地球が球体の確認

まだまだ暑い日が続く。

そんな8月の最後の日曜は本州最南端の潮岬へ息子とドライブに行ってきた。

天気予報とか見てると潮岬の気温はいつも30℃を少し超えるくらいなんで確かめにいってきた。

往路は近畿道、阪和道、湯浅御坊道、(その先は不明)ですさみ東ICまで。

その後、R42で海岸線の景色を楽しみ潮岬へ。

酷暑で地球が歪んでないことと日差しはキツイが気温は30℃位なのを確認して紀伊大島のトルコ記念館に寄って帰途についた。

帰りは南紀椿温泉までR42で海岸線の景色を楽しみながら帰ってきた。

この間のR42は絶景が続く。

単車でも車でも走ってて気持ち良い。

南紀白浜ICから高速に。

岸和田あたりまで帰ってくると車載温度計は38℃を指し東大阪まで帰ってくると41℃!

まだまだ酷暑が続くのだろうな。

河口湖自動車博物館2

河口湖自動車博物館。

昨日の続きで車編。

飛行館から車館への移動中にいすゞ117クーペとベレットが置かれてて販売中と張り紙がフロントグラスに貼ってあった。

玄関にはワーゲンバス21ウインドーとBMWのイセッタが置いてあった。

館内で初めに迎えてくれるのはベンツ一号車のパテント・モトールヴァーゲン。

回って行くとスカイラインGTRの50連勝車(50勝目の実車)。

横にティレルの6輪車。

その続きにフェラーリの512BBやF40、F50とかそこだけで30億円位はしそう。

ダイハツミゼットは初代のバーハンドルモデルと丸ハンドルモデルが並んでた。

バーハンドルモデルはあんなに小さかったのか。

飛行館共々見ごたえのある博物館だった。

国会議事堂 Facebook Post: 2023-08-02T19:59:09

今日は国会議事堂の社会見学に行ってきた。
朝、6時2分発ののぞみで出発。
富士山が綺麗に見えた。
東京駅で迷うだろうと思ったが直ぐに東京メトロ丸の内線が見つかった。
国会議事堂駅で下車し衆議院第一議員会館の標識に向かって進むと通路の様子が変わってきた。
国会議事堂内部は広く同じような造りなんで案内がないと迷うだろうな。
議員会館と議事堂は地下通路で繋がっって傘は要らない。
昭和11年の建築だけど鉄骨鉄筋コンクリートで外壁は大理石。
最近、高圧洗浄機で大理石の掃除をしたらしい。
大理石と高圧洗浄機の相性が良かったそうでリホームしたかの用に白く輝いてた。
2時間少し国会議事堂を案内してもらい私達は次の靖国神社に移動。
東京メトロ半蔵門線永田町駅からニ駅で九段下駅。
地上に出ると大きな鳥居が見えた。
鳥居に向かって歩くと左に日本武道館が見えてきた。
歩道橋を渡って靖国神社へ。
しかし暑い。
大鳥居から本殿まで結構な距離が有り暑さでヘトヘト。
参拝した後、遊就館を見学。
昼食は零戦を見ながらいただいた。
遊就館を出るともう体力は限界で16時の新幹線で帰る予定だったが自由席で早めに帰ってきた。
帰りの新幹線ではビールとアイスクリームを買った。
ビールは私が一気に飲みアイスクリームは同行者に夏の新幹線のカチンコチンのアイスクリームを味あわせた。

伊勢志摩旅行

9月21日22日はGOTOトラベルを利用して伊勢志摩旅行。

初日は伊勢神宮へ参拝する計画だったが駐車場待ちが凄いという情報から予定を変更して紀勢大内田ICから南伊勢経由で志摩の大王崎灯台へ。

波切漁港に車を停めたが漁協管理の駐車場は大賑わい。

漁船の向こうの干物屋さんも人が一杯だった。

その後、ともやま展望台に。

ARCHAIQUEさんには10台程の単車が停まってた。

今日は寄らずにまた今度。

その後パールロードで本日の宿がある鳥羽へ。

鳥羽水族館に寄ってと思ってたが駐車場待の長い車の列が出来てたので翌日に変更。

早めに宿に付いてゆっくり。

直ぐに温泉に入りテレビを見てたら寝てしまい起きたらそろそろ夕食の時間。

夕食は部屋食で伊勢海老の刺し身とアワビがメインで松坂牛のすき焼き。

程よく満腹になりもう一度温泉にいきマッサージを受けて部屋に戻る。

二日目は鳥羽水族館に開館時間に行き昼前まで楽しむ。

パンダイルカ

パンダイルカは初めて、見た。

鳥羽水族館を出て伊勢志摩スカイラインで伊勢神宮内宮に出たがやっぱり駐車場待の車の列が出来てたので今回はパス。

伊勢自動車道で帰途についた。

家族サービスの一泊二日の旅。

奥さんが満足してたのがなにより。

二度目の大和ミュージアム

12月22日、23日で広島の呉へ家族旅行に行ってきた。

私と息子は二度目の大和ミュージアム。

大和ミュージアムの後、海上自衛隊資料館 鉄のくじら館へ。

ここは前回は行ってなかった。

本物の潜水艦の操舵室を見れたが前に有るのは計器だけ。

これで操縦するのは大変だろうな。

前回は新幹線で行き日帰りだったが今回は車で。

大和ミュージアムの後、 広島県呉市蒲刈町大浦の 県民の浜・輝きの館 で一泊。

なんと宿泊客は私達だけで貸切状態!

夕食が美味しかった。

刺身がほんとに美味しくてはまちはどちらかと言うと苦手な方だがそれが美味しく感じた。

夏は相当な賑わいだろう事を想像できる良い感じのところ。

二日目はとびしま海道の大崎下島、御手洗集落の古い町並を楽しんだ。

下島の先の岡村島、岡村港から大三島へフェリーが有るが良い時間帯に便が無く引き返さなければならなかった。

大三島からしまなみ海道で尾道へのルートがあるのに残念。

夏休み

ここ数年恒例の海水浴を兼ねた旅行に行ってきた。

今年も淡路島。

洲本温泉、ホテルニューアワジ。

私だけかもしれないがすっごく近場のリゾート気分を味わえるところだと思う。

淡路ICを降り時計回りに走り出すと椰子の木が続いてる。

津名から洲本まで海岸線を走り気分最高。

ホテルの部屋からはマリーナが見えクルーザーやヨットが停泊してるのが見えた。

その中で一際目立ってたのがトリマラン。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

普通のトリマランじゃなくフォイル ダガーボードが装備されてる。(赤いやつ)

マストもカーボン製みたい。

ホテルでは海水浴やプールで遊び、CMでおなじみの「くにうみの湯」「棚田の湯」を味わった。

私は入らなかったが夢泉景のお風呂お風呂が良かったらしい。

二日目は朝風呂を楽しみお土産を買ったりして10時前にチェックアウト。

ノンビリとドライブを楽しみながら 伊弉諾神宮 へ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

私には遅いがこんな碑が出来てた。

もうちょっと早く出来てたらと思う。