SRX-6

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

日曜、岐阜のスピードショップイトウさんのサーキット走行会DEAD OR RIDE34に参加してきた。

前回、キャブのミスでフラストレーションの残るサーキットランだったが今回は普通に走れた。

参加者ミーティングの後、一回目の走行では先導に方の後ろについて体やタイヤのウォーミングアップ。

その後、昼までに2回走行枠が有り3回目の走行で目標のタイムが出た。

これで次は初心者クラスから一つ上のクラスで走れる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昼食後、ライディング講座をゆっくり聞いた。

目線を進行方向に向けるだけでは胸を向けましょう。

上体はくねらせずに中心線を維持する。

乗る位置は出来るだけ前に乗り背中は猫背で!
(この方が後輪加重になる)

ポイントを抑えた講義で目からうろこ。

午後の走行で試してみた。

なるほどね!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

めっちゃシブイGSX !

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

S田さんのCB500RとY倉さんのKZ1000。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

私のSRX-6とK輔さんのNSR。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

moto-JOYのマネージャー加藤さんと1KT。

跨らせてもらったがめっちゃ懐かしい。

この壮行会はおっちゃん度が高い。

綺麗な買いたてのツナギの人が多い。

BOSCO MOTO(BERIK・ARLEN NESS)率も非常に高かった。

次の走行会も行きたいが秋祭りと重なってる。

残念。

次は来年の4月。

Suzuka

5月に走らせて貰ったDEAD OR RIDEが明後日ある。

次が10月の23日で秋祭りと重なり明後日で今年は最後のサーキット走行になってしまう。

それでは寂しいと鈴鹿サーキットのSMSCのライドオンクラブに入って走る算段をして申し込んだ。

すると、折り返しSMSCから電話があり昔のライセンスの資料が残ってるので通常のSMSC会員に更新が出来ると連絡が入った。

本コースはスピードに次元が違いすぎるので多分南コースをSRX-6で走るだけだと思うけど。

なんにしても8月に更新講習を受けに行く予定。

生駒山上遊園地

昨日、朝ツーリングの後で子供と生駒山上遊園地へ。

フリーパスを買っておけば放し飼いに出来ると期待した。

最初は二人でカートやレールサイクルとか乗って後は一人で遊ばせようと。

ここで気が付いた衝撃の事実が。

宇宙科学館の建物がとうとう無くなってた。

32.生駒山宇宙科学館(100年史P336・B4095)

子供のころ全然形は違うけど科学特捜隊基地を連想した。

奈良側から見上げた景色は生駒山上にUFO基地のようにも見えてた。

そんな子供の頃の思い出は飛行塔がまだ受け継いでくれてるが少し寂しかった。

感傷に浸ってたのは少しの間で、係のバイトのネーチャンがグラマラスな可愛い子が多くて楽しませてもらった。

偶然にも単車の知り合いにばったり会ったり暑かった日曜の午後のひと時だった。

W650

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

4時半家出。

当初はSRX-6で出発予定だったがエンジン始動に失敗。

もう少し頑張れば掛かったと思うけど早朝アフターファイヤーで大きな爆発音が出るとまずいので潔くW650に変更。

阪奈道路で東生駒で降り龍田川南下。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

法隆寺から大和郡山城址へ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その後、薬師寺、唐招提寺を周り垂仁天皇陵から国道308号線で大阪をめざした。

国道308号は暗峠へと続く道。

伊勢街道らしく細い道になる所も多く車では走りたくない道。

平群丘陵あたりでは暗峠ばりの急勾配もあり路面はコンクリートで丸い輪っか模様も所々ある。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

W650の向きは奈良方面を向いてる。

通り過ぎたが今まで写真を撮ったことがなかったので引き返した。

7時半に帰宅後、SRX-6に乗り換えて試走。

エアクリーナーボックスの蓋を追加工した検証。

門真市稗島の楠の大木を見に行ってきた

堤根神社の境内に有るのかと思ってたが個人宅の庭にあった。

なのでちらっと門越しに見たがこれこそヤマタノオロチの如く大きな幹が四方に伸びていた。

蓋の加工は良い感じ。

下から上まで収気音は連続音で音色が変わることなく回った。

これで一段落しよう。

週末は鈴鹿ツインサーキット。

夏直前?

IMG_0430

光の感じは夏みたい。

午後1時に家出。

汗を出すのが目的で舞洲へ。

向かい風の中西に向かう。

ノンビリと1時間10分で北港ヨットハーバーに到着。

手前の堤防から見る淀川河口の景色は夏!

帰りは追い風でソコソコのペース。

中津あたりで放置されてるように見える自転車をみつけた。

IMG_0431

盗難にあったみたいな感じがした。

防犯シールを探してみたが無かった。

4時に帰宅。

気持ち良い初夏に午後やった。

パソコントラブル

 

少し前からパソコンからカラカラと音がしてた。

CPUファンからか電源ファンからだと思いバラした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

正面に見えるCPUファンは正常に異音無く動いてた。

後は電源ファンしかない。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

右が電源の蓋に付いてるファンで左はパソコンのジャンク箱に有ったファン。

大きさが(直系)が同じなんでこれを使おうとコネクターを付け替えた。

今回はコネクター付け替えのハンダだけで済んだと思ったらファンの厚みが厚く電源ケースの中に納まらなかった。

諦めて日本橋に行くか電源を買うか。

Amazonを探ってると3,500円位で売ってる。

これに決めて今朝コンビニ受け渡しにしてたので引き取りに行った。

SFX電源ユニット!

来てビックリしたが小さかった。

しかし配線コネクターはいける。

ATXケース用のアダプタープレートが付いてる物も有るとネットではなってるが買ったものには付いてなかった。

3,500円は捨てるわけにもいかないのでアダプタープレートを作ってセット。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

銀色のところが作ったプレート。

今度、日本橋に行ったらアダプタープレート売ってるか探してみる。

Posted in PC