NASトラブル

SSDの変更でウキウキやった今日この頃やったけど落とし穴にハマった。

Network Attached Storage)

その繋いでるHHDは1テラなんで500GBずつにパーティションを分けてる。

その一つが認識しなくなった。

ここ二年分くらいの写真データが入ってる。

もう一つは認識してるのでHDDのハード的トラブルではないのでデータが消えてる事はなさそう。

エアーステーションから切り離してPCに繋いだら見えるやろと思ってたがHDDのファイル形式がXFSでWindowsXPでは見えない。

とりあえずデータ復旧ソフトの体験版でHDDが見えるのを確認できた。

Linux機に繋いだら大丈夫そう。

ちょっと邪魔臭いな。

追記

Linux機につなぐのは全然邪魔臭くなかった。

自動でmountしてくれた。最近のはうまいことなってわ。

しか~し、スーパーブロックが飛んでるみたいで中は見れなかった。

xfs_repairコマンドってのも有るらしい。

失敗すると完全にデータが飛ぶとか怖いことも書いてる。

HDDを買ってきてトラブったHDDを丸ごとコピーして試すんやったら素直にデータ復旧ソフトを買うほうが安くつくかな。

もうちょっと考えよう。

SSD

ssd320retailbox.jpg

SSD(Solid State Drive)

ソリッドステートドライブ。

おっちゃんにはソリッドステートというとラジオが思い浮かぶ。

そんなのとは違うハードディスクの代わりになるソリッドステートディスク。

円盤は無いのでドライブとなる。

前にダイナブックのSSD化で思いっきりレスポンスが上がってビビリまくったけどその64GBがきつくなってきたので買い換えた。

前のはKingston製やったのを今回はIntelに。

120GBを買ってきてディスクをコピーして入れ替えた。

またビビリまくるレスポンス。

あまったSSDはスリムドライブの2.5インチドライブを入れれるアダプターを買ってた。

Posted in PC

琵琶湖越し

p1296641b.jpg

p1296645b.jpg

29日は本来、BI・CI・CLASSICAの嵐山サイクリングやったけど父親の退院や義母の入院などがありDNS。

午前中に義母のお見舞いに行った帰りに大回りして彦根方面に。

連日、彦根の雪をライブカメラが映してて湖北の雪景色を見たいなと。

そうは言っても時間が無いので彦根まで行って湖岸を帰ってくる。

上の二枚は途中の湖に面した公園で少し休憩した時の景色。

湖岸越しに見る湖北の山が綺麗やった。

以前、富山湾越しの立山連峰を撮りたいと日帰りしたことがあったが海越し、湖越しの山ってなんか好き。

望遠越しに見てたら湖面が若干蜃気楼みたいになってる。

(琵琶湖 蜃気楼で検索すると引っかかってくる)

また右方面にカメラを向けると伊吹山が綺麗に見れた。

冬の晴れた日の伊吹山山頂からの景色は絶景らしい。

PEANA2さんのレポートで絶景を味わえる。

私は登れないので絶景を見せて貰えるのはありがたい。

帰りは湖岸沿いを走ったが高島あたりから湖西側は雲が低くて天候が悪く菜の花越しの比良山系は見れなかった。

矢橋帰帆島辺りからの比叡山の景色も綺麗やけどダメそうなんで琵琶湖大橋を渡り湖西道路で京都東に出て帰宅。

琵琶湖はどの季節もドライブするのが楽しい。

堺シクロクロス

関西シクロクロス 堺大会のCM1だけ見てきました。

p1226505as.jpg

CM1のスタート前。

丸畑監督の連続表彰台になるかのレース。

三船さん、フラナガンさんに続いて四人での3位争いは見応え十分でした。

残念ながら丸畑監督の表彰台はなりませんでしたが積極的なレース運びは見てて爽快だった。

p1226592s.jpg

レースの写真。

http://www.rz250.sakura.ne.jp/html/120122sakai/ 

p1226619as.jpg

p1226625s.jpg

3位を争った四人。

楽しませて貰いました。

大阪人

00.jpg

雑誌「大阪人」の2012年3月号は司馬遼太郎さんの特集。

小説からみた大阪とか登場人物の足跡とか。

680円と手ごろな価格なんで是非。

もう少しすると司馬遼太郎記念館周辺はプランターで咲かせた菜の花がそこら中で見られるようになる。

半日の散策に記念館周辺は良いところ。

近所に前から気になってる喫茶店もあるからまた行こっと。

梅小路

 p1156459.jpg

ようやく子供がSLをわかるようになって来たので梅小路へ行ってきた。

梅小路へは9年ぶり。

上のジオラマは旧二条駅を移設した入り口兼資料館に展示してたNゲージ。

丁度窓から陽が指してジオラマの広場を照らしてた。

p1156470.jpg

昨日の展示車両はC61

まだ体験乗車時間前やったけど煙突からは煙を吐き色んなところから水蒸気が出てた。

圧力調整弁が作動するのかたまにコトコトプシューって音が聞こえてくる。

一服してるおっさんが屁してるみたい。

やっぱり人間的やね。

程なく動いたが汽笛はエエ音やね。

子供は扇型車庫内に設置してる大きなジオラマに夢中。

実車のSLは大きすぎて興味の対象外なのかな。

帰りは島原を抜け壬生寺から京福電鉄沿いに嵐山へ廻って帰宅。