DIY

p5191199.JPG

コナさんがカーボンホイールを買われてカーボン用ブレーキシューに変更するのはどうしてるのかと問いかけがあった。

皆さん、ブレーキシュー台座(船)ごと交換が多いようだ。

シマノはネジ固定でネジを緩めると比較的簡単にシューを交換できる。

カンパはキチキチで指の力だけでは動かない。

それを簡単に交換できる工具が考えてみたくなった。

そんでコーナン詣で見つけてた木工用クランプを加工すれば行けると思った。

結果は失敗。

上の写真がつ爪の部分を加工したもの。

p5191198.JPG

こんな感じでホイールを装着してても交換できるはずだったがオレンジのレバーのストロークが短くゴムの弾性のせいで戻ってしまった。

残念。

シートステーに邪魔されずにブレーキシューを押せるようにするのはクランプしか思いつかなかった。

また別のを考えてみよう。

考えてみた。

img_0418.jpg

ウォーターポンププライヤー(通称アンギラス)を削って作ってみた。

img_0422.jpg

結構いける。

けど、鉄がむき出しやから傷は付く。

それと反対用にもう一個作る必要あり。

もう一個コーナンで一番安いの買ってこよう。

一夜あけると

一夜あけると大騒動になってる。

マスクはもう近所で売ってないらしい。

しかし家の周りを歩いてる人はそんなに変わらない。

反対に休校になった中学生が動き回ってる。

明日以降どこでどうなるか判らない状況かな。

日曜の朝

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ツアーオブジャパンの堺ステージの日。

晴れたら行くつもりやったが天気予報は昼から雨。

しかし昼間では走れそうなんで北港ヨットハーバーまで行き帰りにうつぼ公園のバラ園に寄った。

今が身頃真っ最中かも。

写真の場所は昔、靭テニスセンターのセンターコートがあった場所。

アンツーカーの歴史の有るコートだった。

今はアンツーカーのコートは何面か残ってるがメインのコートは西に移動してハードコートで10数面の立派なテニスセンターになってる。

Continue reading

Posted in etc

尿酸値についてのメモと検査項目

manさんが運動後に尿酸値を測ると値が上がるとコメントをくれたので検索してみた。

 http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/renai/20060223ik01.htm

尿酸 / 血液なんで発汗などが有った場合は高くなるらしい。

運動後の生中はよりいっそうアカンねんけど美味しいよね。

タバコを止めてから喉の乾き感が少なくなった。

今やったら2時間水分補給無しに乗ってしまう事もある。

アカンね。

今回の人間ドックでは前立腺の検査はしてない。

ものごっつう抵抗があるので選択しなかった。

これ、ファッショナブルなマッサージ屋さんに業務委託は出来ひんのかな。

そんなオプションの有る人間ドックやったら流行ると思う。

藍色

p5141193.JPG

めっちゃ綺麗な透き通った私の心のような空(^^;

手元にOlympus E-1が有るので撮ってみた。

なんの細工もなしデフォルト値で撮った空。

健康診断

GW前に予約してた半日ドッグに行ってきた。

昨日の21時から飲まず食わず。

それと、小学校以来やと思う検便、検尿。

小学校の低学年の時はマッチ箱で後半は白く丸いプラスチックの容器。

今は棒なんやね。

身長、体重、視力、聴力、眼圧、眼底撮影、血液検査と進んで「お腹周りを測りますね」ときた。

聞いてなかった。

へっこめてて「楽にしてください」と突っ込まれるのもカッコ悪いのでそのまま計ってもらったらエラい数字。

ヘタボ基準なんか糞喰らえな数字(^^;

Continue reading