水温計のチェックで初雪の中試走してきた。
ガムテープ三段で丁度。
しかし寒かった。
寒かったけど酸素濃度が高くなってるので加速がビックリするほど。
正月二日の朝活はRZ250の水温対策。
水温の安定にとサーモスタットを使ってたが10月のツーリングでウオーターホースがズレてるのを発見。
サーモスタットが抵抗になって水圧が上がったのが原因かなとか考えてた。
クラッチをバラすにあたり冷却水を抜いたのでサーモスタットを外してみた。
サーモ無しでこの時期に走るとラジエターに半分の面積に(ガムテープを張る)しても水温計が動かない。
触るとソコソコ熱いので50℃手前っぽい。
ガムテープを半分以上張るのも見た目が変なんでラジエターの裏にABS樹脂の板を張った。
1/3程空気が流れないようにして後の調整は表にガムテープを張って調整しようと思う。
付いてたサーモスタットにはバイパス孔が開いてないタイプだったのでドリルで孔を開けておいた。
まだ試走できてないのでまずは遮蔽版での水温のチェックをする予定。
今年もあと二日となった朝活はRZ250のクラッチの整備。
前回の整備でクラッチハウジングを組もうとしたがロックワッシャーが折れて部品待ちしてた。
昔のワッシャーは使い回ししても大丈夫だったが最近のは折れてしまうようになってるのかな。
ハウジングをナット締めしてクラッチ板を新しいのに交換。
SRX-6用に買ってたがサイズが同じなんで流用。
プレッシャースプリングは三本がノーマルで三本が強めのスプリング。
長い方はRZV500ので一本が今でも205円とお得。
六本をRZV500のにするとツーリングは辛かったので三本ずつにした。
これでも効果有り。
組み付けてミッションオイルを入れクーラントを入れてエンジンをかけてみたがキックユニットの組方を失敗しててまた右のクランクケースカバーを外す事に。
必然として真新らなミッションオイルとクーラントを抜く事になった(;_;)
やり直しも含めて朝活時間ギリギリで完了。
明日は少し乗れたらいいな~。
今度はSRX-6がダダをこねた。
なんかアクセルのつきが悪いかなと思ってたがまさかのジェットニードルクリップの破損。
ジェットニードルが文字通り落ちてました。
カッタウェーだけが行下に動いてたみたい(笑)
何時クリップが破損したのか判らないが、10月に岡山へツーリングに行った時にアクセルの開け始めから少ししたところでグズグズするなと思ったがそれ以外は普通に走ってた。
10月のDEAD or RIDEは雨のせいかアクセルを慎重に開けたからか違和感なかった。
ここに来てラジポンの様子をみるのにチョイ乗りしてたらやっぱりグズグズが出た。
セカンダリーキャブの針を下げてみようかと開けてみたら思いっきり下がってた(笑)
欠けたのがドコに行ったのか不明。
燃焼室に入ってはないと思いたい。
キックした感じで圧縮は相変わらずクソ重い。