ついで買い

買い物3点。

FCR用ジェットニードルクリップ。

M3 t=0.2mm t=0.3mmワッシャー。

FCRのクリップは規格品では無いみたいで合うのを見つけられなかった。

一個120円!

足元を見られてる。

以前、4つ買った。

順調に飛ばしていって残りが一個になったので今度は10個買った。

ワッシャーは加藤さんにキタコからt-=0.3mmのジェットニードル用ワッシャーが出てるのを教えてもらった。

袋にt=0.5mmとt=0.3mmのワッシャーが一個ずつ入ってる。

こっちは飛ばす可能性は低いがスペアーが有ったほうが良さそうなんで50個ずつ買った。

最小単位は20個入だったが20円位しか変わらないので。

キャブって凄い

今回はテキストだけ。

昨夜、RZ250のジェットニードル確認で御堂筋までナイトランしてきた。

4000rpmから5000rpmの間で発生してたハンチング(脈動)は良い方向に改善してた。

クリップは元の位置で0.5mm厚のワッシャー。

今朝、クリップ段数1段下げ、ワッシャー無しに変更して少し走った。

こっちの方が良い。

これで当分走ってみる。

しかし0.5mmの違いが出るってキャブレターは凄いな。

キャブの種類はミクニのVM26でRZ250のノーマル。

キャブは穴のマジックって事を見たことがある。

ほんとにそうだと実感。

RZ250 キャブトラブル

RZ250のハンチング対策でジェットニードルのクリップ位置を変更したが変更後の挙動がおかしくなった。
クリップ1段下げからワッシャー1枚追加時点では変更が乗り味に反映された。

感覚的に濃くなりすぎに感じたのでクリップを元に戻しワッシャー1枚追加で試走に出たが挙動がおかしい。

良いフィーリングの時とはっきりと濃い症状が出る。

アイドリング時にエンジンがストールしたり。

ガレージに戻る時に頭の中は色んな思いがグルグル。

ガレージに戻りエンジンを一旦切ると盛大にオーバーフロー。

原因が判ったので今朝、キャブのオーバーホール。

フロートをチェックするとフロートバルブの当たる所が窪んでた。

原因はコレと考え予備のフロートに変更したがまだオーバーフローは止まらなかった。

結局、単純にゴミの混入が判明してオーバーフローは止まった。

今夜、試走してみる。

まずはクリップは元の位置でワッシャー1枚。

1段下げと一段下げ+ワッシャーももう一度試す。

RZ250 冬支度

先朝と今朝、RZ250の冬支度をした。

ラジエターを小さいものに交換しキャブの問題に対処?した。

ラジエターの交換は大きいラジエターの場合、ガムテープの貼り方が微妙になり難しくなるのが理由。

キャブは夏にも気にならない程度のハンチング(脈動)が出てたが気温が下がり不快な揺れを感じるようになった。

4000rpmから5000rpm付近で巡航すると車体が前後に揺れる振動を感じる。

その時、アクセルはほんの少し開けてる状態なんでパイロット域では無くジェットニードルだろうと推測。

でジェットニードルのクリップ段数を変更した。

クリップ段数の変更で改善出来たがまだ少し残ってる。

スケベ心でワッシャーを入れてもう少しジェットニードルを上げてみた。

完全に濃く出たので明日の朝はまた戻し作業。

DUCATI Scrambler

気温が下がってきたので久々にDUCATI Scramblerの乗った。

バッテリー維持の目的が一番。

朝から家事ミッションをこなし9時前に出発。

夕方のテイスト オブ ツクバも気になるし6時間でどこまで行けるかと思いながら一応志摩のアルカイックを目標に名阪道を走ってみたが時間的に無理だし今日の気温には軽装過ぎた。

月ヶ瀬出口で降り湖畔の里月ヶ瀬で暖かい缶コーヒータイム。

宮西さん、伊藤さん、霜村さんと少し談笑して伊賀方面へ。

走りながら、道の駅土山がリニューアルしたのか最近奇抜な建物の写真をよく見る。

目的地に決め国道25号線を東進。

県道49号線で北上。

程なく道の駅あやまに到着。

建物は前のまま。

あっ土山と阿山を間違えてた。

スマホで検索すると30分以上かかるみたいなんで甲賀に出て新名神で帰宅することにした。

甲南ICまでの道で雰囲気の良いお寺を見つけたので立ち寄ってみた。

甲賀に入った時から感じてたのが田んぼの畔等の草刈りがいき届いてて走ってて気持ちよかった。

冬になる前の作業なのかな。

しかしほんと気持ちよかった。

1時過ぎに帰宅して3時から動画の生中継を見た後、梅田の南海部品へ。

アルパインスターズブーツのつま先に付いてるトゥスライダーが無くなってるのをAst RIDEで気付いた。

ブーツを買った南海部品なら置いてるだろうと行ってみたが在庫切れ。

国内に無いみたいなんでどうしたものか。

走行後整備2

今回はギア比変更とリアブレーキシューの点検作業。

リア用スプロケットを買ってたがサイズ間違いで加工が必要だった。

後輪のハブはSR400用、ドライブスプロケットはFZR250Rで428。

お互いを520にコンバートしてるのでSR400 520 コンバートスプロケットで検索して引っかかってきたISA製を買ったが530用ポチってた。

削ってもらうしかない。

ヒデハルエンジニアリングさんで530から520へ削ってもらった。

写真二枚目の左側、アルマイトが剥がれてる所が削ってもらった所。

組み立てて今朝の作業は終わり。

走行後整備

雨の中を走行したので掃除から。

カウルは汚れてたが内部には余り雨は入ってなかった模様。

オイルフィルターを抜いてドレンからオイルを抜いた。

汚れは無かった。

1989年式FZR250Rはオイルフィルター交換するにはマフラーを外す必要が有る。

一般整備で一々カウルやその他を外すのは嫌だろうな。

後期型はカートリッジ式に変わりマフラーと干渉しないようになってる。

最後の写真、マフラーはEXUPが付いてる関係でノーマルの前半部を使い後半を作り直してもらった。