RZ250のリアサスを買った。
今までNSR250RKのサスを使ってたが車高調整の限界で思い切ってYSSのサスを買った。
DEAD or RIDEやAst Rideでブースを出されてるので親近感も有るしエンドアイの融通も聞くと聞いてたので迷いは無かった。
タイ製!どこかと違って真面目国民性から信用できる。
スイングアーム側が少し問題が発生した。
エンドアイの幅が47mm有るがノーマルは45mm。
スイングアームを変更してるのでつば付きカラーの取り付けを変更して対処できた。

PMCに連絡済み


RZ250のリアサスを買った。
今までNSR250RKのサスを使ってたが車高調整の限界で思い切ってYSSのサスを買った。
DEAD or RIDEやAst Rideでブースを出されてるので親近感も有るしエンドアイの融通も聞くと聞いてたので迷いは無かった。
タイ製!どこかと違って真面目国民性から信用できる。



スイングアーム側が少し問題が発生した。
エンドアイの幅が47mm有るがノーマルは45mm。
スイングアームを変更してるのでつば付きカラーの取り付けを変更して対処できた。

PMCに連絡済み

ガレージに籠る為のアイテムが到着。
永井電子のウルトラステッピングタコメーター。
お気づきの方も居られるでしょう。
二個目の購入。
桜ショートツーリングでオカケンさんと話してて販売終了みたいなんで慌てて買ったという情報を貰って確認するとほんとに終わり。
流通在庫も11000rpmのモデルはもう見つからない。
しかし欲しかったのは8000rpmモデルでネット購入。
SRX-6の回転域ではこっちの方が良い。
11000rpmモデルはもう一度RZ250で挑戦してみる。
オカケンさんの情報からCDIでも動くかも?

日曜の桜ショートツーリングへは当初RZ250で出発したがエンジンが温まってからも6000rpm手前でグズグズと息つきがありその後も伸びなかった。
急遽引き返してSRX-6で再出発した。
冬の間のハーネス改造が終わってメインスイッチをオンにした時にYPVSが動かなかった事が有ったのを思い出した。
何度かオンオフを繰り返してたらウイウイーと動いたので深く考えずそのままだった。
コネクター部を見ると平ギボシが抜けかかってた。
爪を起こし再セットしたら元気にウイウイーと動いた。

来月のDEAD or RIDEでは初めてRZ250で走る予定。
去年の7月もRZ250でエントリーしてたがハブダンパーのトラブルからシリンダーのボウリングまで加わり当日までに慣らしが終わらずSRX-6で走った。
今回、この冬の間に色々整備して大丈夫なはずだった。
まず、ハブダンパーのチェックとリアタイヤの交換。
これは問題なし。
続いてリアサスがちょっと柔らかく感じたのでイニシャルを調整。
のはずだったが押してみるとダンパーが効いてない。
ダイヤルを回してみたが変化なし。
これではダメなんで急遽ノーマルに戻すことに。

摘出したリアサス。
そろそろ新しいのを買うかな。
YSSが候補。
無事交換できたのでチェーンラインとかをもう一度チェックしてるとブレーキが引きずってる。
ピストンの掃除したりしたが改善せず。
キャリパーの分解が決定。

組み立ててエアー抜きで嵌る。
組んだままではエアーが抜けずキャリパーを外して手で持ちながら足てレバーを踏んで抜いた。
やれやれ、やっと終了。
一週間の余裕が有るし夜も暖かくなったので試走できる。

RZ250のクラッチハウジングの緩みが出てたので埼玉県のエリア47さんへO/Hに出してた。
修理完了で帰ってきたので組み立てた。

フリクションプレートの当たり面の修正も綺麗にできてる。
クラッチを組んで行くのに先にすることを忘れ二度やり直すが無事完了。
でもう一つクラッチハウジングがスペアーとして手元に有ったので分解してみた。
ダンパーゴムがヘタってると思うので大きさを指定してウレタンゴムをオーダーしてみた。


このゴムが使えるのか分からないので将来テストしてみよう。

スペアーのクラッチハウジングをバラしてみた。
現在、修理に出してるハウジングより程度が悪いハウジングなのでバラして中を見てみた。
変形してるのかな?
21mmから22mmで大体円形。
本来は24mmかな。
スプロケットダンパーを導入してるので今回の修理で降りるまで持つだろう。