最近夜は10時になると寝てしまってる。
ナイトスクープは長いこと見てない。
そんな中、自転車関係のblogで暗峠のエントリーが複数あった。
これらしい。(上のyoutube)
この中で登場する第一関門と第二関門はほんと大変。
雨上がりに軽トラで行ったら後輪がスリップして登れへんかった。
S字箇所のイン側にタイヤマークが付いてるがイキッって付けたものではなく自然にイン側が空転するため。
最近夜は10時になると寝てしまってる。
ナイトスクープは長いこと見てない。
そんな中、自転車関係のblogで暗峠のエントリーが複数あった。
これらしい。(上のyoutube)
この中で登場する第一関門と第二関門はほんと大変。
雨上がりに軽トラで行ったら後輪がスリップして登れへんかった。
S字箇所のイン側にタイヤマークが付いてるがイキッって付けたものではなく自然にイン側が空転するため。
姪のイベント見学の為に大和郡山へ行ってきた。
今月は先日の花見で訪れてて二度目。
その時は花見客でごった返してたが今日のはのんびりしてた。
イベントが昼からなので早めに行き町見物してみた。
公開されてる町屋で金魚の障子を発見。
今日は強風が吹き荒れ気温も低かったが瞬間に夏と涼を感じた。
金魚は養殖池は街中には無さそうやけど金魚に関する小物はよく見かけた。
駅前の大型スーパーに入ってみたがちょっとノスタルジーを感じる商品の陳列とちょっと暗めの照明。
都会のようで田舎の雰囲気が漂う。
ちょっとほっこりした。
行き帰りの道から見た生駒や平群丘陵の新緑はめっちゃ綺麗。
陽がさしてなくて写真には撮らなかったが陽がさすともっと輝くな!と想像して帰ってきた。
天気予報では朝から降水確率が80%やった。
なので軽めのペースで2時間弱で帰宅。
その後3時頃から奈良へ。
大阪から生駒越えは十三峠で越えた。
桐の花や藤の花が綺麗やった。
平群に下りると雨。
雨で行くところが無いときによく行く大和郡山市 小泉町の慈光院へ。
サツキが綺麗かと思っていったがまだ早かったみたい。
ここは何度も来てるが庭を見ながらお茶を頂いてると落ち着く。
その後、生駒市南田原のお蕎麦やさんへ。
「山の神」というお店。
近所はしょっちゅう通ってたがほんのちょっとそれた所になり知らなかった。
たまたまその交差点が渋滞してて抜け道をさがしながら走っててみつけた。
蕎麦好きな人には知れたお店かもしれない。
画像差し替え
人見物 in 嵐山やったけど嵐山の紅葉はまだ十分見れる。
行く途中生駒のくろんど池での一枚が上の写真。
これが生駒山中かと思う景色やった。
阪急嵐山駅横の駐車場に9時過ぎに到着。
写真は9時過ぎの渡月橋。
Continue reading
![]()
今日、金曜に買ったOLYMPUS E-3を持って奈良公園へ。
朝8時に家を出て東大寺と春日大社を周ってきた。
日本晴れの天気のもと京都に比べて圧倒的に人が少なく広い公園をのんびり散策。
奈良公園は、もみじよりイチョウの印象が強い。
Continue reading
日曜は宇陀市へ梅雨前のひと時を楽しみに行ってた。
奥さんと共通の知人と三人で宇陀市にすずらんと大宇陀の町並みを撮りに行って来た。
すずらんは、自生地としては南限で吐山自生地と向渕自生地と二箇所有る。
吐山自生地より向渕自生地のほうが咲いてる花の数は多かった。
両方とももう少し後が見ごろだろうけどどれ位先が良いのか不明。
写真は向渕自生地で。
すずらんの自生地を廻ったあと室生寺に。
名物?のよもぎ回転焼きを食べる。これはお勧め。
しゃくなげには遅かったがもみじの新緑が気持良かった。
大宇陀で喫茶店に入り同行の女性のカメラを撮ってみた。
喫茶店の内部を撮ったりしてた時、団体さんが入ってきた。
胸に下がるカメラは年代物ばかり。
同行女性の二眼レフが引き寄せたナ。
資料館の中庭を撮ってる写真は建て具に入ってたガラスが昔ので1/fの歪みが出てそうなんで撮ってみた。
http://www.rz250.sakura.ne.jp/olympus_E1/070520/