
年度末からのバタバタで雑誌を買いに行くのを忘れてた。
今月は表紙に思い入れの有る単車がずらり。

年度末からのバタバタで雑誌を買いに行くのを忘れてた。
今月は表紙に思い入れの有る単車がずらり。
今日から町会長をする事になった。
嘘であってほしい。
この二週間、インケツな日々。
やっぱり現実か。
SRX-6のショートフェンダー化が一様完成。
前回の投稿からLEDウインカーが光量不足だったのとストップランプのLEDが振動の為だと思うが素子が数個落ちててナンバー灯が点かないなどそっちのトラブルに対応してて全体の作業が遅れた。
LEDウインカーを買い直しストップランプも素子に透明の接着剤を付けて補強しておいた。
右の写真はこの段階で組んでみた画像、元のウインカーステーやグリップ等が邪魔!
削るしかないよねと綺麗サッパリ削った。
ウインカーステーはボルト留めできるようにしておいて車検時にLEDがダメな場合に対処することにした。
グリップとヘルメットホルダーは要らないだろう。
振動でどうなるか走ってみないと判らないな。
今回はレギュレーターのヒートシンクを兼ねてショートフェンダーにと作業を始めたが色々な作業が加わった。
数日前よりSRX-6のショートフェンダーの改造とレギュレーターのヒートシンク化の作業をしてた。
上の写真は各部品を組み立ててセットした姿。
一枚目はボール紙で決めた物を5mmの合板で作り両面テープで貼ってイメージを具体化させた。
二枚目は2017Sの材料を切り出し少し肉抜きをした状態。
切り出し後、各部品を面取りとペーパーで磨いた状態。
プレート三枚とアルミアングルから作った部品4点を組み立て裏から見た状態。
溶接が出来ればもう少しスマートに出来ると思うが各部品をボルトナットで留めるしか方法がない。
無骨だけど仕方ないな。
さて次はLEDウインカーの同時点滅対策を考えないと。
完成はまだ先。
一枚目の写真に写ってるノーマルウインカーのマウントとグリップを外した方がすっきりするな。