RZ250 OSR-CDI
GWから電気系の負のスパイラルが続いてたがいよいよ終わったかも。
チャージコイルパンク、ピックアップコイルのクリアランス過多からのエンジン再スタート困難、これで直ったと思ったら不整脈が発生。
ピックアップコイルのトラブルが解決した後、何度か乗ったが今月の13日に月ヶ瀬、福住に行った時に乗り始めで異変を感じたがそのまま80km程を何事もなく走った。
異変は走り出して7分位のところで不整脈が発生した。
次は、In The Seaへ行った時、やはり走り出し7分位で不整脈。
その後、何事もなくIn The Seaに到着。
帰り、波除手前で大きく不整脈が出た。
だましだまし帰宅出来た。
キャブの同調を取り乗ってみたがやっぱり不整脈が出た。
IGコイルを交換して走ってみたらフル加速時に不整脈が発生。
だんだん酷くなってる。
CDIをRZ250R(1XG)に交換。
症状は出なかった。
電装友の会に不整脈の投稿がありフォトカプラーの短絡で不整脈が発生の投稿がありました。
もしかしたらとフォトカプラーがどれなのか確認したら差し込み式(写真赤丸)になってるモジュールだと判明。
品番をパーツリストで確認して日本橋へ。
予備も含めて4つ買ってきた。
早速、組み換えて試走してみると症状が出ない。
もう少し走らないと結論を出せないがフィーリングは良い。
全く知識がないのでフォトカプラの不調がどう作用してるのかさっぱり解らない。
1XGのCDIよりOSR-CDIのほうが圧倒的にパワーが出てるので直って欲しい。
この投稿を書いたのは昨日で今日も阪神高速を走ってみた。
走り出して20分頃に軽い息付きが有った。
その他は好調でパワーも出てる。
時間を見つけて試走を繰り返そうと思う。
Category Archives: YAMAHA RZ250
Twilight run to In The Sea Facebook Post: 2023-08-16T21:21:09
Twilight run to In The Sea
台風が去って夕方から晴れてきた。
それに伴い気温も上がってきたので阪神高速湾岸線で西宮のInThe SeaへTwilight runに行ってきた。
食事をした後なんでアイスコーヒーとケーキと思ったがケーキは無くプリンがあったので頼んだ。
このプリンは濃厚で美味しい。
プリンを食べながらまったり出来たので帰途につく。
RZ250に向かうと若者が見てくれてた。
昔乗ってたそうでしばしRZ談義。
帰りの阪神高速でRZから不整脈が出た。
高速で止まるとややこしいので波除で降りた。
その後、不整脈が出たがなんとか帰宅。
また悩むな〜。
キャブの同調が狂ってる感じの排気音はしてるが息付きまでおかしい。
ガレージでシートとガソリンタンクを外しCDIとコイルを触って熱を持ってるかみたがどちらも大丈夫だと思う。
明日の朝はキャブをバラそう。
RZ250とFD23 Facebook Post: 2023-08-13T19:33:16
RZ250とFD23
今日は暗いうちに出発して山の中を走るつもりだったが前日のタイガース対スワローズが11時半までかかって起きれなかった。
予定より遅れて5時半にスタート。
阪奈道路で奈良市内から月ヶ瀬街道。
湖畔の里月ヶ瀬には行かず名阪山添ICの下をくぐって南下。
旧25号線を針方面に走ると「ここは菅生です」の看板。
奈良にも菅生が有ったんだ。
やっぱり山の中は涼しい。
針テラスでは止まらず福住で北上。
天理市、旧山田小学校前で休憩。
9時に帰宅。
家事を済ませてガレージでFD23の配線作業。
インナータンクとキャブの高さからフューエルポンプを使ったほうが無難だろうと言うことで配線を考える。
フューエルポンプを使うのであれば転倒時に電源遮断したいので緊急停止スイッチを入れる。(写真4,5)
構造は5枚目の通り振り子になってて傾くと導通するようになってる。
傾くと遮断なら簡単なのに導通なんでリレーを入れる必要ある。
どのように繋ぐか考えてると頭から湯気が出てきた!
限界がきたので作業終了。
涼しい所で配線を考えることにする。
RZ250 Twilight Run to Kobe Facebook Post: 2023-07-21T22:02:01
RZ250 Twilight Run to Kobe
RZ250の電気系トラブルから脱出出来たので神戸へTwilight Runしてきた。
Twilightの阪神高速湾岸線は綺麗だった。
走りは絶好調!
神戸で再始動を何度もしたがトラブル無し。
RZ250 迷宮脱出 Facebook Post: 2023-07-21T08:44:23
RZ250 迷宮脱出
写真1。現在のギャップは0.7mm。
トラブル中は1mm以上有ったと思う。
0.4~0.6mmが標準とYamamuraさんから情報を頂いた。
また時間が有る時にピックアップのベースプレートを削ろう。
無造作に取り付けたピックアップコイルのギャップはエンジンが掛かるか掛からないかぎギリギリだったもよう。
エンジンが温まりピックアップコイルも熱で抵抗が増えキックの回転力では火花が飛ばなかったと考えると経験したトラブルの説明がついた。
・ジェネレーターコイル交換後、エンジンは掛かったが始動性が若干悪かった。
・試走中、信号待ちで停止したらストールして再始動が出来なかった。
・ガス欠の疑いもありガソリンスタンドまで押していき給油
給油後、キックするとエンジンは掛かった。(時間が経ちピックアップの温度が下がったと推定)
・月ヶ瀬往復はトラブルなくガレージまで帰ってきたがガレージに入れようと再始動を試みたが再始動せず。
・湖畔の里 月ヶ瀬でエンジンを切ったがTatsumiさんと喋ってる間にピックアップの温度が下がてって再始動出来た。
・コイルを疑いエンジンが掛からない時に抵抗を測定するが規定値
・プラグとプラグキャップを疑い交換したが二気筒同時に点火しないのは症状が違う。
・試走中は何事もなくエンジン温度が上がった状態で一旦エンジンを切り惰性走行からクラッチを繋ぐとタイヤがキュンと鳴ってエンジンが掛かった。
・ガレージで一旦停止して再始動を試みるが再始動できず。
・再始動を試み何度もキックした後キーを切ったらアフターファイヤーが発生。
・チャージしてるのは判ったのでピックアップコイルを疑った。
こういう経緯でピックアップコイルのギャップ不良が判明して解決した。
同じ構成のMさんにメッセージで色々質問し最後にピックアップを指摘いただき感謝。
ピックアップコイルのギャップを調整する前は強くキックする必要が有り最初の二回くらいは火花が飛んでなかった。
今回は軽いキックで飛んでる。
最後の方でキー切る時に一度火が飛んでる。
これを確認できたのでCDIは確実にコンデンサーに蓄電されてるのが判った。
改めてMさんYさんありがとうございました。
RZ250 ちょっと光が Facebook Post: 2023-07-20T21:04:43
RZ250 ちょっと光が。
写真は22年6月にやらかしたTZ250のピックアップコイル破壊事件の時の画像。
ここ数日悩んでる再始動が困難な原因はこれかも。
この時、ピックアップコイルの流用が出来ないかと今使ってるステータコイルにセットしてあったピックアップコイルを取り外した。
戻し方がいい加減だったみたいでローターとの隙間が空きすぎてたのかも。
サービスマニュアルにはピックアップコイルのギャップの指定は無いが狭くしてみた。
ここ最近の冷間始動はあまり良くなく5回ほどのキック後に掛かる。
ギャップ調整してキックしてみたら一発で掛かった。
明日の朝、また水温を上げてから再始動を試みてみよう。
RZ250 点火系 Facebook Post: 2023-07-18T12:38:26
RZ250 点火系
プラグ交換する時に一つ気になったのがプラグのターミナルキャップが汚れてた事。(写真1)
写真2、TZR250(1KT)用のプラグキャップを使ってたが以前に錆が発生してミスファイヤーを起こしたことが有った。
今回は錆は発生してなかったが汚れは出てた。
もしかしたらとターミナルがネジ式のに変更。
今回もプラグは抵抗入りのBR8ESにしたがTZR250用はキャップが抵抗入りだった。
今回のは抵抗なし。
抵抗有プラグ+抵抗入りプラグキャップで火花が弱くなってしまってたのかな?
火は幾分元気になってる気がする。