ポンポン船

800px-knatterboot.jpg

ローラーおとこさんのblogにポンポン船の進水式をしたとある。

トレックのNewフレームよりポンポン船がめっちゃうらやましい。

レトロをテーマにしたお店を見つけるとブリキのポンポン船がないか絶対にチェックしてる。

浅草寺の門前でも聞いたし伊勢のおかげ横丁でも。

ネットで探すとヒットはするが微妙に違うので買ってない。

おかげ横丁には「ちょっと前まで有った」との情報やった。

ポンポン船の思い出としてはおじーちゃんに手を引かれ祭りの夜店で買ってもらった事が頭に残ってる。

帰えってから風呂で走らせた事、昼はタライに水をはってずーっと遊んでたことを思い出す。

ちらっと聞いた情報で国内のメーカーはもう作ってないと聞いた事がある。

しかし復刻版が出るかもしれない。

その日が来るのを楽しみに待つことにしよう。

それまでポンポン船の作り方を紹介されてるサイトがあるので自分で作ってみるか。

動く原理がイマイチ判らないしなんでポンポンってエエ音が出るのか不思議でならない。

Posted in etc

もうちょっとで

電動カンナを買う前にもうちょっとで衝動買いしそうになったのがGIOS Compact Proフレーム。
compact-pro.jpg

お昼丁度くらいに梅田シルベストにCampaの部品を取りに行った時に目にとまった。

サイズが52cmとあった。

フレームの前でしみじみと見てたけどスケルトンを確認してからにしようと小物を買って帰ってきた。

JAMISのスケルトンとGIOSのスケルトンを比べるとトップが3cmほど短いのが判明。

JAMISのBBシートが54cmでワンサイズ小さかった。

やれやれ。

祝!新秘密兵器導入

823559.jpg

祝!新秘密兵器導入!!

へっへっへ!

とうとう電動カンナを買うたで。

さっそく使うたけど素晴らしいわ。

オガクズの山から木の香りが漂ってくる。

これで偶然に通りかかった木材屋で頃合のムク板をみつけたら躊躇わずに買えるわ。

Posted in DIY

こんなんあるんや

pic56.jpg

自転車のタイヤの脱着でもビードワックスを塗っとくほうが楽だと思いクレポリメイトで代用してる。

プラスチックやゴムを侵さないならビードワックスとして使っても良いだろうと考えた。

十分用をなしてくれてますが探してみるとマルニからコンパクトなサイズでビードワックスが発売されてた。

もうちょっとみてるとSCHWALBEからEasy Fitという名前でビードワックスが出てた。

そのうち買ってみよう。

初めての治具

先週は糸車の製作をしてた。

今までサシで計り手でケガキ線を入れ動かないように手や足を総動員して押さえながらドリルで穴を開けてた。

今回は改良を加えつつコストダウンをはかるため治具を作った。

さすがに綺麗に簡単に作業できた。

P1020473

ケガキも安物のノギスを削って作った。

hase君、ベアリングに収縮ゴムチューブを巻くことでうまくいきました。

しかし材料を切り出し、ケガキ線を入れ、センターポンチを打ち治具にセットしてマシンガンのようにドリルを使うのは快感やった。

治具の効果は思わぬところにも波及してきっちり出来過ぎ130mm幅にしか対応できない。

MTBは不可かな。

住吉さんポタリング

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

行き先を定めず家出。

西に向かうつもりやったけど向かい風と寒さの影響で御堂筋を南下し住吉さんへ行ってきた。

ウエパー前は開店前に通ったので寄り道せず通過。

住吉さんでは鳥居をくぐったところから手を合わたが賽銭は次にきた時にまとめてするから許しといてもらった。

帰りは阪堺電車沿いとポタポタを帰ってきた。

Continue reading