宵山の朝、夜明けの山鉾を狙って3時半に家出。
残念ながら四条道りの山鉾の提灯に灯りがともってたのは少し。
仕方ないので明るくなるまで東山を散策。
二寧坂にて。
今日は暑くなりそう。
家に付くころにオーバーヒートの兆候がでた。
クーラントを水に変えてみよう。
先日の本間さんの記事で「クランクのジャイロ効果を確認してみよう」を試してみた。
RZ250とSRX-6で違った感覚になった。
SRX-6で40km/hアイドリングでは軽く左右に振れた。
しかしRZ250ではホイールのジャイロ効果の方が高いのかキャスター角とトレール量の関係か左右に振るのが重く感じた。
違う書き方をすると直進安定性が良い。
SRX-6で40km/hエンジン回転5000rpmでは重くなるのを感じた。
しかしRZ250では7000rpmでハンドリングは軽く感じた。
SRX-6とRZ250では反対の印象。
車重の違いやホイール重量の違いで感じ方が反対に感じたのか面白い結果になった。
また試してみるつもりだけど仮説を立てて乗ってみる。
RZ250のスポークホイールはやたらと重い
見た目重視なんでしかたないけど持つと嫌になる。
それに比べるとSRX-6のホイールは軽い。
スピードを変えたり回転数を変えたりしてどういう印象になるか試してみよう。
今日も変らず朝活でガレージに篭ってた。
そろそろ時間なんで工具等を片付けてたら一発目にガクンと衝撃!
ガレージに車でも突っ込んできたかと思ったら横揺れが始まった。
AMラジオとスマホの緊急地震速報が後から流れてきた。
東南海地震かと一瞬ビビったが速報が後からということは震源が近い。
大阪北部が震源とラジオから流れた。
最初の縦揺れでは何とも無かったが横揺れが始まると車体が揺れだした。
倒れないよう支えたので無事。
レーシングスタンドを使ってたので揺れには弱かったみたい。
昨日の作業中なら危なかったかも。
レーシングスタンドを掛けフロントホイールを台に乗せてクランクケースの下で作業してた。
このタイミングで悪くすると身体に倒れてきたかも。
フロントフォークのスプリングの試走をしたかったので早朝に家出。
下道で関が原を目指して走り出したが信楽の手前で左ひざが痛み出し諦めて桜峠から伊賀上野へ周り月ヶ瀬経由で帰るルートに変更。
途中、伊賀焼き(陶器)の伊賀焼窯元長谷園に寄り道。
まだ営業時間ではないので記念撮影だけ。
長谷園手前にカフェ&ギャラリー「Gentil Bake(ジャンティベイク)」で記念撮影。
良い感じのカフェ。
今度は営業時間に来たい。
ここからは伊賀焼窯元長谷園へ250mの表示が有った。
こんな感じの雰囲気の良い建物群。
記念撮影だけだったので日を改めて方面したい。
月ヶ瀬で霜村さんとダベって10時半に帰宅。
フロントフォークをバラした時に汚れが気になり掃除してたらクランクケースからと思うオイル漏れを見つけてしまった。
汚れが広範囲に広がってたのでパーツクリーナーで脱脂して走った後で確認する事にした。
オイル漏れの場所が判ったが最初はクランクケースにクラッが入ってるように思いエンジンを降ろさないとダメかと思ったがよくよく見るとプラグで塞いでる所からの漏れと断定できた。
一見、ねじ山に見えたがスペアーエンジンで確認するクランクシャフトの左サイドベアリングが収まる所にプラグ穴だと判明。
キャスティング時のエアー抜きなのか何の為に開いてた穴なのかな?
下からプラグを叩いてみたがコンコンと乾いた音がしてるのでエポキシで様子を見る事にした。
ダメならエンジンを降ろそう。