朝からパイロットジェットを#20に変更し次にステムの調整。
ステムナットの締め方を色々試してみた。
久々の単車の宙吊り。
フレームにパイプを通す穴が開いてるのでスマートな吊り方。
ラチェットタイダウンで吊ってるので下ろす時に問題があるが最小の高さで吊ったので一気に開放されても大丈夫。
雨は降ってないが曇り空。
こんな時は少しでも家庭サービスポントを稼いでおこう。
抜群の安定性(笑)
アイドリングがバッチリ!(涙)
何か細工してバイパス経路を作ってるのかな。
もう一回サービスマニュアルから読み返そう。
カッタウエー上部の蓋のパッキンがへたってるので注文したがそんなに問題ではなさそう。
インシュレーターまでバラしてみるかな。
アイドリングするTZのキャブで疑わしい部分の点検。
スタータープランジャーが嵌め殺しにしてある。
分解して確かめると液体パッキンで塞いでるのは外してるワイヤー部分。
スタータープランジャーが開かないようにスプリングで押し付けてる。
これは理にかなってると思うが塞いでる接触面が荒れてる。
何かで荒れた面からエアーを吸う事があると見た気がする。
新しいプランジャーを注文しても数日掛かるので中にOリングを入れてみる事にした。
少し大きめを選んだ。
この部分にOリングを押し込んだ。
さて、どうなんるかな。