単車の雑誌とパソコンの雑誌

のこの盆休みにパソコンの更新をしようと本屋さんにパソコン雑誌を買いに行った。

CPUソケットの種類やメモリの種類が判らないので下調べ。

月初めにバタバタしてたので単車の雑誌を買うのを忘れてたので一緒に買ってきた。

現在、デスクトップパソコンのCPUはcore 2 duoという15年以上前のスペック。

Windows11にはもちろん未対応。

今使ってる環境では不足はしてないが全体が古いので更新することにした。

日本橋へ行くつもりだったが近所パソコン工房に立ち寄ったら中古のcore i5のCPUがありMSIのマザーボードも安かったので買ってきた。

買ってきたのは、CPU、マザーボード、メモリ、電源で38,025円。

ケースとHDDは今のから取り出してアップグレードする予定。

アップグレードに成功したらSSDへコピーするつもり。

もうちょっと予算が掛かるかと思ってたが安く済みそう。

FD23 フロントタイヤ

FD23の前後タイヤ、以前の作業でリアのリムサイズを18インチ 幅3.0インチに変更してダンロップ TT900GP 120/80 18に変更してた。

今回フロントタイヤをBSのBT39SS 100/90 18に変更。

本来はリア用だがフロントでも使えるとの情報を貰ったので選択した。

前後でメーカーが違うが大丈夫だろう。

FD23 FCR用ファンネルネット

RZ250の冷却の実験が終わったので今度はFD23のFCR。

ファンネル用のネットを以前作ったがネットの弾力で固定してた。

これでも大丈夫だと思うが固定用の金具を作った。

久々に何かの役に立つかと思って置いてた車のワイパーブレードの芯だったステンレスの細い平板が役にたった。

続いて、先日組んだリムにTT900GP 120/80 18とGT601 130/70/18の外周測定をやった。

64mm大きかった。

TT900GPの直径は657mm(計算上)

GT601の直径は636mm

3%大きいだけ。

耐暑ライド

14時に出発して第二京阪、名神、近畿道を周ってきた。

第二京阪、大東鶴見から上がった瞬間に熱気が襲ってきた。

防音壁が湾曲してて車の排気熱が籠るのか異様な暑さ。

そんな中、水温は71℃をキープ。

松井山手から久御山JCまでの間は68℃~69℃。

名神高速大山崎JC手前で70℃。

名神高速に乗るとまた異常な暑さを感じた。(防音壁の影響?)

走ってても不快な暑さ。

天王山トンネルから吹田ICまで水温は72℃~74℃。

近畿道に乗ると涼しく感じた。

68℃位で巡航。

名神高速は異常な暑さだった。

あの温度では人が参ってしまう。

全体に70℃近辺(5500rpmキープ)で推移してるのでこのラジエターでも大丈夫な感じ。

あともう一つ試したいことが有る。

これはお遊びですが暑さ対策は続く。

RZ250 ラジエター変更

朝からラジエター交換して走ってきた。

西名阪、名阪で福住ICから出て広域農道で吐山に出てR165を東進。

名張で名張藤堂家屋敷の看板が目に入り寄ってみた。

母方の祖父が伊賀の出身で先祖は藤堂家に仕えてて武士の家系と聞いてたので気になった。

祖父の出身村には隠れた忍者屋敷が残ってるらしい。(一般公開してなくて外から見たら大きな藁葺の家)

R165で青山町から伊賀コリドールロードに入って北上。

途中、コリドールロードから逸れてしまい県道674から国道422で信楽手前まで。

湯船森林公園、和束、木津を通って帰宅。

9時を回る頃に阪奈道路を走ってたが水温は66℃位。

10時前に大阪に入り信号待ちを繰り返すと85℃付近まで上がるが走り出すとすーっと70℃位まで下がる。

中華製大型ラジエターより信号待ちでは水温が高いが走り出したら放熱性はHRC製のラジエターの勝ち。

追加したルーバーの効果は確実に有る。

午後から高速道路の巡航で何度位で収まるのか試してみる。

Twilight run to In The Sea

夕暮れの阪神高速湾岸線で香露園のIn The Seeへ晩御飯を食べに行ってきた。

現在、奥さんが実家に帰ってるので晩御飯は外食と決めてた。

18時半過ぎに出発。

阪神高速湾岸線で西宮港まで。

天保山まで行くと涼しさを感じた。

香露園のインザシーでステーキ丼を食べて帰ってきた。

美味しかった。

帰りは六甲に登ろうかと思ったが半袖では寒いかと帰ってきた。

この夏はこのルートでトワイライトランやナイトランが増えそう。