私の持ってるBB関係の工具のうちBBのタッピング工具の刃がJIS用でメルクスやコルナゴはイタリアン規格なんでネジ径が違い使えない。
イタリアンの規格 幅70mm、両側とも右ねじ、ねじ寸法36mm x 24山/in
JIS規格 幅68mm、右:右ねじ、左:左ねじ、ねじ寸法1.375in x 24山/in
イタリアン用タップが一個17,500で用意されてるが二個必要。
フェーシング工具は両方使えるようになってるがタップ修正しないと意味がない。
ボトムブラケットには最低でもクランクシャフトを支える為ベアリングが二個ついてる。
この二個のベアリングの中心とクランクシャフトの中心を揃える為に同心円にボトムブラケット左右のタップが切られてることが前提になる。
BBのフェーシングはそのタップを切ったネジに垂直な面を出すための作業。
BBのフェーシングとタップ修正は一連の作業になる。
どちらか一方という事は意味が無いと思う。
Author Archives: 上野
エアーコンプレッサー
今朝のカインズホームの折込広告でエアーコンプレッサーが出てた。
9,800円!ソソる値段。
物を見て考えようっと。
何に使うねんと言う指摘もあるやろけど。
釘撃ち買うたら連発で釘が撃てるねん。
インパクトレンチが使えるねん。
エアーダスター使えるねん。
うっ!これだけしか思いつかん。
あっ!そうや炭に火つける時に風を送れるねん。
なんか、だんだん買う必要が無い方向へ自分を追い込んでるナ。
現物見ても買う気になれへんかったヨ。
「とりあえず買うとけ!」パワーが無くなってる。
ビョーキ再発
昨日、メンテナンスしてて気になる事がまた出てきた。
その事の前に、プリプリのスパッツやねんけど今までスパッツ姿の人に出会うとお尻が隠れるくらいのTシャツを着てる人がほとんどやったから新鮮やったんやね。
前輪を外して作業台にセットしてフロントディレーラーやBBをメンテした後にアウタートップにしてクランクを回してみたら作業台全体が前後に揺れた。
明らかにホイールバランスが崩れてるからやと思った。
自転車の速度域ではあまり影響は無いやろと思ってが昨日の揺れ方を見たらバランス取ってみたくなった。
現在、バランス取り台の形状をどうするか考えてる。
「自転車はエンジン」なのは重々承知してますがめっちゃ気になるねん。
やっぱりビョーキやね。
ちょっとショック
今日は朝から雨やったな。
自転車乗りのアニキ達はどう過ごしたん?
前日の予報では昼まで持ちそうやったから軽く3時間位走るつもりでいてたがあえな中止。
そうなるとメンテナンスするしかない。
緊急メンテで部品を揃える為に堺のカワハラダへ行った。
カンパの部品で多分カワハラダなら在庫で持っててくれそうに思った。
部品の調達を終えて店内をうろついてるとこんな物を発見した。
めっちゃ安い。
私は両方で6万円少し出した。
箱の中は見てないけどイラストをみると間違いなくBBのタッピングとフェーシングの工具。
でも箱が軽かったのは謎やけど。
6万出して死ぬまで使う回数って50回も使えへんやろな。
30回使ったとして一回2千円か。
今朝の出来事
朝、御堂筋&堺筋&松屋町筋と信号TTし空堀近辺を散策し帰路につく。
帰りに大阪城により内周を通り京橋に抜けた。
内周道路は木立の中雨上がりと今朝の晴天でマイナスイオンが溢れてる感じでめっちゃ気持ちよかった。
それとジョギングしてた女性(そこそこ若い)を追い抜いたがスパッツがなんとも言えんプリプリのお尻を強調してた。
もちろんノーパンやと思う。(チェックはした)
早起きは三文の得を実感!!
顔がニヤ付くと力は入らないもので以降のペースはダラダラ。
ダラダラ走ってると京橋で缶ラーメンの自販機を発見!
テレビでも見てたしローラー師匠のレポートでも存在を知ってたから思わず買ってしまった。
背中ポケットがないユニクロジャージだったが500mlペット用ボトルゲージにぴったり納まった。
自販機には暖かいのと冷たいのが有った。
冷たいのには冷麺が入ってくれたらめっちゃ嬉しいのでは。
メーカーさん缶冷麺ってどうですか。
クランクのメンテナンス
今朝は、走らず6時からクランクのメンテナンス。
先日、改造したBBを組み付ける。
まずBBの左右のネジ部が同心円上になるようにタップ切り。
最初の加工が確かで切り粉はほとんど出なかった。
次にBBのフェイス切り。(軽く)
組みあがったクランクの画像。
気分良く回ってくれる。
でも走りに影響はほとんど無いかも。
違いが判る足を持ってないもんな。
気分の問題かな。
ダストシール改造してるから水溜りを走った後に砂地を走ったりしてベアリングへのゴミの進入があるのか確認するつもり。
ほんまはこれが目標やったけどここまでには再考が必要やね。(yonoさんのblogより)
抵抗がまったく無いように見える。
アイロンプリント
ある方からアイロンプリントについて問い合わせが有った。
私のアイロンプリントのイメージはインクジェットプリンターでアイロンプリント用紙に印刷してそれを熱転写するというものだった。
http://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/ironprint/index.html
↑これ。
しかし色々やり取りしてるとステッカーのようにカットして使うのが有るらしいことがわかった。
調べてみると一発で判った。
http://www.europort.jp/20_1_stika/20_ironsheet.html
これやったらワンオフのTシャツも作れそう。
サンプルを作ってみるかな。