プラグを新しいのに交換したら水温が一気に上がった。
なので簡易ラジエターシュラウドを作った。
信号待ちで80℃以上になっても走ると70℃位に低下した。
効果はありそう。
しかし試乗に出る時に気が付いたがエンジンを掛けてすぐに水温計の針が40℃以上を指してた。
もしかしたら水温計が潰れたかな。
エンジンを切って直ぐの水温。
明日8/5は久しぶりに自由時間になったどこに行くのも暑そうなんで龍神かな。
暑い日が続く。
単車に乗る気が全くしない。
最近の朝活は先の台風で秘密基地の雨漏りが発生したのでそれの対処が思いのほか時間がかかってしまった。
前から気になってたSRX-6のフロントマスターシリンダーのエアー噛みの対処が遅れてた。
一昨日、タイミングよくバイカーズステーションでブレーキ特集が有ったので参考にしながらブレーキの整備。
1、ノーマルマスターシリンダーに戻してブレーキホースのチェック。
2、エア噛みは無かったがタッチが悪く(昔はそれでOKだった)マスターシリンダーをシングルディスク用の1/2に変更。
春にラジアルマスターシリンダーに変えてたがこれが不良品っぽく走る度にエアー抜き作業が必須。
7月22日のDEAD ro RIDE40でも途中でエアー抜きをしてた。
ラジアルマスターシリンダーに換えた時にブレーキホースも1to 2タイプ(マスターシリンダーから一本出しで分岐しキャリパーへ)に変更したのでその時に失敗してるかもしれない。
マスターシリンダーを前に使ってたノーマルに戻して一度試走してみた。
一夜明けてブレーキを握るとエアーは噛んでない。
やはりラジアルマスターシリンダーの不具合だろう。
ブレーキのタッチがラジアルに慣れてしまったのかしっくりしない。
バイカーズステーションの記事とは反対になるが8/5サイズのマスターシリンダーをRZ250で使ってた2/1のノーマルマスターシリンダーにへんこうしてみた。
8/5の方は最初はグッと効くがその後力を入れなおさないと効いていかない。
そうなると上体に力が入りまくる。
昔はそれが当たり前と思ってたが上体がリラックスしてブレーキングできるとコーナーの進入が凄くスムーズに入れる事に気付いた。
レバータッチが柔らかいのはシックリしなかった。
今朝、ブレーキホースが大丈夫なのを確認後、横マスターシリンダーの1/2に変更。
組換え後走ってみたが少し柔らかすぎっだがよい感じ。
これで少し様子を見てみよう。
DEAD or RIDE40で鈴鹿ツインサーキットを走ってきた。
SRX-6のフォークスプリングを改造したのが吉と出るか凶と出るかドキドキしながら二本めにペースを上げた。
良さそう
❗
ブレーキングでフォークのストロークはボトムマークまで達するが底付き感は無い。
フロントを確かめる方に頭が行ってしまいリアのイニシャルを変えて試せば良かったなと。
スプリングを作って貰う基準を確認できた。
しかし暑かった。
スポットクーラーも出口だけな感じだった。
一つ暑さ対策でこれはと思ったのが桐灰のシャツクール。
ハッカ水のスプレーでシャツに沁みこませると涼感を感じさせてくれる。
暑さの為かもしれないがこんなトラブルも。
ブーツのソールが剥がれてガムテープで補修。
今回の走行会で目に付いた後方排気。
4STマルチの中でも音質が違うので綺麗なチャンバーの音が聞けた。
暑すぎて単車に乗る気が全くしなかった。
なんで暑さに慣れるのも兼ねて自転車で舞洲。
少し前から血液検査の値やコレステロール値など悪い方に振れだしてきたのでまた乗り出してた。
二年連続で転倒や膝の怪我で続かなかった。
今度はノンビリと乗るつもり。
一枚目の写真は北港のヨットハーバー。
久しぶりに来るとヨットの数が寂しくなってるような。
舞洲も大きく変わってた。
いつの間にかオリックスの練習グランドが出来てた。
この後ろには雨天練習場も出来てファームの本拠地になってる。
舞洲アリーナはエベッサの本拠地になってるのか大きな看板が有った。
セレッソの練習グランドは前から有ったし三つのプロチーム拠点になってる?
スポーツアイランドが現実的になってきた。
滑走路跡のアスファルトのところでは自転車のクリテリュームやドリフト走行会?が行われてるがもう少し整備して小さいロードコースにしてはと思う。
是非気軽に走りに行けるサーキットにして欲しい。
帰りはうつぼ公園の近所で確認したい事があり寄り道しながら今橋通りに入ると兄弟車を発見。
西さんとこのショウルームにベラーティ号が飾ってあった。
8時半に帰宅したがすでの33℃を超えてた。