車検も近いのでSRX-6のオイル交換をしたがオイルフィルターのカバーを止めるボルト穴の山を飛ばしてしまった。
限界やったのかも。
余計な作業が増えたがM6用リコイルのタップを立て
リコイルを入れて完了。
古い単車を触ってるとM6、M8のリコイルは用意しておくと対処が早くできる。
アルミのスイングアームを組み付け試走してきた。
こう見ると代わってるのかどうか判らないくらい。
乗ってても変化は判らない。
自己満足の極致だろうけどすっごく気持ちよい。
勢いでベースになったSRX3型のスイングアームをヤフオクで落としてたが大変な作業が想像できほったらかしにしてた。
ほったらかしにしてるのは捨てたのと同じと考え失敗しても良いかと始めた。
形になったのがすっごく嬉しい。
旋盤加工や溶接で色々お世話になったがこうして完成し走れた事がお礼にもなるだろう。
セル始動のSRX用スイングアームを利用したが大改造になったのでベースは何でもよかったかも。
改造はスイングアーム自体が長く太かったのでノーマルのホイールベースにして幅を狭め二本サスの取り付けブラケットをつけた。
とりあえず両手離しでも真っすぐ走りました。
ステップの改造がうまくいってなくて再加工が必要。
YO’SHI~さんから「スプロケット側に大きな穴開けてダンパーの受けにして、ハブ側にボルト植え込むアタッチメント取りつけ」とヒントをいただいたので考えてみた。
スプロケット側で開けれる最大穴は14mmまでみたい。
M8のボルトなんで6mmの差。
3mmの厚みの緩衝材が使える。
スプロケットの厚みは5.8mmでトルクがかかった瞬間の衝撃緩和は使えそうです。
ローラースケートの車輪のような硬質ゴムを加工できたらいけそうかな。
と考えてたがスプロケットのスペーサーを削って貰ってスプロケットを特注すると一層コンパクトになるかな。
このスペーサーを今開いてる5穴をハブに固定するだけに使い少し外側に20mmの緩衝材用の穴加工してもらうと良いかな。
このオフセットしてるところ。
もう一つ考えたのが前の方式で緩衝材を小さくする。
ホームセンターで10mm厚のゴム板を買ってきてホールソーで23mm径のゴムを切り出しポンチで真ん中に11mmの穴を開けた。
M8のキャップボルトの穴をセットしてみた。
これならギリギリでハブに干渉しない。
合板で作って立体にして検証したほうが良さそう。
昨夜、寝床に入ってハブダンパーの事を考えててスプロケットを特注すればハブの大幅な加工は必要ないかもと考えた。
それの検証もあるので朝、ガレージでノギス片手にあーでもないこーでもないと色々計ってみた。
その後、YO’SHI~さんから、TX650も750も、TZ750もハブダンパーなんてなかったから、RZならなくて大丈夫とも言えますね。スポークホイールには、鋳造ホイール+ハブダンパーぐらいの吸収力があるかもしれませんね。
とコメントを頂いてるに気が付いた。
スポークホイール自体がハブダンパーになってるという意見にナルホド!と膝を打った。
昔キャストホイールが出てきた時もフロントはジャストでリアーはスポークホイールという組み合わせは何度か見てる。
ダンパー効果だけの事ではないだろうがダンパー効果は考慮に入ってただろうと思う。
TZ250のハブダンパーはゴムがスプロケットに付けるタイプ。
ハブに合わせてみるとアクスルベアリングのレース部に干渉するのでダブルのベアリングを一つ外して削りこんでいくしかないかと思ってた。
しかしスプロケットを特注してダンパーゴムをもっと外に振ったらハブの加工は最小限で出来そう。
ハブ部のダンパーゴムの受けを作るのと上の写真にあるスプロケットのブラケット、アクスルシャフトのカラーを作れば出来そう。
JW-CADでもインストールして簡単な図面を作ってみようかな。
で昨日布施金属さんにお願いしてたスイングアームを取りに行ってきた。
台座式にしてサスブラケットはボルト付けで変更できるようにしてる。