RZ250とFD23
先日の伊勢志摩ツーリングでサイドスタンドがシフトチェンジ時に若干接触してて気になった。
対処して試走。
月ヶ瀬緊急ミーティングが無くなったので空いてそうな北摂へ。気持ちよく走り気がつけば園部まで。
昼に用事が有るの美山へは行かず。
用事を済ませて秘密基地でFD23用のアクセルワイヤーの製作。
アクティブのハイスロワイヤーが少し長くメータースティ付近での収まりが悪いので作ってみた。
インナーワイヤーの太鼓を作るのは初めてで6mmのアルミ板に6mmの穴を開けハンダを流し込む作戦だったがアルミ板に熱が逃げるみたいで充填できなかった。
昨夜Youtubeで色々検索してて6mmの銅パイプで作るのが良さそうに思い挑戦してみた。
銅とハンダの相性が良く苦労なくハンダがのってくれた。
太鼓は無事できたが結局インナーワイヤーの長さを間違ってて引きワイヤーが短くFCR側のワイヤー掛けが浅く全開にはなるがワイヤー掛けブラケットが真上に来てしまった。
ま〜、一回で決まるとは思ってなかったので太鼓だけでも出来てよかった。
一勝一敗で終わった。
Category Archives: YAMAHA RZ250
RZ250御座白浜 Facebook Post: 2023-05-03T19:51:18
RZ250御座白浜
ARCHAIQUEの木陰でまったりした後、御座白浜へ。
ふがまるちゃんの写真を見て綺麗な海岸を確かめに行ってきた。
ほんとに綺麗な白砂の海岸。
志摩半島を訪れたら是非さきっちょまで行ってみてください。
ARCHAIQUEの木陰 Facebook Post: 2023-05-03T11:51:08
ARCHAIQUEの木陰でまったり!
気持ち良い〜。
RZ250 ひとまず完成 Facebook Post: 2023-03-27T13:42:35
RZ250 ひとまず完成
配線が完了してひとまず走行可能状態になった。
フロントフェンダーの塗装をしてるのでフェンダー無し。
フロントフォークの硬さを確認したかったので家の周りを少し走りフルブレーキしてボトムするかのチェックをした。
結果はボトムし、ラジエターのシュラウドに接触してると思う。
次はイニシャルをフルに掛けてシュラウドを外して走行してみよう。
ハンドルも一考の余地有り。
もっと簡単に換装出来ると思ってたが結構大変だったな
RZ250 一難去ってまた一難 Facebook Post: 2023-03-26T19:11:45
RZ250 一難去ってまた一難
写真2、トップブリッジとステムシャフトのトラブルは皆さんからダブルナットが良いとアドバイス通りスロテッドナットを追加して1mmのスペーサーワッシャを作りピッタリ収まった。
トップブリッジが高いままになるので手持ちの少し低いハンドルに変更予定。
次に各部を一度ばらして再組み立てし忘れてたストロークセンサー(写真3)もセットしてフロントフェンダーの位置決めをしタンクシートをセットして完成(写真1)
と思ったら、一難去ってまた一難。
トップブリッジがガソリンタンクに当る。(写真4)
放心状態になったがハンドルストッパーとハンドルロックを再改造するしか無い。
問題の箇所は奥の奥なんでもう一度バラしが決定した(; _ 😉
頑張ってハンドルストッパーをもう一度作り、それに合わせてハンドルロックの調整をし組み立てに入ったが配線の結線を残して本日は終了。
明日の朝活で配線をやっつければ完成 !の予定。
RZ250 やってもた〜 Facebook Post: 2023-03-25T19:20:00
RZ250 やってもた〜
朝活で配線作業等をやって夕方、細かいところを作業してそれでは一度ばらして仮留めがないかチェックして組み立てようとしたがやらかしました。
写真の丸の所、スロテッドナットとトップブリッジが浮いてしまってる。
ステムシャフトの段でトップブリッジが止まってた。
少し考えたがステムシャフトはもうカット出来ない(下のベアリングレースのところのテーパーがギリギリ。
ネジ切りやら色々加工してもらう必要がる。
トップブリッジを下げるとインナーフォークもカットしないとハンドルと干渉する。
結構時間と手間が掛かったヘッドライトステーもやり直す必要が出てくる。
一旦、作業を中止し考えることにする。
浮いてる分をスロテッドナットをダブルにして2mm厚のスペーサーを入れれば固定できる。
どうするか一晩考えよう。
RZ250 キャリパーサポート 3作目 Facebook Post: 2023-03-25T13:27:44
RZ250 キャリパーサポート 3作目
ブレーキは298mmのシングルディスクでキャリパーは5Y9キャリパー(TZ250 26J)の構成。
3MAのアウターチューブには合わないのでキャリパーサポートの作った。
3作目にしてやっと完成。
1作目はボトムケースの取り付けピッチに微妙に合わず廃棄。
2作目ではもう一度、採寸して作り直したが厚みが1mm厚くした方が良いと11mmのアルミ板を買いに行ったりしたが、これも採寸失敗。
各部を借り締めで採寸してしまいキッチリ締めこんでみると元の10mm厚で正解だった。
結局3つ目で決まった。
今回のサポートは単純で段無しの10mm板だけで済んだ。
これで配線を組んでフロントフェンダーを付けたら完成。
続く