砥峰高原

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

10月4日、兵庫県神崎郡神河町の砥峰高原と峰山高原に行ってきた。

くにうみの島ツーリングの時に今度はノルウェーの森にと言ってたが10時より時間が出来たので急遽出発。

綺麗なところやった。

行きは高速に乗り最短時間で砥峰高原に12:20分頃到着。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その後、峰山高原に林道の尾根道を走りまわった。

この尾根道は気持ちよい道だった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

峰山高原ホテルでトイレを借りて直ぐに山を下りる。

気持ち良く下り谷あいの集落の道がこれまた気持ちよいみちやった。

播但道に出る前にW1改メグロK2レプリカに遭遇した。

12079521_543565065792763_4423664897444861844_n

オーナーの方と少しお話させて頂き播但道を北上し竹田城跡手前まで行ったが登らないので場所だけ確認して後にした。

和田山に出て「丹波の森街道」を篠山市まで走った。

のどかな道で気持ちよく走れた。

篠山市から舞鶴道に乗り帰宅。

ほぼ初めての道だったので標識を頼りに走ったがツーリングマップルが有ったほうがいいな。

スーパームーン

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OBPと月

今朝の朝活はスーパームーン。

SRX-6でスーパームーンを撮りにでかけた。

SRX-6のブレーキの確認もありSRX-6で出かけると一眼レフは持って行けなかった。

明け方の西の空に綺麗にでていた。

一眼ならウサギが浮かぶ月を撮って後で合成できたのにコンパクトカメラではダメ。

月が白飛びしてしまう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

公会堂

上の写真を撮るときにSRX-6を押して移動させてたが押しが思いっきり軽くなってた。

W650と比べたらダメだが取り回しが軽いと思ってたがより一層感じた。

制動力も上がり取り回しも軽くなり(ブレーキの引きずりが無い)ハンドリングにも良い影響が出てる気がしてきた。

山で確認したいな。

SRX-6 フロントキャリパー

爽やかな秋晴れの日曜。

午後から秘密基地に篭ってSRX-6の フロントキャリパーのメンテナンスをした。

ブレーキオイルまみれになりカメラを触れなかったので写真は無し。

キャリーパーが二つなんでオイルシールが4セット。

シール溝が8本。

ガシガシ削った。

リアキャリパーよりマシだったがダストシールの溝の汚れはキツかった。

汚れが落ちたかどうかはオイルシールを仮セットして指の感覚で判る。

少しでもゴミがかんでたら浮いてるので指センサーが反応する。

キャリパーの分解組み立ては一個1時間弱で終わりエアー抜きが出来れば2時間ほどテストできると思ってたがエアー抜きでトラブル。

1時間ほどレバーを握りながらブリーザーを開ける動作を繰り返してたが一向にオイルが入っていかない。

浣腸器みたいな注射器をストレートに買いに行ってブレーザーから吸ってみたら左にキャリパーからは直ぐにオイルが出てきたが右のキャリパーからは全く空気すら出てこない。

バンジョーボルトの溝とホースの溝の位置関係を確かめようとマスターシリンダーのバンジョーボルトから外した。

マスターシリンダーは大丈夫。

キャリパーのバンジョーボルトも問題なしで最後にエアー抜きバルブを外してみたらサビだらけ。

肝心な所をボール盤に固定してペーパーで磨いた。

やっとオイル通路の穴を確認できエアーを通すとキッチリ抜けた。

でキャリパーをセットして注射器で吸ったりしてエアー抜きの作業は20分ほどで完了。

テストで走ってみたが今までよりレバーの感覚は柔らかくなったが効きは雲泥の差。

フロントもディスク板を変えようかと思ってる。

いまのリジットなディスクをT-MAXのフローティングディスクにしようかと。

先にノーマル本来の効き味を確認しておくのも重要かと先にキャリパー整備をした。

思ってた以上に良いのでもう少しこのままでフィーリングを確かめておくことにした。

SRX-6 リアキャリパー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今朝の朝活で見て見ぬふりしてたSRX-6のリアキャリパーの整備をした。

チェーンに給油してて後輪の重さが手にズッシリきた。

少し前にストレートでオイルシール溝の掃除工具を売ってたので買ってみた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんな感じで使うのだろうと想像しながらガシガシ削った。

二本溝があるが手前のダストシールの溝にゴミがびっしり。

この影響でブレーキピストンの戻りが悪かったはず。

ディスクプレートの片磨耗もひどくて段々になってた。

ヤフオクで良さそうなのを落とした。

明日来るだろう。

リアがこれやからフロントもしないとダメだろうな。

ブレーキオイルまみれになるが嫌やな。

御幸橋往復

IMG_0306

朝、奥さんより12時まで自由時間を貰ったので久々に自転車。

7時に家出し目標を御幸橋。

往復80km。

家から一旦西に向かう。

快調の30km/hオーバー。

騙されない。

追い風ということは淀川に出たら向かい風。

ずーっと緩い登り坂を登ってる感じ。

少し頑張ったペースで走りしんどくなったら引き返そうと考えた。

そのまま2時間強で到着。

帰りは追い風で快走。

樟葉のゴルフ場裏で地車保存会サイクリング部の人と遭遇。

IMG_0309

IMG_0310

お互いに写真を撮り合い別れた。

IMG_0311

この後、肘が痛くなって来たり手のひらが痛くなって来たりしてきた。

乗ってないツケが回ってきたな。

おまけに鳥飼大橋を過ぎたあたりで久しぶりのハンガーノック。

家を出るときにおにぎりでも食べて出ればよかったかな。

長柄橋でコーラを補給したけど帰宅までに効果は出なかった。

これから4時間取れる時は御幸橋を目標に走ろう。

TOYOTA TS040 HYBRID

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

TOYOTA TS040 HYBRID

岩ちゃん情報でRAYSTOYOTA TS040 HYBRIDが展示されてるの知り撮りにいってきた。

ルマンを走った車両を目の前で見ることができた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

本物の凄みを感じる。

一人TOYOTAの担当の人がいてゆっくり質問させてもらった。

プリウスとは全く違うハイブリッド。

バッテリーを搭載してるのではなくコンデンサーに回生ブレーキから得た電気を使うとのこと。

前輪がモーターのみ駆動で後輪がハイブリッド。

なんかセレナのハイブリッドと同じやね。

ピットアウト時はモーターで出て行くとか。

Posted in etc