テレビ情報

明日、12月20日の朝、関西テレビの「よーいドン」(9:55から)でスタジオ・べラーティーが紹介されるみたい。

もう一つは、年が明けて1月9日6:15から毎日放送の美の京都遺産で島原の「角屋」みたいです。

円高のうちに

P1020588s

円高で海外通販をみてるとCyclusのツールがめっちゃ安くでてる。

新たに赤字の工具を買った。

Wiggleで合計23,682円+国内通販CYCLINGTIME.comヘッドチューブリーマーを23,500円で買って合計47,182円

ヘッドチューブリーマーも海外通販で見つける事が出来たら半額くらいで買えたんではと思う。

ヘッドセットプレス工具なんか、長いネジを買ってきて作ったら1,000円以下で出来るけどこの値段やったらと買ってしまった。

以前から持ってたBBのフェーシング工具とBBのタップ工具等を合わせると工具箱に入れてもぐちゃぐちゃになるだけなんでケースも作ってみた。

ハンドルが一杯になってるけど同じCyclusなんやから共通で使えたらもっとすっきり収まったのに。

眺めて自己満足に浸ってる。

片鉄ロマン街道とカキオコ案

テラさんとの会話の中で「カキオコ」が出てきた。

前回行ったのは2009年3月初旬やった。

前回より足が確実に衰えてるので片鉄ロマン街道を片道でやり過ごそうと時刻表を見たが日帰りでは無理でした。

姫新線が時間がかかり過ぎて昼頃の到着。

津山回りで11時過ぎ到着。

そこで出発を和気駅とすると放出07:34発で10:07着である。

前回は西片上を10時14分着やったんでだいぶハショれる。

【出発駅】放出
07:34発 学研都市線・JR東西線快速(篠山口行)

07:56着
【乗換】尼崎
08:06発 新快速(米原経由播州赤穂行)

09:29着
【乗換】相生
09:33発 山陽本線普通(備中高梁行)

10:07着
【到着駅】和気

所要時間:2時間33分

和気出発やとカキオコの時間を思いっきり取れる。

これが良さそうに思う。

前回の片鉄ロマン街道と日生カキオコサイクリングにGPSデータの残ってるので参考に。

京都幕末サイクリング

img_1079b.jpg

朝8時に家出。

JR山崎駅でクロマメさんをピックアップし背割堤の駐車場へ。

駐車場でテラさんと合流し9:17出発。

工程の詳細はこちらで

10時15分からの角屋もてなしの文化美術館の二階見学に申し込んだので若干ペースを上げて進む。

丁度の時間に到着して往時の賑やかさを思いながら説明を聞いた。

その後、壬生寺周辺や本能寺跡、近江屋跡周辺でちょっと道に迷って時間をロスした。

このあたりは自転車通行禁止地帯で押し歩きだった。

クロマメさんが聞いてくれてなんとか見つかった。

その後、土佐藩邸跡、酢屋、長州藩邸跡などをまわり薩摩藩邸跡へまわった。

御所の蛤御門で弾痕を探したあと二条城を経由して嵐山へ。

ここでクロマメさんがJR嵐山から輪行で帰られるので別れテラさんと嵐山のCRを帰ってきた。

羅生門と本能寺は幕末とは関係ないかったが勤皇派や佐幕派が立ち回った道を辿れたと思う。

また別の史跡巡りを考えよう。

edge500のナビはルートを教えてくれるのには使えるけどピンポイントを探るには慣れが必要かな。

edge500でナビ

img_1056.jpg

ルートラボで作った京都幕末サイクリングのコースをedge500に転送してみた。

これで簡単なカーナビになってくれる。

追記

近江屋へのアプローチで自転車通行禁止区間があるんで押しがありますよ。

京都幕末サイクリング


12月12日に御幸橋をスタートに千本通りを北上して幕末サイクリングを予定してる。
そのルートをルートラボで作ってみた。
そのデータをedge500に取り込めると、とらちちさんの記事で知った。
手元にedge500が無いのであとで試してみる。

嵐山から御幸橋まではサイクリングロードを帰る予定

近所の宮さんPart?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今朝の近所の宮さん。

まだこっち側から見ると残ってる。

北西の風があたるところは散ってる。

青空が透けて見えるこれくらいが綺麗かも。

Posted in etc