SRX-6

アルミのスイングアームを仮組みしてみた。

一見問題なさそうだが一箇所不具合が出た。

赤丸のところリアのマスターシリンダーがスイングアームに当る。

L型の当て具でどれ位の干渉か確認。

これは簡単に対処できる。

チェーン側の様子。

一番確認しておきたかったチェーンラインの状態はバッチリ!

リアのマスターシリンダーを外に出せば完成かな。

SRX-6

SRX-6のアルミスイングアームが大詰めを迎えた。

上の写真が現在の状態。

布施金属さんで折ったタップの穴埋めとチェーンスライダー、レーシングスタンド用の取り付け部の溶接をお願いした。

チェーンスライダーの取り付けにタップを切るために盛ってもらった。

レーシングスタンド用。

肉盛りしてもらったところを平らにしてタップ立て。

先にチェーン引きをフィッティングしてた。

残すはアクスルシャフトをどうするか考えないと。

セルモデルのスイングアームの幅を詰めてるので長くなってしまってる。

ツインショックのほうは短くて無理。

とりあえずは5mmのアルミ板でワッシャーを作って間に合わせておこう。

 

RZ250

YO’SHI~さんから「スプロケット側に大きな穴開けてダンパーの受けにして、ハブ側にボルト植え込むアタッチメント取りつけ」とヒントをいただいたので考えてみた。

スプロケット側で開けれる最大穴は14mmまでみたい。

M8のボルトなんで6mmの差。

3mmの厚みの緩衝材が使える。

スプロケットの厚みは5.8mmでトルクがかかった瞬間の衝撃緩和は使えそうです。

ローラースケートの車輪のような硬質ゴムを加工できたらいけそうかな。

と考えてたがスプロケットのスペーサーを削って貰ってスプロケットを特注すると一層コンパクトになるかな。

このスペーサーを今開いてる5穴をハブに固定するだけに使い少し外側に20mmの緩衝材用の穴加工してもらうと良いかな。

このオフセットしてるところ。

もう一つ考えたのが前の方式で緩衝材を小さくする。

ホームセンターで10mm厚のゴム板を買ってきてホールソーで23mm径のゴムを切り出しポンチで真ん中に11mmの穴を開けた。

M8のキャップボルトの穴をセットしてみた。

これならギリギリでハブに干渉しない。

合板で作って立体にして検証したほうが良さそう。

SRX-6

サスペンションの取り付けブラケットの台座の溶接があがってきたのでサスブラケットを取り付けるビス穴のタップ立てをした。

しかし最後の一個で大失敗。

M5のタップを4つ開けるところ最後の一個でタップが折れた。(;_;)

ペンチで掴めず仕方なく横に3ミリのドリルで穴を開け無理やり摘出。

溶接で盛ってもらうしかない。

気を取り直してアクスルシャフトの水平取り。

こっちは見事に決まった。

次は一度仮組みしてレーシングスタンドのフック用のカラーの位置決め。

それで再度溶接をお願いしにいく。

残るはチェーンスライダーとチェーンカバーをどうするか考えないと。

RZ250

昨夜、寝床に入ってハブダンパーの事を考えててスプロケットを特注すればハブの大幅な加工は必要ないかもと考えた。

それの検証もあるので朝、ガレージでノギス片手にあーでもないこーでもないと色々計ってみた。

その後、YO’SHI~さんから、TX650も750も、TZ750もハブダンパーなんてなかったから、RZならなくて大丈夫とも言えますね。スポークホイールには、鋳造ホイール+ハブダンパーぐらいの吸収力があるかもしれませんね。
とコメントを頂いてるに気が付いた。

スポークホイール自体がハブダンパーになってるという意見にナルホド!と膝を打った。

昔キャストホイールが出てきた時もフロントはジャストでリアーはスポークホイールという組み合わせは何度か見てる。

ダンパー効果だけの事ではないだろうがダンパー効果は考慮に入ってただろうと思う。

TZ250のハブダンパーはゴムがスプロケットに付けるタイプ。

ハブに合わせてみるとアクスルベアリングのレース部に干渉するのでダブルのベアリングを一つ外して削りこんでいくしかないかと思ってた。

しかしスプロケットを特注してダンパーゴムをもっと外に振ったらハブの加工は最小限で出来そう。

ハブ部のダンパーゴムの受けを作るのと上の写真にあるスプロケットのブラケット、アクスルシャフトのカラーを作れば出来そう。

JW-CADでもインストールして簡単な図面を作ってみようかな。

で昨日布施金属さんにお願いしてたスイングアームを取りに行ってきた。

台座式にしてサスブラケットはボルト付けで変更できるようにしてる。

RZ250

RZ250に付けてるハブにはスプロケットダンパーが付いてない。

こまめにメンテしてたらチェーンが切れることはないだろうがクラッチハウジングにはダメージが伝わると思ってる。

なんとかしたいとは前から思ってたがどうしたら良いのか判らない。

TZ250をバラしてシンプルなハブダンパーの機構を見てこれなら出きるのではと考えmoto-JOYさんに加工を依頼しようと思ってた。

まず寸法的に可能か見ておこうと計ってみた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

上の赤で示したところがスペーサーになってて本来は10mmでRZRのエンジンに合わせて3mmのスペーサーを追加してる。

合計13mm。

スプロケットに付いてるゴムの厚みが10mmで右のハブ部のようなスペーサーを作って貰ったら何とかなるかと思ったが。

アクスルベアリングがスプロケットスペーサーの底部面に対して出てる。

TZ250では面一。

ベアリングはダブルで入ってるので一個抜くと面一までなるかなとも思うが少し考えようと思う。

大変な加工になるのだったら何かに使おうと手に入れてるTDRのハブを使うほうが楽かな。

融雪剤

昨日の雪中ツーリングの影響で粉が吹きまくり。

融雪剤のおかげで通行止めにならなかったので仕方ない。

塩化ナトリウム?塩化カルシューム?クランクケースに塩の塊みたいなのが溜まってる。

とりあえず水を大量にかけておいた。

暖かい部屋で昨日の事を考えるともうあの寒さを忘れてる。

冬に単車でツーリングするのって免許取ってすぐの頃以来かな。

寒さを忘れて乗ってたのを思い出す。

昔はダウンとかいうものが無くセーターの上にウインドブレーカーを着ただけで走ってた。

近所のおじさんに誘ってもらって京都の松尾大社に初詣に行った時の写真。

後ろの赤のウインドブレーカーが私!

こんな薄着で一月に単車に乗ってた。

おっちゃん達は革ジャンやね。

BMW R90とハーレーのFLHが三台、TX500が二ケツで私がRD250だった。

19歳の時かな。

思い出に浸るのも良いもんなんで思い出を作りに走るで!

今年は無理かもしれないが冬の露天風呂(川湯の千人風呂)に行ってみたいな。