


今朝の朝活はMAJESTY Sのシート張替え。
家で止めてて猫の爪で引っかかれたみたいでシートの表面に亀裂が走った。(写真二枚目)
モノタロウで張替えシートを注文さたのが来たので張り替えた。
これで張替えは二度目。
前回、ステープルを丁寧に打ちすぎてて抜くのに一苦労。
交換シートは折り目が残ってるので取り敢えず張って伸びた頃にまたステープルを打ち直す事にした。



今朝の朝活はMAJESTY Sのシート張替え。
家で止めてて猫の爪で引っかかれたみたいでシートの表面に亀裂が走った。(写真二枚目)
モノタロウで張替えシートを注文さたのが来たので張り替えた。
これで張替えは二度目。
前回、ステープルを丁寧に打ちすぎてて抜くのに一苦労。
交換シートは折り目が残ってるので取り敢えず張って伸びた頃にまたステープルを打ち直す事にした。





2025年 10月25日 Ast RIDEの写真を頂きました。
松本さん、いつも有難うございます。
来年も宜しくお願いします。
午前中ドライ、午後からウエットの路面。
この走行の前にジェットニードルを変えてた。
午前中のドライでは問題なく走れてたが午後のウエットで回転を少し落として走ると10000rpm前がぐずついた。
午後からは雨だし走るのは止めておこうかと思ったが走って良かった。
翌日のDEAD or RIDE59は一日中フルウエットだったがジェットニードルを元に戻しクリップ段数を変更した。
エンジンは快調だった。
キャブのセッティングはこんなものかな。
でで翌月のAst RIDE B.O.S.Tでペースを上げようとしたら今度はバンク角の問題が出てきた。
カウルの修正が必要で大掛かりな対処になるのでシーズンオフ突入。



16日午後、家事ミッションが終わりサーモスタットの具合も確かめたいので奈良に向け出発。
大和郡山から帯解を経て五ヶ谷ICから名阪国道に入り福住から旧R25を東進。
旧25号線沿いは里山集落が続く。
かくしゅうらくが秋色になってる。
晩秋の趣を感じるが寒さはさほど無く快適に走行できた。
快適に走り伊賀方面と月ヶ瀬方面の分岐で旧25号線を外れ月ヶ瀬から高山ダム、R163に出て帰途につく。
木津から歌姫街道で平城宮跡にでて阪奈道路で帰ってきた。
サームスタットは64℃から67℃で推移してた。
思惑道り。











2025年11月15日 Ast RIDE、10月のDEAD or RIDE Ast RIDE共天気が悪かったが昨日は快晴!
吹く風は少し肌寒かったが気持ちよかった。
いろんな人から写真や動画を頂いた。
またOVER RacingのOVシリーズの原点的なOV-11Aのデモ走行も有った。
動画のデジタルメーターの表示が出来ない問題はやっぱりダメだった。
ノーマルのタコメーターが18500rpmを指してる時、デジタコは15500rpm程。
18500rpmでリミッターが効いてそれ以上は回らない。
デジタコがどれだけ信用できるのかは不明だけどノーマルメーターは誤差が大きいと思う。
他の人に相談するとその頃はメーカー間の競争が激しく思いっきりサバを読んだ表示になってる可能性が有るかもとの事。
後、2000rpm回ればもっと良い音になるのではと考えたがほんとに18500rpm回るとエンジンが壊れる可能性が高くなるのではとアドバイスを頂いた。
サイレンサーで高周波音を探る方向かな。



RZ250のサーモスタットとビーコムを買った。
ビーコムはこれから取扱説明書を読まなければ。
サームスタットは65℃。
ラジエターを変えてるのでシリンダーヘッドからのバイパスを塞いでる。
そのため、サームスタッドに孔を追加。
写真3枚目、2mmの孔を3箇所追加。
コレしないと圧力が上がってしまい水漏れが心配。
この孔で良いのかは不明なので水温が上がるまで気を付けて見ておかないと。
デジタルメーターが見えるようになった。

買い物3点。
FCR用ジェットニードルクリップ。
M3 t=0.2mm t=0.3mmワッシャー。
FCRのクリップは規格品では無いみたいで合うのを見つけられなかった。
一個120円!
足元を見られてる。
以前、4つ買った。
順調に飛ばしていって残りが一個になったので今度は10個買った。
ワッシャーは加藤さんにキタコからt-=0.3mmのジェットニードル用ワッシャーが出てるのを教えてもらった。
袋にt=0.5mmとt=0.3mmのワッシャーが一個ずつ入ってる。
こっちは飛ばす可能性は低いがスペアーが有ったほうが良さそうなんで50個ずつ買った。
最小単位は20個入だったが20円位しか変わらないので。