RZ250 紀伊半島ツーリング

久々のツーリング。

夜会メンバーに引きずられて紀伊半島内部を一周した。

かつらぎ西SAに8時集合。

急な呼びかけだったので5台が集合。

RZ250、SDR200、XJ900、XJR1200?1300?とビューエル。

かつらぎ西から高野山に登り高野龍神スカイラインで護摩山PA。

ここまでのコーナーで明らかに旋回性が向上してるのが判った。

ステムベアリングの交換やフロントインナーチューブへのスラストベアリングの装着に加えリアの車高アップと三つの変更点が有りどれが効いてるのか不明だけど明らかに向上してる。

道の駅 龍遊までの区間やその後の湯の口温泉までのワインディングでも実感した。

とにかく倒しこみがスムーズでスーッとバンクしながら方向が変わっていく。

前の感覚より回って行き早くインに寄ってしまう。

決してオーバーステアでは無く回転半径が小さくなってる。

11月の冷えた空気でエンジンも良く回り凄く楽しいツーリングだった。

帰りはR169に出て大滝ダムで針へ進路を取った。

東吉野村で缶コーヒーブレイク。

帰宅後、7時から地車保存会の宴会に出席。

RZ250 リアサス

RZ250のリアサス。

これはNSR250RKの88か89のサスを流用してる。

前回、色々と眺めててガス室へのホースの角度を変えたくなった。

ガスが漏れずに緩めるのは難しいとおもいつつやってしまった。

シュ~。

地車保存会の先輩の自動車工場で窒素ガスを入れてもらおうと車体から外した。

ついでにスプリングを外してグリスアップしておこうとバラしたら右の画像のOリングが切れてるのを見てしまった。

ダンパーゴムを規制してるだけのOリングなんで無くても良いけど有ったほうが良いかとロッドからピボット部を外した。

それでロッドの中を通ってるオリフィス調整用?のプッシュロッドの先が少し曲がってるようなので外して修正しようと外したら勢い良くオイルが吹き出した。

結局、自分でオイルを入れれないので北名古屋のサスペンションエッジさん送りとなった。

風が吹けば桶屋が儲かるみたいな流れ。(涙)

30年間、何もしてないので良い機会かな。

RZ250 Fフォーク

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

RZ250 Fフォークなのにリアサスの画像はおかしいがFフォークのスラストベアリングの追加はすんなり作業が進みリアサスのサイズを測っておこうとした画像。

眺めてて思ったのはサスのピボット部がピロボールベアリングなんでバネの動きをピロボールが動いて吸収くれるのではないかと考えた。

体重を掛けてストロークさせてみると微かに動いてる。

これにはスラストベアリングは要らないと思った。

RZ250 リアスプロケ

オーバーホールのきっかけになったハブダンパーブラケットの確認とドライブスプロケットの変更でホイールを外した。

ブラケット固定ボルトの緩みは全くなしスプロケットを41Tから36Tへ変更。

それに伴ってチェーンのコマ数を詰める作業。

ここでヤラかした。

チェーンの切断場所を失敗。

中コマが残ってないとダメなのに外コマが残ってしまってる。

勿体なので捨てずに置いておくがコマ数を確認してないがSRX-6で使えたらラッキー?


RZ250 リーク対策

リーク対策でハーネス保護用 コルゲートチューブを巻いた。

三種類の保護チューブが手元にあったので一番細いチューブをプラグコードに巻きその上から一番大きなチューブをフレームとの干渉が無くなる所までまいてみた。

この対策をしてからアイドリングが安定。

RZ250 ミスファイヤー

RZ250のオーバーホール後少し経ってから低回転時のミスファイヤーに悩んでた。

回すと何事も無く廻ってるが信号待ちなどのアイドリング時に息付きのようなミスファイヤーが発生してた。

キャブの同調が狂ってるかとかエアースクリューの調整不足かとか色々考えてたがプラグコードからのリークかなと点検してみた。

上の写真に写ってる凹みを発見。

これやな!

凹み部分がどの位置になってるのかを確かめると丁度フレームの所。

ASウオタニのコイルに変えて電流?電圧?が大きくなってるところにオーバーホール時に何らかの影響でリークが発生したと解釈。

プラグコードにフレキシブルホースで保護して試走がてら鈴鹿のmoto-JOYへ。

ウオタニのプラグコードが在庫で有ればと思ったが残念ながらなくNGKのコードを分けてもらって帰ってきた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

鈴鹿往復ではミスファイヤーを感じることはなく快調だった。

RZ250

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

朝から自治会活動があり10時過ぎから奥さん実家に向かい12時半より自由時間になった。

どこに行こうか考えたが「涼しい所」と奈良の山へ。

近畿自動車道と西名阪を繋いで小倉ICから「やまなみロード」で室生寺。

R369まで抜けて曽爾、青蓮寺湖方面へ。

ここまで少し気になってたがガソリンが心配になってきた。

曽爾村手前でガソリンスタンドまで3kmの看板が休み。

香落谷を抜けて名張まで辿りつければ大丈夫と少しペースを緩めて気持ちだけ燃費走行を心掛けた。

すると写真のお店を発見。

13L入ったので名張までは大丈夫だっただろうが一安心。

ここまでは思惑通り涼しい道を走れた。

名張を向け伊賀上野方面へ向かい途中、名阪白樫IC方面へ。

名阪道路には乗らず月ヶ瀬を目指した。

月ヶ瀬を通過して伊賀街道を西に走り県道80で奈良教育大横に出てくるコースで奈良にでた。

ここまでガソリン補給をして缶コーヒー休憩しただけ。

そのまま帰宅。

4時過ぎに帰ってきた。