今朝、5時半に家出。
北摂、忍頂寺手前のきじ園(更地になってた)で折り返し。
HISSI NO PACCHI号 2号車のデビュー戦。
2号車は傷が目立たないようにメッキ仕上げ。
昔あったSUNNのMTBを少しイメージした。
重いのは玉に瑕やけど剛性が1号機より有るので登りはこっちのほうが楽。
1号機はもう乗り倒してるので腰も抜けてしまってるのだろう。
引退時期が来たのは前から感じてた。
フレームは廃棄はせず置いておくつもり。
色々な所に行った思い出が有るので捨てられない。
お疲れさん。
今朝、胆石の手術した病院へ膝を診てもらいに行ってきた。
MRIが有るのではっきりすると思い行ってきたがレントゲンで十分やったみたい。
今回の病院でサードオピニオンになるが見事に見立ては同じ。
軟骨が無くなってる。
骨と骨が当ってて痛みが出るとのこと。
対処ほうとしては膝周りの筋肉でサポーター代わりになるように鍛える事。
水泳や自転車など体重のかからない運動ならと言われた。
まー仕方ない。
テニスもしたいけどもう無理やね。
梅雨の真っ只中。
湿度90%以上になったり一気に涼しくなったり梅雨前線の上下でころころと変わる。
寝苦しくなると思い切って起きてテレビみたりネットをうろうろしたりしてからもう一度寝るようにしてる。
そんな寝苦しかったある日の夜にオークションを見てしまった。
でポチっと逝ったものが到着。
リアメカは傷が有るけど磨けば綺麗になりそう。
しかしはじめて手にして見たけど評判通りによく出来てると思う。
元々手元にコマンドシフターがあるのでそれで使うのも良いしシマノと互換性があるんでEQUAL-PULLEYで エルゴパワーで動かすのも良さそう。
寝苦しい夜は危ないな。
昨日、関電から計画停電のグループ別けの通知が来た。
計画停電が有るのかどうかはまだ判れへんみたいやけど。
ポータブル発電機をとりあえずを5月に買っていた。
冷蔵庫だけでも使えたらと考えた。
発電機を買った後に冷蔵庫に使って良いのか不安になった。
どうも電圧が一定せず電圧降下でエラーが出て停止するとかの情報も有った。
交流波形の歪を改善したとか書いてた。
情報では使えないみたいな雰囲気なんで近所の電気屋さんにメーカーに聞いてもらった。
使っても「大丈夫やけど他の機器を使うな」らしい。
やっぱり電圧降下によるエラーが出る場合があるらしい。
ひとまず使えると聞けて良かった。
計画停電が無かっても発電機は欲しいアイテムの一つやった。
今日はBI・CI・CLASSICAで嵐山サイクリング。
集合が枚方大橋下に10時。
病み上がりやし久しぶりに乗るので120kmはしんどいから車で枚方大橋へ。
10時過ぎに出発。
ベラーティさんも肘の骨折から全然乗ってなかったのでゆっくりとしたペースで。
それでも12時前には嵐山に到着。
渡月橋で記念撮影して橋の南側の縁台を用意してる食堂で昼ご飯。
皆は妙心寺前のアイズバイシクルへ。
私は時間が気になるのでここでお別れ。
(お店まで30分、お店で1時間となると帰途につくのは3時を超えると予想)
一人旅の帰り道、ペダリングを思い出しながら千本通りを帰ってきた。
30km/hってこんなにシンドイスピードやったんかと思い知らされた80kmやった。
一昨日の台風来襲の日、店番しながら輪行用にメッキしたフレーム(このフレーム)を組んでた。
腹の傷もだいぶよくなって力を入れても痛くなくなったので。
とりあえずメッキで厚くなったBBにタップをあてた。
それでクランクは余ってたカーボンクランクを組んでみた。
シルバーのフレームに黒がめっちゃ似合う!
フレームが重いしこのまま組んでく気になった。
ブレーキアーチが無かったのでwiggleに注文。
ケンタウルのブレーキアーチが5000円弱。
とりあえずホイールをカーボンのを付けたらカッコ良すぎ。(自己評価)
胆嚢摘出手術から10日目。
もう腹筋に力を入れても大丈夫。
今朝は診察に行ってきた。
まだ見てなかった自分の胆嚢と石の写真を見せてもらった。
石が胆嚢一杯に詰まってたみたい。
このタイミングで手術をしておいて正解やったらしい。
細胞検査も大丈夫やった。
これで胆石は解決。
傷も綺麗になってきてるのでもう運動しても大丈夫と言うてもらった。
次は膝やな。