RZ250

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

RZ250のフロントフォークで気になってたのがスプリングのレートともう一つ。

停車時、ブレーキを握ってストロークさせるとかすかに擦れる感覚が有った。

スプリングがほぼ解決したらやっぱり擦れが気になってフォークオイルが勿体無いがまたバラした。

スプリングを抜いてストロークしてもスムーズで判りにくかったが少し外圧を加えると感じれた。

アウターケースとスライドメタルとの干渉で少し段差でも出来てるのかと思ってたがインナー側に擦れ跡があった。

メンテナンス性を考えてアウターケース上部のスライドメタルが干渉することなくインナーチューブが外せる構造になってる。

その為にインナーチューブの内部で外径が少し小さくなってるがその段差で微妙に引っかかってた。

昨夜、擦れてる段差の所をヒデハルさんとこで滑らかにしてもらった。

今朝の朝活で組み試すとバッチリ!

写真を撮るのを忘れて組み上げた。

ブレーキを握ってストロークさせても非常に滑らか。

擦れ感無し!バンザイ!!

RZ250

朝活でRZ250のフロント周りを組み立てて少し試乗してきた。

組む前にフルボトムの位置をポンチでマークしておいた。

こうすると判りやすいとHase君のアドバイス。

イニシャルアジャスターの調整を三箇所の真ん中にして安全な所でフルブレーキングして思いっきり縮めた。

矢印の間隔は11mm。

フルストローク量が115mmなんでほぼ90%の90.43%

シングルレートスプリングで細かい路面のゴツゴツ感がどうかと思ったが全く感じない。

一発で決まった感じ\(^_^)/

参考動画はフセハツ工業さんの単車用不等ピッチバネ製作動画。

 

RZ250

フロントフォークスプリングが出来てきた。

お願いしたのは、フセハツ工業株式会社さん。

Twitterで単品もOKと発信されてたので先週お邪魔してお願いした。

下が元のスプリング。

上が60mm伸はしてもらい強さを12%強くして貰った。

スペーサーカラー60mmを作った所で時間切れ。

自由長 368mm

ばね定数 3.51

他は判らん(^_^;

組み立ては明日の朝活。

RZ250

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

RZ250のフォークスプリングを近所のバネ屋さんで見積もり中。

スプリング長を60mm伸ばしてバネレートを12%アップでシングルレート。

元のTZの重量とRZ250の重量を比較してスプリング二本で25%アップを狙った。

どうなるかな。

追記

フロントフォークのストローク量は115mm
90%の103mmになるようイニシャル調整が必要

和束の茶畑とTOOLBOX

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日は京都府南部へその最近お世話になってる人を訪問するのでその前に桜を撮った和束町へ同じ場所の新緑を撮りにいった。

堤防の手前の草が伸びて同じアングルでは撮れなかった。

来年はSRX-6で撮りたいな。

9時に訪問予定なんで少し寄り道をして原地区の円形茶畑へ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この黒いビニールは霜対策かと思ってたが出荷前2週間程日光を遮ると渋みが抑えられて甘いお茶になるそう。

その為にこの時期にビニールを被せてるらしい。

「道の駅みなみやましろ村」では「かぶせ茶」という名前のお茶が売ってた。

シートを被せてたから「かぶせ茶」らしい。

帰りに茶畑の風景を撮りながら訪問先へ向かった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

9時過ぎに到着。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

TOOLBOX !

RZ250

久しぶりの朝活は地味にRZ250のキャブいじり。

カッタウエーのアイドリング調整スクリューがあたる赤丸の所が掘れてたのでヤスリで削った。

ほぼアイドリング調整が出来ない状態で1100rpmくらいで半固定。

上げると2000rpm手前まで上がってしまう。

前からどうにかしたいと思ってた。

カッタウエーだけ新品で手に入れば一番だったが販売終了。

レーザー溶接で掘れた所を持ってもらうのが一番かなと考えた。

バラして持っていこうとしたが良く見ると問題のところの肉厚が十分有ることが判りヤスリで削った。

旨いこといきました。

1300rpm位でアイドリング。

RZ250

ガソリンタンクのロウ付け修理が完了。

フレームにマウントする所のブラケットから微量のガソリン漏れが有った。

近所の先輩の同僚の方からラジエター屋さんでロウ付け出来るかもと情報を頂き昨日の朝に持って行った。

夕方には修理が出来たと連絡を頂き、今朝取りに行って来た。

ブラケットの全周をロウ付けしてもらってる。

これで漏れれば打つ手は無いだろう。

その時は潔く復刻タンクを使うことにしよう。