RZ250

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クランクケースを割って不具合箇所を見つけようと何度もギアチェンジして動きを確認したが擦り減ってるところとかは発見できず。

シフトドラムの不具合かな。

明日確認しよう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミッションはスペアーがあるので丸ごと交換してしまうのが簡単かな。

RZ250

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今朝はクランクケースを割る前準備とハブダンパーの整備。

ピストンピン抜きのスペシャル工具を作って(M8の全ネジ棒を200mmにカット)抜いた。

ピストンの寿命を見るポイントを教えて貰ってたのでシクネスゲージを当てると大丈夫。

大きな傷もなく継続使用が決定。

クランクもガタをチェックしたが大丈夫。

ここで一旦、ハブダンパーに移る。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ボルトが一本折れてたがタガネでコンコンして外した。

明日は、ケースを割る。

RZ250

朝活でエンジンを降ろしリアホイールを外した。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハブダンパーブラケットを止めてるボルトが緩んでたためスプロケットのセンターがずれてて削れたみたい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スプロケットのボルトの頭が当たった型がくっきり。

危なかったな~。

締め忘れでは無いと思いたいが5本全部なのはどうなんだろう。

ステンレスのキャップボルトも選択ミスなのは確か。

黒染めの鉄のキャップボルトプラスネジロックかな。

RZ250 エンジン

朝活はRZ250のエンジン。

ここまでバラシてフラマグプーラーが見つからず作業中止。

また専用工具が増える予感。

明日、下ろすとこまでやりたい。

リアスプロケットはまだ外してないが外れて惰性走行中に削れたっぽい。

思いっきり削れてしまってるところとそうでもない所があった。

RZ250と父の日

午後から家事のミッションが有ったが12時までフリー時間を貰った。

家を出て空を見ると生駒に雲が低くかかってて雨かもと思わせる空模様。

西を見るとかすかに青空が見えたので淡路島へ。

時間を見ながら津名で西海岸へ向かいサンセットラインを北上して帰ってきた。

家まであと数分というところでトラブル発生。

ロー、セカンドと引っ張れるところでセカンドがギア抜けしチェーンが外れた。

切れたのではなく外れたのは幸いだった。

クランクケースを叩くことも無く押して帰れた。

去年の夏あたりからセカンドのギア抜けが有ったがケースを割る必要があり気をつけてチェンジすればまだ大丈夫だろうと思ってた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

パーツクリーナーで綺麗にした後だが全体に金属粉が付いてた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

チェーンは外に外れてスイングアームとスプロケットボルトの頭とナットを削ってた。

父の日のこの日、エンジンのオーバーホールが決定。

タコメーター

先日、配線ミスをして変な所で針が止まってしまった永井電子のタコメーターが帰ってきた。

こっちのミスが原因だったが無料修理してもらい送料も負担してくださった。

同時にパルスジェネレーター(タコメーター信号発生器)も到着。

もう一回、RZ250で挑戦してみる。

タコメーター残念

朝活はタコメーターの結線。

スイッチオンでパレードが始まったがエンジン回転には反応しなかった(;_;)

初期のRZRの電装では無理なんかな。

CDI点火には使うなとなってるのでIGコイルから取るのは止めといたほうがいいのかな。

電気は嫌い!!!

SRX-6に付けてみる。

こっちはウオタニのフルパワーキットに変更してるのでタコメーター信号の取り出し口がある。