まずはヘッドのフェーシング。
買った時、店でヘッドとBBシェルのフェーシングを頼んだが何やかんや言われてやってもらえなかった作業をやっと済ませた。
ヘッドのフェーシングは玉当り調整でごまかしてたが直ぐにアヘッドにガタがでてた。
そんなに影響がなかったので見て見ぬふりをしてたがやっと出来た。
フェーシング後の状態。
パイプのカット面とパイプの内面が削られてる。
撮りやすいので上部の写真やけど肝心なのは下部。
上部同様に加工した。ヘッドパーツ組んでフォークをセットしてみたけど気持ちよい。
まずはヘッドのフェーシング。
買った時、店でヘッドとBBシェルのフェーシングを頼んだが何やかんや言われてやってもらえなかった作業をやっと済ませた。
ヘッドのフェーシングは玉当り調整でごまかしてたが直ぐにアヘッドにガタがでてた。
そんなに影響がなかったので見て見ぬふりをしてたがやっと出来た。
フェーシング後の状態。
パイプのカット面とパイプの内面が削られてる。
撮りやすいので上部の写真やけど肝心なのは下部。
上部同様に加工した。ヘッドパーツ組んでフォークをセットしてみたけど気持ちよい。
フロントディレーラーの設定ではギアとFDとの間隔が重要だと思う。
上はカンパの指示書。
1.5mmから3mmで設定するようになってる。
私は1.5mm位で設定してる。
(シマノの指定は1mm)
狭過ぎると引っかかって動かない事があるし広すぎると反応が鈍くなり大きく動かさなくては変速してくれない。
タイミングが悪いとチェーン落ちしてしまうことがある。
それと上の写真右の赤丸のところでカンパではインナートップとアウターローは「NO」となってます。
チェーンがクロスし過ぎててチェーンに対して相当なストレスが掛かる。
この点ではオートバイより自転車の方が過酷かも。
あとエルゴではカチカチと細かく動いてくれるがそれでも動きすぎる時はフレームダウンチューブの調整式アウター受けで微調整するとうまく行くことがある。
最近では付いてない自転車も多くなってるかもしれないがダブルレバーの台座が付いてる自転車にはこのようなワイヤーガイドが付いてる。
ここでディレーラー(変速機)のワイヤー調整が出来る。
前にリアディレーラーの調整について聞かれた時に「この程度ならこのレバーで走りながら調整してみたらどう?」と言ったら調整できるのを知らなかったらしい。
STIやエルゴから乗られた人は付いてても知らない人が多いかもしれない。
(カンパは両方共ネジ式です)
赤丸のは見やすいようにレバーを少し開いた状態にしてる。
フロント用はネジ式になっててやっぱり調整可能です。
付いてる人は一度触ってみてください。
チャラつきくらいなら直るはずです。
円高で海外通販をみてるとCyclusのツールがめっちゃ安くでてる。
新たに赤字の工具を買った。
Wiggleで合計23,682円+国内通販CYCLINGTIME.comヘッドチューブリーマーを23,500円で買って合計47,182円
ヘッドチューブリーマーも海外通販で見つける事が出来たら半額くらいで買えたんではと思う。
ヘッドセットプレス工具なんか、長いネジを買ってきて作ったら1,000円以下で出来るけどこの値段やったらと買ってしまった。
以前から持ってたBBのフェーシング工具とBBのタップ工具等を合わせると工具箱に入れてもぐちゃぐちゃになるだけなんでケースも作ってみた。
ハンドルが一杯になってるけど同じCyclusなんやから共通で使えたらもっとすっきり収まったのに。
眺めて自己満足に浸ってる。