RZ250

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なんか気持ち悪い物体。

手に持ってるのはウォーターポンプからシリンダーヘッドへ続くパイプ。

腐りきってました。

水温が上げるはず。

デカいラジエターを付けてたので夏でも十分な冷却能力やったけど前に乗ったときおかしいと思いながら9年が過ぎてた。

原因の一つやと思う。

クランクケースはそのままでと思ってたがバラします。

舞洲

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今年はじめて舞洲に上陸した。

1月中に行っときたいと思ってたのでよかった。

自転車に乗る前、滋賀県マキノ高原へ子供に雪遊びさせに行き帰ってきてから家出。

ソリ初体験!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

マキノ高原のメタセコイヤ並木も初体験。

メタセコイヤ並木は結構な迫力を感じる。

しかし渋滞がないと2時間でいけるのに関心した。

湖西道路からR161やったけど快適な道やった。

マキノから帰って直ぐに支度をすませ3時半に出発。

いつもの道程でゆっくり写真を撮りながら夕暮れの北港ヨットハーバーや黄昏時の大阪市内を楽しんで帰宅。

気持ちよかった。

RZ250 ハーネス

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

地味にハーネスのメンテナンス。

まず全体を柔らかくするためにストーブにお前に置いて暖める。

次に外側を拭きながら全体を観測。

このハーネスも二個一にしてるのでその繋ぎ目をチェック。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ギボシ端子で繋いだ部分を今回は半田付け。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

判りにくいけど満足。

しかし一箇所少し焦げてるところを発見。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

保護材が捲ったところで焦げてた。

前後でリード線の太さが違うのがまずかったかな。

リード線を追っていくと直ぐのコネクタに繋がってるので太さを合わそう。

あとでストレートに行ってみる。

ハーネス全体はまだ使えそう。

モリワキZ1

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

八尾カワサキ東大阪店にモリワキクロスビー号のレプリカが展示してるという情報があったので見に行ってきた。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

1978年の8耐のクロスビー車の音です。

http://www.rz250.sakura.ne.jp/html/1978moriwaki8H.wma

ナンバーが取れないサーキット専用車。

値段表示はなかったが今値段を決めてるところらしい。

79年の8耐でポールポジションを取ったときのレプリカ。

その予選は見に行ってた。

RZ250

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日のRZ250

とうとうエンジンを下ろした。

この後、エンジンを先に掃除して組んでおくつもり。

でないと場所を思いっきり取られてるから。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

RZ250 ワイヤーハーネス

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今朝はワイヤーハーネスを取り出した。

35年たつので皮膜の劣化がどれだけ進んでるのか見ときたかった。

リード線の皮膜がポロポロになってるところは無かったがコネクターは劣化が進んでる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

上のコネクターをはずそうしたら中の端子だけが抜けた。

日本橋でコネクターを探してみる。

リード線の皮膜はまだ行けそうなので良かった。

RZ250 エンジン

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

シリンダーとクラッチまでバラした。

フラマグの分解で工具が無く今日はここで終わり。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回バラした部品を並べて置けるようにしたので無くすことはないだろう。

今回はクランクケースはバラさずにそのままシリンダーを組むつもりだったが考えさせられる箇所を発見してしまった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クランクケース内の塗装が浮いてる。