RZ250の試走を兼ねて月ヶ瀬から三重県名張市の香落渓、室生寺と周ってきた。
香落渓は紅葉シーズンが始まったようだ。
ここは写真より現地へ是非行って下さい。
今回は名張市から入ったが景色的には反対の曽爾村から抜けるほうが綺麗だと思う。
曽爾高原に寄る時間は無かったので室生寺えお目指して走った。
室生寺手前のログ空(KARAPPO)で田舎ピザを食べた。
これが美味しい。
奈良県宇陀市 室生下田口1601−1
帰り道にススキが有ったので一枚。
14時帰宅。
RZ250の試走を兼ねて月ヶ瀬から三重県名張市の香落渓、室生寺と周ってきた。
香落渓は紅葉シーズンが始まったようだ。
ここは写真より現地へ是非行って下さい。
今回は名張市から入ったが景色的には反対の曽爾村から抜けるほうが綺麗だと思う。
曽爾高原に寄る時間は無かったので室生寺えお目指して走った。
室生寺手前のログ空(KARAPPO)で田舎ピザを食べた。
これが美味しい。
奈良県宇陀市 室生下田口1601−1
帰り道にススキが有ったので一枚。
14時帰宅。
RZ250のキャブで悩み中。
気温が急激に下がった影響かまたもや始動性が悪くなってきた。
点火時期の変更も影響してるのかな。
朝にメインジェットを交換して夜に試走を繰り返す日々。
プラグを見ても薄い傾向が出てるので20番(2ランク)上げてみた。
結果は良いほうに出たのでOKだと思ってたが5000rpmまでが薄そうに感じでニードルジェットで調整。
また良くなったがもしやしてメインジェットがまだ薄いのかもしれないとまた20番(2ランク)上げてニードルジェットを元に戻した。
なんか全体的に今まで感じた以上のパワーが出てる感じ。
プラグを確認するとまだ薄そう。
また20番(2ランク)上げようと思う。
しかし有り得ない番数になってしまうけど何処かで不具合が出てるのかな。
明日は朝に変更してそのまま試走できるな。
点火時期の変更でこんなに変るものなのかな。
怒涛の9月が過ぎ少し余裕が出たのでナイトランへとRZ250をガレージから出したがなかなかエンジンが掛からない。
掛かってもアクセルのツキが悪いような気がするも出発。
回転が上がってれば不調を感じない。
信号待ちでアイドリングが不安定になってきて次の信号でシフトダウン時のアオリに対してツキが悪くなってきた。
楽しく走るつもりが原因で探りながら走る事になった。
気温が下がってパワーが上がるはずが5000rpm以下でパワーが落ちてる。
しかし上は回る。
なんかチョークを戻すのを忘れた時のように感じたのでチョークを確認するが戻ってる。
この辺でガレージに戻り作業は翌朝。
朝、ガレージに行きキャブを眺めてるとチョークプランジャーのゴムのカバーが外れてた。
ここから若干空気が入り軽くチョークが掛かった状態だったみたい。
プランジャーを取り出して薄くシリコングリースを塗って元に戻した。
試走は出来てないがエンジンの掛かりも戻りエクセルのツキもp戻ってる。
これで大丈夫だろう。
朝5時半に神戸の神戸メディテラス
を目指して出発。
上の写真は2009年に自転車で明石海峡大橋に行く途中に寄った時。
この景色を頂いてRZ250の写真を撮りたいと思ったが残念ながら去年の秋に解体されてしまってた。
それならと旧居留地をロケ地に撮ってきた。
旧神戸居留地十五番館とRZ250。
ここは以前にKawasaki W650でも撮ったところ。
帰りに六甲山に登り「653cafe ロッコウサンカフェ」の場所を確認。
六甲ケーブル山上駅から直ぐだった。
「湖畔の里つきがせ」ではジャンボかぼちゃ祭りが開催されてた。
朝起きて外を見ると青空が出てたが路面はウエット。
9時前まで路面が乾くのを待ってRZ250で出発。
フロントブレーキのマスターシリンダーを変更したので試走がてら月ヶ瀬、伊賀上野、信楽を回って12時半に帰宅。
今までは人差し指と親指でアクセルをコントロールしブレーキレバーを他の三本で握ってたのを人差し指と中指でブレーキ操作するよう意識して乗った。
レバー比が変わった事により握る指を変えれた。
慣れてくると人差し指と中指の方が微妙な操作がやり易い。
細かい作業をする時の事を考えると当たり前か。
二本の指で操作できると上半身も力まずに済む。
レバー比の変更はラジアルポンプにしなくても横マスターシリンダーのサイズを小さくしても同じ効果は有る。
5/8なら1/2に1/2なら11mmにしかしレバー位置を調整できるのでないと恩恵は少ないかな。