復刻タンクにキーホルダーが付いてるのを知らなかった。
ダンボールの梱包を解いて確認したが大きすぎない?
RZ250には付けにくい車のキーに付けとくかな。
ついでにフロント18インチ化した写真。
ちょっと太いかな。
TT900ではフロント用18インチ90/90しか無いのでリア用の100/90を選んだ。
90/90で良かったな。
とりあえずこのまま走っとく。
今日はガレージでの朝活は無し。
以前から悩んでる膝痛の治療に隣の県までW650で行って来た。
8時過ぎW650で出発。
近畿自動車道、南阪奈道路で目的地へ。
最後の料金所を過ぎ加速する時に2速に入りにくかったがその後のシフトアップは何事もなくスピードが乗っていった。
高速から降り一般道で信号待ち後、1速から2速が入らない。
少し前にステップの改造後の感覚に近いのでミッショントラブルかと一瞬思ったが止まってチェンジリンクを見るとクランクのピボット部が緩んでた。
ここは組む時にキッチリ組んでた。
振動で緩んだみたい。
だましだまし先に病院に行き診察後コメリによりセルフロックナットを買い駐車場で止めた。
ピボットのボルトは8mmの方が良いかな。
昨夜、FaceBookでジャダーについてアドバイスを頂いたので確認してみた。
ステムの緩みかた振動が出て増幅してジャダーになるのではと。
ジャダーやチャタリングの原因は殆どステムの不具合からと。
確認してみたら確かに緩かった。
3月のツーリングの前に締めこんでストレートで若干スネーキング(蛇行)が出るくらいだった。
その事をその筋の師匠に指摘され少し戻したが乗っててガタを感じる事は無かった。
今朝はもう少し締めこんだ、というよりほぼロック状態まで締めて1/4弱戻してセットした。
今回少し違うのはステムロックナットを締める時トップブリッジ下のナットを固定して締めこんだ。
その後、サスのトップとアンダーブリッジの各部を締めた。
昼前に30分位時間ができたので乗ってみたらジャダーが出なかった。
もう少し乗ってみないと断言できないが解決したかもしれない。
昨夜は就寝が遅かったのと涼しかったので目覚めは7時だった。
また午前中だけの自由時間。
昨日からどこに行こうか考えてたが淡路島に決めた。
しかし時間が無いので1/3周ほど。
上の写真は以前から気になってる喫茶店。
東浦から少し南下した釜口にある。
前は営業はしてないなという感じだったが今日は看板が出てたり営業してる感じがしてた。
海辺で店内からの眺めが良さそう。
もう少し南下した佐野で見つけたCafe RESTAURANT UMI。
潔い名前が海の眺望を約束してくれてるのだろう。
バイパスを通らず旧道に入って直ぐ。
また時間の有る時に寄りたい。
淡路ワールドパークONOKOROを通り過ぎてショートカットコースを取るため信号で県道469へ右折。
この道は初めて走る。
一気に里山の風景が広がる。
気持ちよい道でコーナーを楽しみながら走ってると目当てのルート66(県道66)に出た。
ここも気持ちよく走り五色の標識が出たので県道66から外れる。
五色に出てOguraさんに挨拶にと思ってたが山の中で方向を間違い五色浜より北の都志港付近で海に出た。
その時は北上していくとOguraさんとこに行けると思ってたがいつのまにか北淡町に入ってしまい間違ってたのに気がついた。
引き返す時間は残ってなかった。
野島まで来て今回の目的の一つのじまスコーラをチェック。
有名なレストラン「ミエレ」のところを右折。
ここも楽しそうやね。
さて帰ろうと北上してると前に無かった施設が出来てた。
一ヶ月くらい前に出来たらしい。
淡路島サンセットラインがより一層魅力的になってきてる。
他に里山の中をさまよってるときに雰囲気の良いレストランを見つけた。
HPを見つけたので場所が判明。
最後に野島側からの明石海峡大橋
空気が澄んでて大阪湾や瀬戸内海が綺麗に見えてた。
梅雨前の最後の気持ちよい休日になるのだろうか。
淡路島はおもしろいゾ!