
RZ250のメインハーネスを改造作業が終わった。
分割してマトメるだけだから簡単に終わると思ってたが大変だった。
このハーネスを使って約30年経ちコネクター部の劣化が有ったりゴミ配線が有ったり自分の配線ミスがあったりして数度、上の写真の状態まで戻るはめになった。

クロスしてるのが改造した配線。
これでハンドリングが向上してくれたら嬉しいけどね。

ヘッドライトケース内はここまでで力が尽きた。
もう少し綺麗にしたが指先がひび割れて痛くてたまらん。
治ったらまた続きをする予定。
RZ250のメインハーネスを改造作業が終わった。
分割してマトメるだけだから簡単に終わると思ってたが大変だった。
このハーネスを使って約30年経ちコネクター部の劣化が有ったりゴミ配線が有ったり自分の配線ミスがあったりして数度、上の写真の状態まで戻るはめになった。
クロスしてるのが改造した配線。
これでハンドリングが向上してくれたら嬉しいけどね。
ヘッドライトケース内はここまでで力が尽きた。
もう少し綺麗にしたが指先がひび割れて痛くてたまらん。
治ったらまた続きをする予定。
自分へのメモ。
サスの旋回性が良くなったのをメモしておく。
感覚は慣れてしまうので気づいた事をメモしておかないと記憶が薄らいでしまう。
事の発端はミッショントラブルから全バラした時にニードルローラーベアリングからアンギュラーベアリングに交換したことから。
交換後、コーナー進入の倒し込みが鋭くスムーズになりそれでもなお安定感まで感じた。
この時にもう少し走りにいってたらベアリング交換だけのメリットが感じられたかな。
こんなに良くなるならハンドリングの手本としてるSRX-6にもアンギュラーベアリングをと考えた。
しかしSRX-6は鋼球+ボールレースの挟み込みでそんなに効果を期待できないと思ってたがやはりRZ250程ではないが同じ感覚が有った。
そこでネットの情報でフロントサスにニードルローラーベアリングを仕込むとスプリングの動きがスムーズになると書いてたのを思い出しセットしてみた。
すると倒し込みのフィーリングがより向上した。
スプリングにスラストニードルベアリングが有効なのが判ったのでリアサスにも仕込んでみた。
劇的なハンドリングの向上は感じなかったがフィーングの向上は確実に感じた。
それならとRZ250にもスラストニードルローラーベアリングを仕込んだ。
その時にリアサスのスプリング径を計ろうと思ったがエンドアイのピローボールが動きニードルベアリングの変りをしてくれるのではと思った。
色々有ってサスをオーバーホールに出すことになりサスが帰ってくるまで動かせないのも不便なので、とりあえずRZ250のノーマルサスを取り付けた。
諸々の事情でノーマルのサスは長さが15mm長くリアが上がってしまう。
サスが帰ってくる前にツーリングの話があり予定も無いので参加することになった。
結構な距離を走りそうなんでSRX-6で手首や肩が心配。
W650では付いていけそうにない。
RZ250を試しに乗ってみたらソコソコなら行けそうだと思いRZ250で参加。
最初はフィーリングに違いに戸惑い慎重に走ってたが段々なれてくるとコーナーのラインの自由度がすっごく有るのを感じた。
倒し込みの鋭さに加えてクリップ後の立ち上がりのラインにも余裕が出てきた。
気づいた後はコーナーが迫るごとに楽しかった。
リアの車高が影響してるのかサスが帰ってきたので元の車高に戻してのってみると立ち上がりの自由度が下がってるように感じたが概ね良い感じ。
元のサスでは車高を目一杯上げててこれ以上は無理だったのでエンドアイを加工してもらいもう少し調整できるようにしてもらい元のサスとノーマルサスの中間になるように調整してみた。
色々考えながら走ってみたがバンク角が安定してて変な起き上がりや倒れ込みを感じない。
キャスター作用とキャンバースラストがピッタリなのかな。
スキーに例えるとエッジに乗ったコーナーリングでS字の切り替えしもエッジからエッジへの乗換えが効いてるみたいな感じ。
私のRZ250は足回りが全く違ってしまってるのでノーマルのハンドリングがどんな感じなのか乗ってみたくなった。
今日は暖かかった。
そんな日も昼に家事が有るんでスケジュールをどうするか昨夜から悩んでた。
加工を頼んでたリアサスのエンドアイが出来てきてたので朝から組むことにした。
元々のエンドアイのネジはM16のP=1.5mmだけど売ってるピロボールはM16ならP=2mmが規格で合わない。
そこで20mmのロングナットを作って貰い中のネジをP=2mmとp=1.5mmを半々に切ってもらった。
組むとこうなり、アジャスト幅が広がった。
それでまず、今まで乗ってた車高を測りどれくらいにするかの基準作りをした。
テールカウルのグリップバーにポンチで印を入れアクスルシャフトからの長さを求めた。
今までのを0とするとRZのノーマルサスの場合、プラス9mm。
もっと上がってると思ったが意外だった。
でアジャスターでプラス4mmから5mmで合わせるる事にした。
作業が終わり家事まで少し時間があったが大人しく待機。
家事終了後、ハンドリングの確認に月ヶ瀬へ。
紅葉が最盛期で山々が綺麗な事この上ない。
一枚目の写真は月ヶ瀬橋。
陽が陰ってきて紅葉をより鮮やかにしてくれた。
車高変更後の姿はこんな感じ。
ハンドリングは良い感じだった。
このままで乗り込む事にした。
サスペンションエッジさんからオーバーホールしたサスが戻ってきた。
リアの車高を戻して組み込み。
今朝、大阪市内に用事があったのでRZ250でお出かけ。
OBPのツインで小僧してしまった。
旋回性は良いまま。
リアの車高はそんあなに影響してなかったかな。
フロントフォークのステムベアリングとインナーチューブ内にセットしたスラストローラーベアリングの効果が大きいみたい。
とにかく旋回初期が気持ちよく回っていく。
クリップからの立ち上がりの旋回性は試せるような所ではなかったので不明。
山に行って確かめるしかない。
リアサスの動きがスッゴくスムーズになったせいか柔らかく感じる。
昨日の朝、ガレージに行くとフロントホイール付近にオイルが溜まってた。
フォークのオイルシールが逝ったみたい。
そのままバラしてオイルシールを注文して今朝組んだ。
オイルの汚れが酷いのでフッ素加工したスライドメタルを見てみると傷が付いてた。
北名古屋のサスペンションエッジさんに都合してもらったスライドメタルに交換。
今朝、自治会連合会の自主防災訓練がありその後家事をこなして3時より自由時間となった。
先週の紀伊半島ツーリングでRZ250のハンドリングの向上してたのを改めてチェックしながら柳生街道で月ヶ瀬往復。
写真は大柳生手前の円成寺の門前。
紅葉が始まってた。
ここ最近の変更点はステムベアリングとインナーチューブのスラストベアリングそれとリアサスの交換によるリアの車高アップ。
ステムベアリングとインナーチューブのスラストベアリング の効果はコーナー入り口で効果が明確で倒しこみが凄くスムーズになった。
今まで付いてたリアサスはオーバーホールに出し先週のツーリングに乗っていくのにノーマルサスをセットしたことにより車高が上がった。
リアの車高が上がった影響かクリップ付近から立ち上がりのラインの自由度が格段に上がってる気がする。
進入から立ち上がりまで全く不安感が無い。
こんな事は始めての経験。
リアが上がってキャスター角が立って旋回性が向上と見るのが普通かと思うが、以前フロント17インチ、リア18インチにしてた時にもこんな感覚では無かった。
F=17R=18インチと違うのは車体重心が上がってるからのかな。
ブレーキングが終わって旋回していく時に感じたのは一旦身体の中心から外に車体が出てその後、スーッと身体の中心に入ってきてクリップで車体と身体の中心が一致しそこからラインの自由度が有り不安なく立ち上がっていく感覚かな。
SRX-6を目標にしてたハンドリングがRZ250が上回ったかな。
リアサスが帰ってきたら元の車高を試してみよう。