地球が球体の確認

まだまだ暑い日が続く。

そんな8月の最後の日曜は本州最南端の潮岬へ息子とドライブに行ってきた。

天気予報とか見てると潮岬の気温はいつも30℃を少し超えるくらいなんで確かめにいってきた。

往路は近畿道、阪和道、湯浅御坊道、(その先は不明)ですさみ東ICまで。

その後、R42で海岸線の景色を楽しみ潮岬へ。

酷暑で地球が歪んでないことと日差しはキツイが気温は30℃位なのを確認して紀伊大島のトルコ記念館に寄って帰途についた。

帰りは南紀椿温泉までR42で海岸線の景色を楽しみながら帰ってきた。

この間のR42は絶景が続く。

単車でも車でも走ってて気持ち良い。

南紀白浜ICから高速に。

岸和田あたりまで帰ってくると車載温度計は38℃を指し東大阪まで帰ってくると41℃!

まだまだ酷暑が続くのだろうな。

河口湖自動車博物館2

河口湖自動車博物館。

昨日の続きで車編。

飛行館から車館への移動中にいすゞ117クーペとベレットが置かれてて販売中と張り紙がフロントグラスに貼ってあった。

玄関にはワーゲンバス21ウインドーとBMWのイセッタが置いてあった。

館内で初めに迎えてくれるのはベンツ一号車のパテント・モトールヴァーゲン。

回って行くとスカイラインGTRの50連勝車(50勝目の実車)。

横にティレルの6輪車。

その続きにフェラーリの512BBやF40、F50とかそこだけで30億円位はしそう。

ダイハツミゼットは初代のバーハンドルモデルと丸ハンドルモデルが並んでた。

バーハンドルモデルはあんなに小さかったのか。

飛行館共々見ごたえのある博物館だった。

河口湖自動車博物館・飛行館

河口湖自動車博物館・飛行機館へ行ってきた。

以前、FaceBookフレンドさんが行かれたのを見て行きたいと思ってたが一般公開が8月の一か月だけで中々タイミングが合わなかったが今日、思い切って行ってきた。

公的な博物館ではなく個人で収集されたコレクションだそう。

これが個人で集められたコレクションとは凄すぎ。

零戦は52型と21型、骨格だけのは不明。

隼も二機。

桜花も有る。

ただただ驚き!

エンジンパーツ等は南方から回収してきたまま?の展示なのか、それも本物の迫力を感じる。

一式陸攻は山本五十六指令長官がブーゲンビル島で戦死された時の機体と同型機。

昨年は靖国神社で零戦を見学したがここでレストアされたらしい。

もしかしたら桜花もここでレストアされたのかな。

キダ・タローさん

キダ・タロウーさんの訃報が流れてた。

おもろいおっちゃんやった。

色々好きなテーマ曲が有るが日本海味噌のCMはラジオで良く流れてたので印象に残ってる。