SRX-6 リアキャリパー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今朝の朝活で見て見ぬふりしてたSRX-6のリアキャリパーの整備をした。

チェーンに給油してて後輪の重さが手にズッシリきた。

少し前にストレートでオイルシール溝の掃除工具を売ってたので買ってみた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんな感じで使うのだろうと想像しながらガシガシ削った。

二本溝があるが手前のダストシールの溝にゴミがびっしり。

この影響でブレーキピストンの戻りが悪かったはず。

ディスクプレートの片磨耗もひどくて段々になってた。

ヤフオクで良さそうなのを落とした。

明日来るだろう。

リアがこれやからフロントもしないとダメだろうな。

ブレーキオイルまみれになるが嫌やな。

御幸橋往復

IMG_0306

朝、奥さんより12時まで自由時間を貰ったので久々に自転車。

7時に家出し目標を御幸橋。

往復80km。

家から一旦西に向かう。

快調の30km/hオーバー。

騙されない。

追い風ということは淀川に出たら向かい風。

ずーっと緩い登り坂を登ってる感じ。

少し頑張ったペースで走りしんどくなったら引き返そうと考えた。

そのまま2時間強で到着。

帰りは追い風で快走。

樟葉のゴルフ場裏で地車保存会サイクリング部の人と遭遇。

IMG_0309

IMG_0310

お互いに写真を撮り合い別れた。

IMG_0311

この後、肘が痛くなって来たり手のひらが痛くなって来たりしてきた。

乗ってないツケが回ってきたな。

おまけに鳥飼大橋を過ぎたあたりで久しぶりのハンガーノック。

家を出るときにおにぎりでも食べて出ればよかったかな。

長柄橋でコーラを補給したけど帰宅までに効果は出なかった。

これから4時間取れる時は御幸橋を目標に走ろう。

TOYOTA TS040 HYBRID

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

TOYOTA TS040 HYBRID

岩ちゃん情報でRAYSTOYOTA TS040 HYBRIDが展示されてるの知り撮りにいってきた。

ルマンを走った車両を目の前で見ることができた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

本物の凄みを感じる。

一人TOYOTAの担当の人がいてゆっくり質問させてもらった。

プリウスとは全く違うハイブリッド。

バッテリーを搭載してるのではなくコンデンサーに回生ブレーキから得た電気を使うとのこと。

前輪がモーターのみ駆動で後輪がハイブリッド。

なんかセレナのハイブリッドと同じやね。

ピットアウト時はモーターで出て行くとか。

Posted in etc

Ferrari Dino

K4020038

Ferrari Dino

TZ250を買うという暴挙にでたが止まらない。

今度はFerrari Dinoの出物が有ると知り合いから聞き夏前に買った。

外装が相当ひどい状態だったのを格安で買い情報をくれた知り合いの所で板金してもらってた。

というのは夢の話。

知り合いのところに全塗装で入ってたのは本当でそろそろ仕上がると教えてくれたので見に行ってきた。

乗り込み事は出来ないので携帯だけ運転席の目線のところに置いて一枚。

ブレブレやけど仕方ない。

K4020037

Ferrari Dino

運転席が低い。

K4020036

Ferrari Dino

ガラス屋さんが来ててはめ込み作業中やった。

さすがにカッコ良い。

もう少し作業が残ってて後二日ほどで出て行くらしい。

鈴鹿と関宿

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

SUZUKA

今日も朝に用事をこなし10時に出発。

鈴鹿ツインサーキットと鈴鹿サーキットを目指す。

ツインサーキットでは4輪のドリフトレースが開催されてて入場するには4,000円也。

ゲートの人に趣旨をいうとパンフレットをくれた。

コースを見れなかったのは残念。

気軽に予約して気軽に走れそうに思った。

続いて鈴鹿サーキット。

SMSCはやっぱりパドックに有ったが凄い綺麗な建物になってた。

昔はプレハブみたいな建物やったのに。

ここでも趣旨を告げ色々聞いて説明してもらったが対応がめっちゃ良かった。

昔のことを思い出すと雲泥の差。

丁度2輪が走行してたのでコースが見えるところまで移動。

ナンバー無しクラスだと思うが2ストレーサーも数台走ってた。

TZ250でも走れるな。

SRX-6のナンバー付きクラス(ライドオンクラブ)でと思ってたが3時間走行したらMFJライセンスを取って普通の2輪ライセンスを取りたくなってきた。

鈴鹿サーキットを後にしてmoto-JOYを訪問。

冬にSRX-6のエンジンをオーバーホールする予定なんでやってくれるかを問い合わせ。

12月にはバラす予定。(必然的にRZの完成が近づいてるはず)

moto-JOYイコールOVER RacingやからSRX-6のエンジンを頼むのはやっぱりここでしょう。

次の訪問地は「関宿」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

関宿

 

お昼やけど「みたらし団子」の看板に誘われた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

みたらし団子

おばちゃんが冷蔵庫からさりげなく出してきて焼いてくれたがおコゲの所がカリカリで中がフワトロ!

5本食べた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ワーゲンバスとW650

両方とも街並みに似合うと思う。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

札所

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

1時過ぎに関宿を後にして国道1号線を西に進み鈴鹿峠越え。

土山から近江グリーンロードで信楽を目指し和束、加茂を経由して平城京に出て阪奈道路で帰宅。

 

TZ250のエンジン始動


TZ250のエンジンがかかった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ラム圧ボックスがフレームから覗いてるが底にガソリンが溜まってる。

キャブからガソリンがダダ漏れ。

フロート調整でいけるはず。

一段落。

TZ250 通電

DSC_0590s

TZ250のバッテリーを充電して通電テストをした。

悲しい結果が一つ。

YPVS、ガソリンポンプは動作を確認できたがキャブのパワージェットのソレノイドバルブが一個動作音を確認できなかった。

DSC_0594s

バッテリーから直結してもダメ。

片方は通電するとバルブが動くチッという動作音が確認できた。

ヤマハでは終売でネットを探して一個発見。

値段は心臓に悪いけど売ってるだけマシ。

エンジンをかけるだけならパワージェット無しでも大丈夫なんで混合オイルを買ってきた。

DSC_0591s

世界標準のカストロールA747。

容器が変わってた。

昔のはこんなやった。

K0030028