




週末のmoto-GP イギリスGPでヤマハファクトリーのカラーリングが1970年代のレーシングストライプを纏う。
レースを見に行きだした頃のファクトリーカラー。
分かりにくいけど3枚目の写真に楕円音叉マークが張られてる。
うちのガレージにもレーシングストライプを意識した車両が2台ある。





週末のmoto-GP イギリスGPでヤマハファクトリーのカラーリングが1970年代のレーシングストライプを纏う。
レースを見に行きだした頃のファクトリーカラー。
分かりにくいけど3枚目の写真に楕円音叉マークが張られてる。
うちのガレージにもレーシングストライプを意識した車両が2台ある。




新品のタイヤが入ってきたのでDOR56以降5回目位のタイヤの脱着。
7時に作業開始。
7時でもクソ暑い。
前日のチャンジャー作業で力が入りやすいように足を追加。(写真3枚目)
車体からホイール外しタイヤの脱着をし車体への戻して大体1時間で完了。
ちょっと慣れてきたけどまた改善点が見つかった。
収納は壁掛けで邪魔にならない。
今回のパンク騒動でタイヤとチューブの関係を見直し手動タイヤチェンジャーが使えるようになりチューブトラブルのリスクは大幅にへったはず。
動画はタイヤとチューブのサイズとリムへのセット。









おじゃるさんから7月21日のDEAD or Ride56の写真を頂いた。
午前中の写真で確認するとリアタイヤは正常に見える。
掲載してるハイエースは荒瀬さんのお知り合いのハイエース。
凄くカッコ良い塗装されてる。
タイヤのドライブ方向の修正と強度不足な部品の交換。
これで多分大丈夫。
手動タイヤチェンジャーの補強作業が終わったと思うのでタイヤの脱着をやってみた。
出来たと思ったらドライブマークが反対に向かってる。
もう一度脱着をしたがチューブバルブのロックナットを探しててドライブレターの事はすっかり忘れて再度反対に組んでしまった。
今日はこの辺にしといたた~ら!



手動タイヤチェンジャーの改造が終了したと思う。
いかに力が逃げないかを考えながら補強とパイプの追加を行った。
足は四本出しで各アームにリムに充る台をセットした。
角パイプにナッターでネジを作りリムの台の高さを調整できるようにした。
これで膝を使ってビードを落とした状態にしやすくなった。
追加の材料費は7,000円くらいかな。
ヤフオクに出てるチェンジャーを買ったほうが良いかな。