フロントフォークから違和感を感じるので朝活でガレージに。
ふと床を見るとオイル。
ドライブスプロケット付近から盛大に漏れてる。
カバーを開けて確かめるとニュートラルスイッチ付近から。
カバーを外してシリコングリスを塗って様子を見る事にした。
続いてフロントフォークの作業に移ったがフロントフェンダーを外してスタンドを掛けてキャリパーを外し左のアクスルシャフト受けのボルトを緩めてシャフトのナットを緩めようとしたら締まってませんでした。
これで解決だと思うが前回アクスルシャフトを緩めたのは10月24日にO/Hした時。
という事は、これで伊勢志摩往復をしたことに。
志摩市のARCHAIQUEへ伊勢うどんを食べに行ってきた。
パスタは文句無く美味しいのです。
そんなオーナーが作る伊勢うどんも美味しかったです。
9月に行った時、壁にRZ250の写真が額に入って飾ってあったのに気づきオーナーに聞くと29Lに昔乗っておられたとの事。
次はRZ250で行こうと思ってたので寒くなる前にと今日行ってきたが寒かった。
7時に出発予定だったが寒さにめげて30分伸ばし7時30分に出発。
太陽を浴びながら走ってても寒い!
奈良公園から少し南下して県道80号線で名阪山添ICで一旦名阪に乗り直ぐ次の治田ICで降り国道368号線で名張を経て多気へ。
秋の国道368号線。
多気から伊勢自動車道に乗り玉城ICからサニーロードで南伊勢へ出るつもりだったがサニーロードが先日の台風の影響で通行止め。
伊勢神宮内宮へ出て県道32号線で志摩市へ。
早めにARCHAIQUEに到着して色々話をしたかったが12時少し過ぎに到着。
帰りの寒さが気になり1時に帰途に付いた。
帰りのルートは志摩半島の南側の国道260号線で大紀町にでて道の駅マンボウで記念撮影だけ。
紀勢自動車道で多気ICまで行き南伊勢街道で大宇陀、針と繋いで名阪、西名阪で帰宅。
とにかく寒かった。
これからはHeaTechが使えるW650の出番。
RZ250とSRX-6は近所のパトロールだけ。
少し前にフロントフォークをバラしボトムケースのスライドメタルを交換した。
インナーチューブのスライドメタルは色々探したが見つからず今回は諦めた。
ボトムケースからスライドメタルを外すのはSRX-6とかW650なんかはフォークシリンダーの固定ボルトを外して力技で引き抜くと一緒に外れるがRZ250に使ってるフォークは少し凝った作りになっててその技は使えない。
レッドヤードさんのblogで刀のフォークが同じ構造で交換作業をされてるのを見たのでお願いした。
直ぐに作業をしてくれて直ぐにフォークを組む事が出来たが先週は水曜以外は雨だったので試走できなかった。
今朝少し時間が取れたので試走してみた。
違いが判らない。(笑)
でもスライドメタルを交換したのは間違いないので良しとする。
しかし今度は、少し前からRZ250のタコメーターの針が暴れだしてたのが盛大にビビリ音も出始めた。
もう限界なんで修理にだした。
近所の車屋さんに頼んだ。
色々潰れていくな。
今日は11時前から4時半まで自由時間だったのでとりあえずRZ250に乗って東に向かって走った。
阪奈道路で奈良に入り柳生街道から月ヶ瀬はいつものコース。
月ヶ瀬湖畔の里で缶コーヒーとトイレ休憩して直ぐに出発。
次は伊賀上野へ行ってみようと月ヶ瀬から伊賀街道で大内から伊賀市内に入る。
伊賀上野市内の街道沿いにある組紐屋さん。
寄ってみようかと思ったが関宿に行ってみたくなりまた今度にする。
伊賀街道は津へ通ってるので名阪国道でワープすることにした。
12時半頃に初めの写真の関宿入り口に到着。
少し入ったところで「古民家かふぇきーぷ」を見つけた。
表にモンキーが二台有り存在感をだしてた。
また今度ばっかりですが時間が無い。
奥へと進むと百五銀行がある。
両替商のたたずまい。
次は「旅人宿 石垣屋」のワーゲンバスとツーショット。
さらに進んで関宿を出る手前でまた二枚。
本来は昼食の時間だがその時間も勿体無い。
鈴鹿ツインサーキットでTadahiko Matsusmotoさんがラパラに参加してるがそこまでの時間は無さそうだがmoto-JOYさんには行けそうな時間。
K藤マネージャーと世間話してると戦前クラブの会長さんが戦中モデルのインデアンで登場。
排気量は500ccで始動も楽なんで足代わりらしい。
最後にY倉さんの根性の入ったグラストラッカーを撮って帰路についた。
帰りも白樺ICで名阪国道を下り月ヶ瀬から南ルートで奈良教育大横に出て阪奈道路で帰宅。
ぴったり4時半!!