ここ数日は膝と相談しながら軽く坂を上ってる。
言うても石切の駅までやけどね。
汗、ボトボトになる。
気持ちよい。
帰り道でみた風景。
近所の中古屋さん。
二階の真ん中にCB50が見える。
久々のRZ250ネタ。
5月の末に和束の茶畑に行ってから動かしてない。
じつはガレージが荒らされ?かけた。
シャッターが押されて凹んでた事があり、ガレージ荒らしの手口なのがわかりRZ250をガレージから避難させてた。
対策して多分大丈夫になったがSRX-6をゴチャゴチャ触ってたので避難させたままにしてた。
ガレージに戻した時はまだSRX-6をまだ触ってたので、見て見なかった事にしてた最後の部分に手をつけることにした。
リアーホイールのカラーを作って貰った。
スイングアームとホイールを一緒に交換したが4mm位スキマが空いてて色んな所に自作ワッシャーを入れて誤魔化してた。
それとリアーキャリパーブラケットがホイールベアリングに干渉してしまうトラブルを根本から対策したかった。
スプロケット側のカラー。
上のカラーが新しく作って貰ったカラー。
下が使ってたカラーと追加のワッシャー2枚(2mm厚)。
ブレーキキャリパー側のカラー。
上のが元のカラーで下が対策カラー。
フローティングキャリパーでブラケットが動く構造で上のカラーではツバがスイングアーム側にしか付いてなくてホイールベアリングを押してしまってた。
定期的にメンテしてたのでベアリング自体に影響が出ることはなかったが何とかしたいと思ってたところ。
下はブラケットを挟み込む形のカラーを作って貰った。
今朝、ホイールを組み込むとバッチリ!組めた。
ブレーキディスクがキャリーパーの真ん中にきっちり寸法がでてた。
また走ってみて様子見。
夏は空冷のSRX-6やW650よりRZ250の方が快適。
SRX-6のオーバーヒートはプライマリーキャブのメインジェットを#130から#140に上げると大丈夫だった。
朝活でメインジェットを変更して同じコースを走って確認してきた。
帰りには大阪市内をノロノロと信号に引っかかりながら様子を見たが大丈夫だった。
オーバーヒートする位なんで大幅にメインジェットを上げてみたがクリーナーボックスの改造の効果もあり6000rpmからレッドまで綺麗に吹き上がりパワーも確実に上がったのが体感できた。
まだ本格的な酷暑でないので、またジェットを変える必要が有るかもしれない。
その時はまた考える。
前回のサーキットランで失敗してからメインジェットとクリーナーボックスを改造して良い感じになってた。
クリーナボックスの改造はメインジェットを決めて走ったら収気音が途中で変わるポイントがあった。
収気抵抗が大きい為だろうと考え入口を拡大した。
7/17のサーキットではこんなものだろうと思ってたがオーバーヒートでガソリンが薄いのが確実になった。
今日の確認ランで山の登りで4000rpm付近でノッキングが出てたのが改善され帰りに高速に乗り5000rpm以上の回転の伸びを確認したがパワー感が確実に上がった。
摂氏35℃越えの中でまた確認しよう。
昨日、生駒に用事がありSRX-6で行ってきた。
阪奈を越え生駒市内で何度か信号待ちをして山に上がると4000rpmあたりでカラカラ音。
あらかじめ空冷エンジンのオーバーヒートの症状を聞いてたがそんな感じ。
用事は直ぐに終わりCafe Caitoの後がどうなってるか確認に行ってきた。
9月中旬頃に「おぐらの森CAfe」というお店が新たにオープンするみたい。
そこから平群のパトロールコースへ行って自販機で缶コーヒーを飲みながらフロントディスクを見るとベンチレーテッドの形で変色(初めの写真)してた。
帰り道の信号待ちでとうとうアイドリングが不安定になってきた。
オイルクーラーを大きいなのに変えるとどれだけ効果があるのやろ。
アイドリングで熱が上がってしまうので走ってどれだけ下がるのかな。
クリーナーエレメントやボックスを元にもどしてジェットを下げるとかで対策になるのかな。
しかしガレージが灼熱地獄やから作業はしたくないな。
夏の間SRX-6は休憩かな。