サーモスタットとビーコム

RZ250のサーモスタットとビーコムを買った。

ビーコムはこれから取扱説明書を読まなければ。

サームスタットは65℃。

ラジエターを変えてるのでシリンダーヘッドからのバイパスを塞いでる。

そのため、サームスタッドに孔を追加。

写真3枚目、2mmの孔を3箇所追加。

コレしないと圧力が上がってしまい水漏れが心配。

この孔で良いのかは不明なので水温が上がるまで気を付けて見ておかないと。

ついで買い

買い物3点。

FCR用ジェットニードルクリップ。

M3 t=0.2mm t=0.3mmワッシャー。

FCRのクリップは規格品では無いみたいで合うのを見つけられなかった。

一個120円!

足元を見られてる。

以前、4つ買った。

順調に飛ばしていって残りが一個になったので今度は10個買った。

ワッシャーは加藤さんにキタコからt-=0.3mmのジェットニードル用ワッシャーが出てるのを教えてもらった。

袋にt=0.5mmとt=0.3mmのワッシャーが一個ずつ入ってる。

こっちは飛ばす可能性は低いがスペアーが有ったほうが良さそうなんで50個ずつ買った。

最小単位は20個入だったが20円位しか変わらないので。

キャブって凄い

今回はテキストだけ。

昨夜、RZ250のジェットニードル確認で御堂筋までナイトランしてきた。

4000rpmから5000rpmの間で発生してたハンチング(脈動)は良い方向に改善してた。

クリップは元の位置で0.5mm厚のワッシャー。

今朝、クリップ段数1段下げ、ワッシャー無しに変更して少し走った。

こっちの方が良い。

これで当分走ってみる。

しかし0.5mmの違いが出るってキャブレターは凄いな。

キャブの種類はミクニのVM26でRZ250のノーマル。

キャブは穴のマジックって事を見たことがある。

ほんとにそうだと実感。

RZ250 キャブトラブル

RZ250のハンチング対策でジェットニードルのクリップ位置を変更したが変更後の挙動がおかしくなった。
クリップ1段下げからワッシャー1枚追加時点では変更が乗り味に反映された。

感覚的に濃くなりすぎに感じたのでクリップを元に戻しワッシャー1枚追加で試走に出たが挙動がおかしい。

良いフィーリングの時とはっきりと濃い症状が出る。

アイドリング時にエンジンがストールしたり。

ガレージに戻る時に頭の中は色んな思いがグルグル。

ガレージに戻りエンジンを一旦切ると盛大にオーバーフロー。

原因が判ったので今朝、キャブのオーバーホール。

フロートをチェックするとフロートバルブの当たる所が窪んでた。

原因はコレと考え予備のフロートに変更したがまだオーバーフローは止まらなかった。

結局、単純にゴミの混入が判明してオーバーフローは止まった。

今夜、試走してみる。

まずはクリップは元の位置でワッシャー1枚。

1段下げと一段下げ+ワッシャーももう一度試す。

RZ250 冬支度

先朝と今朝、RZ250の冬支度をした。

ラジエターを小さいものに交換しキャブの問題に対処?した。

ラジエターの交換は大きいラジエターの場合、ガムテープの貼り方が微妙になり難しくなるのが理由。

キャブは夏にも気にならない程度のハンチング(脈動)が出てたが気温が下がり不快な揺れを感じるようになった。

4000rpmから5000rpm付近で巡航すると車体が前後に揺れる振動を感じる。

その時、アクセルはほんの少し開けてる状態なんでパイロット域では無くジェットニードルだろうと推測。

でジェットニードルのクリップ段数を変更した。

クリップ段数の変更で改善出来たがまだ少し残ってる。

スケベ心でワッシャーを入れてもう少しジェットニードルを上げてみた。

完全に濃く出たので明日の朝はまた戻し作業。

RZ250 オイル漏れ

夏前から起きてたクランクケース左のオイル漏れが止まってなかった。

オイルシール二箇所、Oーリング一個を変えたが21日の龍神ツーリングの翌日、ガレージにオイルが落ちてた。(写真1枚目)

前回の作業で綺麗に掃除しておいたので今度は原因場所を特定できた。

4枚目の写真はスペアーのクランクケースだが今回は赤丸の所が少し飛び出てた。

白丸は数年前に飛び出して対処してた。

ここはシフトフォークのシャフトが通る所で貫通穴をプラグで塞いでる場所。

経年で緩んでくるみたい。

前回は叩き込んでエポキシで塞いだが今回はJBウエルドで塞いだ。

これで治まってくれ。

真夏の伊勢志摩ARCHAIQUE

今日は一日中、自由時間。

志摩のARCHAIQUEへ冷製パスタを食べに行ってきた。

涼しいうちに出発。

6時に出発し天理まで近畿道と西名阪。

高見トンネル越えのR166コース。

多気まで快走ペース。

ちょっと時間が早すぎるので多岐から度会町を抜け伊勢市内から二見浦方面へ。

夫婦岩は寄らず素通りして鳥羽からパールロード。

二見浦から鳥羽への道でフェラーリ風のエンブレムが目に入った。

釣り餌のメーカーさんらしい。

鳥羽市内を通過し久しぶりのパールロード。

すいてました。

結構、快走ペースで走れた。

まだ早いので大王崎の波切港で記念撮影。

10時半にARCHAIQUEに到着。

直ぐにノンアルと冷製パスタを注文。

パスタが来る前にノンアルは無くなってた。

酸味の効いた爽やかな味付けで美味しかった。

食事後、外の木陰でアイスコーヒーとワッフルを頂きながらマスターとダベリングタイム。

12時前に帰途についた。

帰りに久しぶりに「ともやま展望台」に寄ってきた。

帰りのR166は遮熱地獄だった。

しかし高見トンネルの中は冷房が効いてるような涼しさで水温計は一気に10℃下がった。

16時に帰宅。

今回の走行距離は472kmで22.5L!

燃費が20km/L超えた。

これはエアースクリューを開けた結果かな?