真夏の伊勢志摩ARCHAIQUE

今日は一日中、自由時間。

志摩のARCHAIQUEへ冷製パスタを食べに行ってきた。

涼しいうちに出発。

6時に出発し天理まで近畿道と西名阪。

高見トンネル越えのR166コース。

多気まで快走ペース。

ちょっと時間が早すぎるので多岐から度会町を抜け伊勢市内から二見浦方面へ。

夫婦岩は寄らず素通りして鳥羽からパールロード。

二見浦から鳥羽への道でフェラーリ風のエンブレムが目に入った。

釣り餌のメーカーさんらしい。

鳥羽市内を通過し久しぶりのパールロード。

すいてました。

結構、快走ペースで走れた。

まだ早いので大王崎の波切港で記念撮影。

10時半にARCHAIQUEに到着。

直ぐにノンアルと冷製パスタを注文。

パスタが来る前にノンアルは無くなってた。

酸味の効いた爽やかな味付けで美味しかった。

食事後、外の木陰でアイスコーヒーとワッフルを頂きながらマスターとダベリングタイム。

12時前に帰途についた。

帰りに久しぶりに「ともやま展望台」に寄ってきた。

帰りのR166は遮熱地獄だった。

しかし高見トンネルの中は冷房が効いてるような涼しさで水温計は一気に10℃下がった。

16時に帰宅。

今回の走行距離は472kmで22.5L!

燃費が20km/L超えた。

これはエアースクリューを開けた結果かな?

RZ250でARCHAIQUE

久々の志摩 ARCHAIQUE。

今日のルートは高見峠越えのR166。

新緑が素晴らしい道。

ここ数年、この時期に走ってる。

11時過ぎにARCHAIQUEに到着。

定番のダブルソースミートパスタ+パンを一個追加で二個。

パスタを食べ終わって残ったソースで食べるパンが最高。

パスタの後はこの時期の特典。

外の木陰のテーブルで頂くコーヒーとワッフル!

美味しいパスタと、RZ250と、木陰と、小鳥の囀りと、そよ風と、木洩れ日。

現生の極楽は、こんな瞬間なんだろう。

最後のお二人はR166の松阪市飯高の波瀬の駅でトイレ休憩した時、隣にためられてた方々。

途中で出会った方とARCHAIQUEで再会は奇遇。

断捨離 オーディオ

オーディオ機材をARCHAIQUEに持っていて来た。

またセットして聞くかなと思って置いてたがもう聞きそうにない。

車では音楽をかけてるが家ではパソコンでYouTubeで音楽を選んでイヤホンで聞くのがデフォになってしまった。

ガレージではFM cocolo一択。

FM cocolo=大阪のFM局でミドルエイジやシニアエイジにうれしい選曲をしてくれてる。

そんな状況のタイミングでARCHAIQUEのマスターから古いオーディア有りませんかとXでアナウンスが有った。

これはと思い持って行ってきた。

20年程、通電もしてないので動くのかは判らない。

マスターは器用な人なんで何とかしてくれるかな。

また新しいオーナーの元で活躍してくれたら嬉しい。

RZ250でARCHAIQUE

X(旧Twitter)でARCHAIQUEの特別メニューの紹介が有った。

めっちゃ美味しそうなんで食べに行ってきた。

「パンチェッタとベーコンのチーズクリームスース」というパスタ。

スース?ソースの間違い?

どっちでも良い。

美味しかった。

カルボナーラみたいな色合いだがひつこくなくしかししっかりとした味わい。

残ったソースを付けて食べたパンも美味しくてお替りした。

いつも食べるミートソースはミートソースとクリームソースのダブルソースでこのスープで食べるパンも美味しいがそれに匹敵する。

それと10月はshinさんの命日月なので手を合わせてきた。

食後、木陰でコーヒーを頂きながらまったり。

気温は丁度で風が抜けていく。

極楽!

最後の写真は志摩地中海村を探検に行った帰りにシダの壁が綺麗だったので記念写真。

FD23のエンジンチェックとARCHAIQUE

まずは明日(10月14日)、ARCHAIQUEに「パンチェッタとベーコンのチーズクリームスース」なパスタを食べに行く!

この名前は覚えれないのでマスター明日これを注文するから覚えといて!

今日は朝一で大阪城へウォーキングに出かけ奥さん実家へ行き帰ってから知り合いの板金屋さんのとこまでFD23のエンジンチャックに行ってきた。

今月の26日と27日の走行会に合わせエンジンを回しておきたかった。

それと新しいサイレンサーの音を確認。

ブリッピングだけでははっきり分からないが幾分高周波になってる。

あとは走ってのお楽しみ。

RZ250でARCHAIQUE

今日は自由時間を貰ったので志摩のARCHAIQUEへ。

天気予報の予想気温は軒並み35℃以上だったので暑すぎたら途中で帰ってくるつもりで出発した。

前夜、23時越で遊んだのでゆっくり目で起床。

7時半に出発して第二阪奈、R24、名阪道路で小倉ICまで。

小倉ICからやまはみロードで室生寺までそのままR369(伊勢本海道)で仁柿峠越えルートで志摩へ。

途中、三多気の真福院へ寄った。

「ふがまるちゃん@三重を撮る人」が少し前に紹介されてた所。

スマホしか持ってなかったので上手く撮れなかった。

今度、一眼を持って行って撮りたい。

ARCHAIQUEではマスターと人生についての話をしてきた(^_^)

今日の昼食は夏バテ気味なのでカレーにした。

RZ250の方はちょっとトラブってます。

突然、排気音がパカパカって音に変わって息つきをしてまた普通に戻る。

初めての時は電気系かと思ってたがどうもガソリン系がおかしそう。

チャンバーをOX RacingからSP TADAOに変更してから出てきた症状なのでパーシャルから開けはじめが薄くなってしまってるのか。

明日の朝、とりあえずプラグを見てみる。

FD23とARCHAIQUE


雨の休日はすることが無くテレビを見て一日が終わるのは勿体ないのでARCHAIQUEへパスタを食べに行くついでにFD23をマスターに見てもらいに行ってきた。

マスターとは単車の感性が似てる感じがする。

14時30分を目標に家を出た。

時間も有るので名阪国道で関まで行ってその後、R23で伊勢まで行った。

名阪では前を走ってた黒色のセダンの天井から赤いランプが出てくるのを見た。

気の毒に結構なスピードで捕まってた。

ARCHAIQUEへは14:15分頃に到着。

ARCHAIQUEをバックに記念撮影しマスターや他のお客さん達と談笑。

マスターからインジェクション化について色々話を聞けた。

結論としてFCRを詰めたほうが良いと。

楽しい時間を過ごして帰途についた。